蔵人(くろうど/くらんど)
そもそもの蔵人所(くろうどどころ)の設置には、八百九年(大同四年)に即位した嵯峨天皇(さがてんのう)と皇位を譲位した兄・先帝・平城上皇との確執が背景に在った。
先帝・平城上皇は、平城太上天皇の変(薬子の変/くすこのへん)を起こすなど皇位復帰を画策していた。
為に嵯峨天皇は、翌八百十年(大同五年)に兵を動かして平城上皇を出家に到らしめる。
また、平城上皇側に機密がもれないようにする目的で、新たな秘書役として藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)と巨勢野足(こせののたり)を蔵人頭に、清原真野(きよはらのまの)らを蔵人に任命したのが始まりである。
蔵人所の名目上の責任者「別当(べっとう)」は大臣一名が兼任し、詔勅を各省に伝達する役目だった。
実務上の責任者「蔵人(くろうど)の頭(とう/かみ)」には、二名が選任された。
文官として太政官職の中弁から一名が補任されて「頭弁(とうのべん)」と呼ばれ、もう一名は武官として近衛中将から補任され「頭中将(とうのちゅうじょう)」と呼ばれた。
蔵人(くろうど)が控える蔵人所(くろうどどころ)は、内裏校書殿(だいりきょうしょでん)の北部に置かれ、元々天皇家の家政機関として事務を行う場所の事を指し、書籍や御物の管理、また機密文書の取り扱いや訴訟を扱った。
何しろ蔵人(くろうど/くらんど)は天皇の秘書的役割(側役・側近)の立場で、良くも悪くも天皇の意向に直結する部署である。
やがて蔵人所(くろうどどころ)は、訴訟にこそ関与しなくなるが侍従や少納言局や主鷹司など他の組織の職掌を奪って行き、詔勅、上奏の伝達や、警護、事務、雑務等殿上に於けるあらゆる事を取り仕切る機関となった。
平安時代中期になると内豎所・御匣殿・進物所・ 大歌所・楽所・作物所・御書所・一本御書所・内御書所・画所など「所」と言われる天皇家の家政機関一切をも取り扱うようになって権力は集中して行く。
関連記事
【律令制に於ける位階】に飛ぶ。
【律令制に於ける官職】に飛ぶ。
【皇居内裏女官(こうきょだいりにょかん)】に飛ぶ。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-05-24 04:49