人気ブログランキング | 話題のタグを見る

守護領国制と守護大名(しゅごだいみょう)

守護は鎌倉時代に発生し、鎌倉幕府に於ける守護(しゅご)の元は「惣追捕使」と言い諸国に置いたが、間もなく惣追捕使は「守護」と改められた。

御成敗式目にその規定があり、御家人の義務である「鎌倉・京都での大番役の催促、謀反人の捜索逮捕、殺害人の捜索逮捕」と定められた大犯三ヶ条の検断、及び大番役の指揮監督と言う軍事・警察面に権能が限定されていた。

当時はまだ、国司の権限である国衙行政(こくがぎょうせい)・国衙領支配(こくがりょうしはい)に関与する事は禁じられていた。

律令制に於ける国衙(こくが)は、国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた公領区画範囲を指すが、国衙(こくが)に勤務する官人・役人(国司)を「国衙(こくが)」と呼んだ例もある。

また、その公領区画範囲を、荘園(しょうえん/私領・私営田)に対して国衙領(こくがりょう/公領)とも呼ぶ。

後醍醐天皇に拠る建武の新政足利尊氏の挙兵に拠る南北朝(吉野朝)の騒乱を経て室町幕府が成立すると、新幕府も鎌倉幕府の守護制度を継承する。

為に当初、守護の職権については鎌倉期と同じく大犯三ヶ条の検断に限定されていたが、武士間の所領紛争に伴って発生した所有を主張する為に田の稲を刈り取る実力行使・刈田狼藉などが多発する。

室町幕府は、千三百四十六年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)に国内統治を一層安定させる為、「刈田狼藉の検断権」と守護が幕府の判決内容を現地で強制執行する「使節遵行権」を新たに職権に加えた。

これらの検断権を獲得した事により、守護は国内の武士間の紛争へ介入する権利と司法執行の権利の両権を獲得し、また、当初は現地の有力武士が任じられる事が多かった守護の人選も、次第に足利将軍家の一族や譜代、功臣の世襲へと変更されて幕府支配体制が確立して行く。

千三百五十二年(南朝:正平七年、北朝:文和元年)将軍・足利尊氏と執事・高師直(こうのもろなお)の主従体制と政務(訴訟・公権的な支配関係)を担当する将軍弟・足利直義の両者が対立する観応の擾乱(かんのうのじょうらん)が起こる。

室町幕府は、観応の擾乱(かんのうのじょうらん)に於ける軍事兵粮の調達を目的に、国内の荘園・国衙領(こくがりょう/公領)から年貢の半分を徴収する事のできる半済の権利を「守護」に与える。

守護たちは半済の実施を幕府へ競って要望し、半済は次第に恒久化されて各地に拡がり、やがて従来認められていた年貢の半分割だけでなく、土地自体の半分割をも認める内容であり、この後、守護による荘園・国衙領(こくがりょう)への侵出が著しくなって行く。

守護は荘園領主らと年貢納付の請け負い契約を結び、実質的に荘園への支配を強める守護請(しゅごうけ)も行うようになり、この守護請に拠って、守護は土地自体を支配する権利・下地進止権(したじしんしけん)を獲得して行く。

さらに守護は、朝廷や幕府が臨時的な事業(御所造営など)のた為に田の面積に応じて賦課した段銭や、家屋ごとに賦課した棟別銭の徴収を行う事とされていて、この徴収権を利用して独自に領国へ段銭・棟別銭を賦課・徴収し、経済的権能をますます強めて行く。

つまり守護は、強化された権限を背景に、それまで国司が管轄していた国衙(こくが)の組織を吸収し、国衙の在庁官人を被官(家臣)として組み込むと同時に、国衙領(こくがりょう/公領)や在庁官人の所領を併合して、守護直轄の守護領(しゅごりょう)を形成した。

形成した守護直轄の守護領(しゅごりょう)は強い経済力をもって、在庁官人の他、国内の地頭・名主と言った有力者(当時、国人と呼ばれた)をも被官(家臣)にし、土地と人の両面で、国内に領域的かつ均一な影響力(一円支配)を強めて行く。

こうして誕生した守護大名(しゅごだいみょう)は、室町時代に一国内または数ヵ国内に領域的・一円的な軍事・警察権能、経済的権能の支配を獲得した守護と言う職制を指し、守護大名による領国支配の体制を守護領国制と言う。

その幕府に於ける守護大名の権能は室町中期までに肥大化し、有力な守護大名には足利将軍家の一族である斯波氏・畠山氏・細川氏をはじめ、外様勢力である山名氏・大内氏・赤松氏など数ヶ国を支配する者が顕われて、室町幕府は言わば守護大名の連合政権の様相を呈するようになる。

有力守護は、幕府に出仕する為に継続して在京する事が多く、領国を離れる場合や多くの分国を抱える場合などに、守護の代官として国人や直属家臣の中から守護代を置き、さらに守護代も小守護代を置いて多重の支配構造を形成して行った。

応仁の乱の前後から守護大名同士の紛争が目立って増加して室町幕府は統治能力を失い、また国人層の独立志向(国人一揆など)が顕著に現れるようになって守護大名の権威の低下を招き、守護に取って代わった守護代・国人は、戦国大名へと変質・成長して行く。

この変動期に、一部領国支配の強化に成功した守護も戦国大名へと変質して下剋上の戦国時代を迎えたのである。

守護地頭制(しゅごじとうせい)】に戻る。

関連記事
名田経営(みょうでんけいえい)と武士の台頭】に飛ぶ。
権門層(有力貴族・寺社)と荘園(しょうえん/私領・私営田)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2010-05-29 00:17  

<< 県主(あがたのぬし) 名田経営(みょうでんけいえい)... >>