安芸広島藩・浅野家(あきひろしまはん・あさのけ)
豊臣秀吉の正室・高台院(おね/ねね)の実家は尾張国朝日村郷士・杉原(木下)家で、養家がこの土岐氏庶流・浅野家ある。
北政所として知られる秀吉の正妻「おね(ねね)・高台院」の父親・杉原(木下)定利の出自は、桓武平氏・平貞衡流桑名氏の分流・平光平(杉原光平)を祖とする杉原氏で、土着郷士として杉原ともう一つ木下を名乗る事も在った。
杉原(木下)定利の妹の嫁ぎ先である浅野家(浅野長勝・織田家弓衆)に養女と預けた娘・おね(ねね)とややの二人の内の一人、姉の方の「おね(ねね)」を、信長が使っていた小物・藤吉郎(とうきちろう)に木下姓を与えて嫁がせた所、その木下藤吉郎が主君・織田信長に気に入られて目覚しい出世を始める。
おね(ねね)の兄弟・家定を始めその家定の嫡男・木下勝俊(若狭国後瀬山城八万石秀吉死去後改易)二男・木下利房(備中足守木下家)、三男・小早川秀秋(筑前小早川家)、四男・木下延俊(豊後日出木下家)など杉原(木下)家一族の全てが藤吉郎(とうきちろう)に臣従している。
おね(ねね)養父家の浅野家からも、妹・ややが浅野家を継ぎ、その婿養子・浅野長政(安井長吉)は甲斐国二十二万石を与えられ豊臣政権の五奉行筆頭まで上り詰めたが「石田三成とは犬猿の仲だった」と伝えられて居る。
芸州広島藩・浅野氏は安芸国一ヵ国と備後国の半分(備後八郡)四十二万六千石を領有した藩で、現在の広島県の大部分にあたる大藩知行である。
芸州広島の地は、元々祖父・毛利元就の代から勢力拡大を続けた毛利氏の本拠地だった。
しかし天下分け目の関が原の戦いの折、中国地方の大半を治める太守として徳川家康の東軍に対抗し、西軍の総大将として参戦し敗戦した当主・毛利輝元が減封され防長二ヵ国(現在の山口県)に押し込められる。
関ヶ原役で東軍(徳川方)に味方して論功行賞を受け、尾張国清洲より安芸・備後二ヵ国の四十九万八千石の太守として入封していた豊臣恩顧の大名・福島正則(ふくしままさのり)が洪水で損壊した広島城を無断改修した罪により武家諸法度違反として改易を受ける。
代わって紀伊国紀州藩より入封したのが浅野氏当主・浅野長晟(あさのながあきら)だった。
浅野長晟(あさのながあきら)の父・浅野長政(あさのながまさ)は豊臣秀吉の正室おね(高台院)の義弟に当たり、初代藩主・長晟の二男である第二代藩主・浅野光晟(あさのみつあきら)は徳川家康の外孫に当たり、外様大名ながら松平姓を名乗る事を許されて防長二ヵ国を領有する毛利氏の抑えの役割も担っていた。
つまり浅野長晟(あさのながあきら)の広島入封に関しては、中国地方の太守であたった毛利氏を防長二ヵ国に押し込め、これを可愛がって家康の三女振姫と婚姻させていた長晟(ながあきら)の浅野家に監視させる目的もあった。
その後の安芸広島藩・浅野家は、一族の播磨赤穂藩主・浅野(内匠頭)長矩が後に「忠臣蔵の仇討ち」で有名となる江戸城中で吉良(上野介)義央に対して刃傷に及び、即日改易され切腹となる大事件を起こすなどに見舞われるも連座を逃れて生き残り、明治維新後の廃藩置県まで藩を永らえた。
尚、浅野家の東京移住阻止を目的とする武一騒動が起きて藩は解体されるが、浅野家は侯爵となり華族に列している。
注意)、本書でも便宜的に使用しているが、実は「藩(はん)」と言う呼称は江戸期を通じて公用のものではなかった。
従って江戸初期から中期に掛けての時代劇で「藩(はん)や藩主(はんしゅ)」の呼称を使うのは時代考証的には正しくは無い。
幕末近くなって初めて「藩(はん)」と言う俗称が多用され始め、歴史用語として一般に広く使用されるようになったのは維新以後の事である。
関連記事
【浅野長政(あさのながまさ)】に飛ぶ。
【浅野幸長(あさのよしなが)・浅野長晟(あさのながあきら)】に飛ぶ。
【元禄・赤穂事件(俗称・忠臣蔵)】に飛ぶ。
【三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-07-17 00:13