三種の神器(みくさのかむだから/さんしゅのじんぎ)
三種の神器(宝物)とは、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ/草薙剣)の事を指す。
勿論この神器(かむだから/じんぎ)には夫々(それぞれ)に神話伝承が在る。
八咫鏡(やたのかがみ)は天の岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)に於いて、岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)を誘い出すツール(道具)として使われた。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)も、同じく岩戸隠れに際して玉造部(たまつくりべ)の祖神・玉祖命(たまのおやのみこと/豊玉神・とよたまのかみとも言う)が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ/草薙剣)は、須佐之男命(すさのうのみこと)が出雲・簸川上(ひのかわかみ)で倒した八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の尾から出て来たとし、その時の名前は都牟刈の太刀(つむかりのたち/偉大な力を持つ太刀)であった。
剣は須佐之男命から天照大神に奉納され、天皇家に天照大神の神体として八咫鏡とともに手渡された事になっている。
八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮の皇大神宮に、天叢雲剣天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は熱田神宮に神体として奉斎され、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居の御所に安置されているとされている。
また皇居には、八咫鏡と天叢雲剣の形代があり、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所(かしこどころ)に、天叢雲剣の形代は八尺瓊勾玉とともに御所の剣璽の間に安置されているとされる。
日本列島に於いて、古来から統治に際する領主の地位の裏つけ保障と証明は天皇から授けられる形で存在していた。
だからこそ、どんな有力者が他から現れても連綿と天皇家(皇室)の存在が追認機関として成立していた。
しかしその天皇家(皇室)の保障と証明の裏つけは、古事記・日本書紀に関わる三種の神器(みくさのかむだから/さんしゅのじんぎ)と言う証明物の所持を以て納得させると言う手段しか無かった。
皇位そのものの証明は三種の神器の所持を以て挙げられる為、南北朝正閏論に於いては神器が無いまま即位した北朝の正当性が否定される根拠の一つとなっている。
【日本の伝説リスト】に転載文章です。
◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。
関連記事
【日本武尊(やまとたけるのみこと/倭建命)】に飛ぶ。
【勾玉(まがたま)の謎】に飛ぶ。
【天照大神・天の岩戸伝説は只の神話か?】に飛ぶ。
【安倍川と富士山の由来】に飛ぶ。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-05-27 01:06