信長が明智光秀と羽柴秀吉を重用した訳
二人の能力が「他の家臣依り勝っていた」と言ってしまえばそれまでだが、この重用した訳の分析が現代にまで通じるヒントと成るので少し掘り下げる。
確かに、氏族の草と深い関わりを持ち彼らを自在に操る明智光秀(あけちみつひで)と氏族には関わり無い特殊な人々の動員力を持つ羽柴秀吉(はしばひでよし/木下藤吉郎)は、織田信長の天下布武の両輪だった。
しかしそれだけではない重要な素養が、二人にはあった。
明智光秀(あけちみつひで)と羽柴秀吉(はしばひでよし)が実質で織田家旧臣をごぼう抜きにしたのは、「心構え」と言ってしまえば益々抽象的になるのだが、簡単に言えば彼等二人が幹部に欲しい人材だったからである。
経営者が幹部に要求するのは、常識論を持ち出して「それは無理でござる。」と否定する幹部ではない。
幾ら頭が良くても、「どうしたら出来るか?」ではなく「出来ない理由ばかり考えている」のでは、企業はとても雇う気には成らない。
つまり戦国期にしても現代の事業にしても「常識を打ち破る事」こそが他に勝る新しい戦略(有望な経営モデルやアイデア商品等)として「他を凌ぐ事」に通じ、常識論を持ち出して他と横並びでは何の発展も無い。
所が、「お館様(社長)は非常識な無理を言う。」と言う不満や「金や人員を揃えてくれさえすれば。」の言い訳は、最も幹部に相応しくない事に気が着かない。
つまり企業として当たり前のローコストで価値のある事を生み出してこそ幹部で、常識を盾にその枠からはみ出した名案へ思考が到らないでは幹部として全く不要なのである。
そして中には、お館様(社長)の自分への期待も判らず、「拙者(私)が何度も説明しているのにまだ判らない。頭が悪いのじゃないの?」と相手を馬鹿にする。
本人は相手が悪い積りでも、そんな世渡りの姿勢では何処でも認められないし、雇われてもそこに永く身を置けない事になる。
明智光秀(あけちみつひで)も羽柴秀吉(はしばひでよし)も、信長(のぶなが)に資金や人員の事を無心した事は無く、秀吉(ひでよし)に到っては敵が降伏寸前の情況に在る事を見計らって信長(のぶなが)の出陣を求め、「お館様に恐れを為して・・」と手柄を主君に譲る世渡り上手である。
まぁ、そうした見え見えの芝居をする秀吉依りも、クールな光秀の方が信長の肌には合っていたのだが。
関連記事
【織田信長の虚け者(うつけもの)】に飛ぶ。
【信長の、母に愛されなかった不幸】に飛ぶ。
【一所懸命(いっしょけんめい)と織田信長】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)と鉄砲】に飛ぶ。
【天下布武(てんかふぶ)】に飛ぶ。
【信長の鉄甲船(てっこうせん)】に飛ぶ。
【旗指物(はたさしもの)と戦(いくさ)】に飛ぶ。
【松平元康(徳川家康)・三河支配権の回復の謎】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)の奇策・徳川秀忠】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)の大結界と明智光秀(あけちみつひで)】に飛ぶ。
【安土城天守閣の謎】に飛ぶ。
【明神(みょうじん)と信長の熱田神宮】に飛ぶ。
【明神(みょうじん)と信長の熱田神宮】に飛ぶ。
【三官推任(さんかんすいにん)】に飛ぶ。
【本能寺の変(ほんのうじのへん)】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」
by mmcjiyodan | 2010-12-22 16:58