楽市楽座(らくいちらくざ)
織田信長が実施したとして有名な楽市楽座(らくいちらくざ)とは、中世の経済的既得権を戦国大名が排除して絶対的な領主権の確立を目指すとともに、税の減免を通して新興商工業者を育成し経済の活性化を図った統制策である。
名称からして規制緩和に拠る経済振興策に見えるが、実態は極近い以前に小泉・竹中政権が為した特定の企業に利する権益の移し変え陰謀に過ぎない。
楽市楽座は、あくまでも戦国大名の領主権確立が本命で、既存の独占販売権、非課税権、不入権などの特権商工業者(市座、問屋)を排除して自由取引市場をつくり、既得権を持っていた座を解散させ新たに支配権を強化したものである。
従って楽市楽座の実態は大名による新たな商業統制策で在って、楽市楽座政策が規制緩和されて自由な状態の意味である文字通りの意味での「楽」とは言い切れない。
但し楽市楽座は、既得権化して活力に欠ける旧体制の構造を壊して商業活動を活性化した事は事実である。
この楽市楽座に拠る構造改革政策は織田信長以前から始まりを見せ、各地の大名も自領内で採用していたから信長の発案とは言い難いが、勢力の拡大と伴に広域で実地された点で、信長が為した政策と評して良いだろう。
いずれにしてもこの楽市楽座(らくいちらくざ)政策は織田家の財力に貢献し、更なる勢力拡大に財政面で貢献した事に変わりはない。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-06-12 01:36