秋山真之(あきやまさねゆき)
伊予松山・久松松平氏十五万石は、幕府親藩・御家門の大名で、真之(さねゆき)の秋山氏は安土桃山期まで遡れば伊予の名流・河野氏に繋がるとされている。
日本陸軍の、特に騎兵隊の父と呼ばれた勲一等陸軍大将・秋山好古(あきやまよしふる)は、真之(さねゆき)の九歳年上の実兄の一人である。
秋山真之(あきやまさねゆき)は親友の正岡子規(まさおかしき)の上京に刺激され、愛媛県第一中学(現在の松山東高校)を中学五年にて中退する。
千八百八十三年(明治十六年)、真之(さねゆき)は将来の太政大臣を目指すために東京へ行き、受験準備の為に高橋是清(たかはしこれきよ)が校長を務めていた共立学校(現在の開成高校)などで受験英語を学び、大学予備門(のちの一高、現在の東京大学教養学部)に入学する。
大学予備門では東京帝国大学進学を目指すが、秋山家の経済的苦境から真之(さねゆき)は兄の好古(よしふる)に学費を頼っていた為、卒業後は文学を志して帝国大学文学部に進む親友の子規(しき)らとは道を異にし、千八百八十六年(明治十九年)に海軍兵学校に十七期生として進学している。
この頃、兄の好古(よしふる)は陸軍騎兵大尉に昇任して東京鎮台参謀を務めている。
千八百九十年(明治二十三年)に、真之(さねゆき)は海軍兵学校を首席で卒業し、卒業後は少尉候補生として海防艦「比叡」に乗艦して実地演習を重ね、座礁したオスマン帝国(現トルコ)軍艦の生存者送還(エルトゥールル号遭難事件)にも従事する。
オスマン帝国(現トルコ)から帰還後の千八百九十二年(明治二十五年)真之(さねゆき)は海軍少尉に任官、千八百九十四年(明治二十七年)の日清戦争では通報艦「筑紫」に乗艦し、偵察など後援活動に参戦従事している。
子供の頃から戦争ごっこが好きな真之(さねゆき)だったが実戦で現実を知り、国を守る為に戦う事が止むを得ないのなら、せめて「なるべく兵を失わない戦をしよう」と考え、作戦参謀を志して作戦の立案を学ぶ道を進む。
日清戦争後には「和泉」分隊士、千八百九十六年(明治二十九年)には横須賀に転属し、日清戦争での水雷の活躍に注目して設置された海軍水雷術練習所(海軍水雷学校)の学生になり水雷術を学び、卒業後に横須賀水雷団第二水雷隊付になる。
横須賀水雷団第二水雷隊付の後、真之(さねゆき)は海軍大尉となり報知艦「八重山」に乗艦し、同年十一月には軍令部諜報課員として中国東北部で活動する。
千八百九十八年(明治三十一年)に海軍の留学生派遣が再開され、真之(さねゆき)は派遣留学生に選ばれるが公費留学の枠には入れずに始めは私費留学だった。
この頃、兄の好古(よしふる)は陸軍騎兵大佐に昇進していたから、その援助も在っての私費留学だったのかも知れない。
米国へ留学した真之(さねゆき)は、ワシントンに滞在して海軍大学校校長、軍事思想家であるアルフレッド・セイヤー・マハンに師事し、主に大学校の図書館や海軍文庫での図書を利用しての兵術の理論研究に務める。
この米国留学の時、真之(さねゆき)は米西戦争を観戦武官として視察し報告書「サンチャゴ・デ・クーパの役」を提出する。
米国海軍がキューバの港を閉塞する作戦を見学しており、この時の経験が日露戦争に於ける「旅順港閉塞作戦の礎となった」とも指摘されている。
翌千八百九十九年(明治三十二年)一月、真之(さねゆき)は英国駐在武官となり約七ヶ月視察を行い八月に帰国する。
英国視察後の千九百年(明治三十三年)には、真之(さねゆき)は海軍省軍務局第一課員・常備艦隊参謀になり、翌千九百一年(明治三十四年)には海軍少佐に昇任している。
秋山真之(あきやまさねゆき)、千九百二年(明治三十五年)に海軍大学校の教官となり、千九百四年(明治三十七年)に海軍中佐に昇任して第一艦隊参謀(後に先任参謀)を拝命する。
この頃、兄の好古(よしふる)は陸軍少将に昇任、騎兵第一旅団(習志野騎兵旅団)を指揮する立場に立っていた。
真之(さねゆき)が第一艦隊参謀(後に先任参謀)を拝命したこの年、朝鮮半島を巡り日本とロシアとの関係が険悪化し、同年からの日露戦争では真之(さねゆき)は連合艦隊司令長官・東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第一艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。
旅順艦隊(太平洋艦隊)撃滅の為の旅順港閉塞作戦に於いては、真之(さねゆき)は先任参謀を務め機雷敷設などを行い、ロシアのバルチック艦隊が回航すると迎撃作戦を立案して日本海海戦の勝利に貢献、日露戦争に於ける日本の政略上の勝利を決定付けた。
日露戦争戦勝後の千九百五年(明治三十八年)に連合艦隊は解散、真之(さねゆき)は巡洋艦の艦長を歴任し、千九百八年(明治四十一年)海軍大佐、第一艦隊の参謀長を経て千九百十二年(大正元年)の末からは軍令部第一班長(後の軍令部第一部長)に任ぜられ、翌千九百十三年(大正二年)に海軍少将に昇進している。
その後海軍中将まで昇って軍務局長を務めた真之(さねゆき)だったが、晩年は病に苦しんで活躍の場面は少なく、千九百十八年(大正七年)に五十歳で没する二年程前からは闘病が仕事だった。
幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。
関連記事
【二百三高地(にひゃくさんこうち)】に飛ぶ。
【日露戦争(一)・海外権益】に飛ぶ。
【日露戦争(二)・日露交渉】に飛ぶ。
【日露戦争(三)・開戦】に飛ぶ。
【日露戦争 (四)・満州遼陽(りょうよう)会戦】に飛ぶ。
【日露戦争(五)・旅順港】に飛ぶ。
【日露戦争(六)・日本海海戦】に飛ぶ。
【第六巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2010-11-06 00:36