人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祭りの「ワッショイ」の掛け声はどこから来た?

貴方の街や村の鎮守(神)様、最初の成り立ちを考えた事があるだろうか?

総論的に解説すれば、渡来氏族と縄文人(蝦夷族)が日本列島で同居し、支配階級の氏族と被支配階級の縄文人(蝦夷族)が構成され弥生文化が成立した。

その渡来氏族と縄文人(蝦夷族)が同化の過程を経て弥生時代と呼ばれる時代が成立するのだが、その同化過程の中で、渡来部族の先進文明は縄文人(蝦夷族)の文化を駆逐して行くのだ。

皇族も神社も「宮」である。

当初、「村の鎮守の神様」は、占領軍の入植地に設けた氏族の氏神(征服者の祖先を祭る)であり、被征服者(隷属した現住民/民人)は氏子ではない。

鎮守様は入植者氏族の氏長(氏上)自身の役職名「鎮守」であり、鎮守神社は、被征服者(蝦夷族)に征服者氏族を畏怖させ、ひれ伏させる為の政治的布教活動の拠点であり、鎮守社は砦でもあった。

氏神は氏上であり神主(かみぬし=かんぬし)なのだ。

例えば「絵馬」は、最初は氏長(氏上=氏神)に「馬」を献上して治世の願い事をした習慣が、時を経て氏神が神社と成って「馬」の奉納が形式化して馬の絵に成り、やがて現在の木製の板に絵を描いたものに成り、そこに願い事を書き入れて奉納する信仰習慣に成った。

こうした経緯一つ取っても氏神の正体は氏上(氏族の長)であり、尊敬はされていたかも知れないが生臭い神だった筈である。

土地の氏神が民を守る事と土地の氏上(うじがみ)が土地と民を守る事は、その到達の意味合いが重なっている。

氏族が先祖を神に祭り上げる事は、子孫である自分達の権力の正統化に繋がる事であるから奇跡現象などの労はいとわなかった筈で、純朴な民がそれを信じても仕方が無い。

神主(かんぬし)と言う呼称の発祥の由来は「氏神主(うじかみぬし)」である。

現在では神職全般に神主(かんぬし)と言う名称を使うが、本来は神社における神職の長を指すのが神主(かんぬし)であり、つまり氏族の氏長が氏上(うじかみ・氏神)で、その氏神主(うじかみぬし)と言う訳である。

征服者の神(実は敬うべき先祖)だった証拠は、祭りの掛け声にある。

日本の祭りの掛け声は「ワッショイ」だが、現在の半島(朝鮮半島)の言葉でも掛け声は「ワッソー」で、この「ワッソー」を、御輿を担ぐ勢いで早口で言って見れば、渡来系征服者の祭りだった事が良く判る。

つまり文化の伝来ではなく、征服者として占領入植して来た文化なのである。

この古代征服者が祀る神・征服者が祀られる神を総称して、「地祇系(ちぎけい)神」と学問的に提起されている。

この「地祇系(ちぎけい)神」、狭義の上では祇園神を指す言葉として使用されている。

歴史に民族的帰属意識が混ざると、全てを日本中心で思考を始めてしまうから思考の出発点を間違う。

帰属意識や信仰などの右脳域の感性を優先してしまうと、具体的事実を検討する能力を停止してしまう事に成り、つまり「本来は見るべき事を見ない」と言う事に成る。

つまり日本列島に原日本人が居て、別に縄文人(蝦夷族/エミシ族)が居たような在りもしない民族意識的錯覚を起こす。

所が、中華大陸や朝鮮半島などから日本列島に伝わって来たのは漢字だけではなく、様々な文化を携えた人間その者が部族単位で大挙して遣って来た。

そこで民族意識的錯覚を貴方が持ち合わせ全てを日本中心で思考を始めてしまうと、様々な事柄を日本独自の物と贔屓目で見るが、大半は基が渡来したものを時間を掛けて日本的に加工したものである。

例えば祇園祭(ぎおんまつり)は、朝鮮半島を発祥とする神様・牛頭天王(ゴヅテンノウ)またの名を祇園神・須佐王(スサノオ)を祀る祭りである。

前述のごとく、日本の祭りが朝鮮半島を発祥とする神を祀る証拠として祭りの掛け声は「ワッショイ」だが、現在の半島(朝鮮半島)の言葉でも掛け声は「ワッソー」なのである。

これを、「ワッソー」が十六世紀以後の韓国語であり、その他文献が無いから「でっち上げ」とする意見もあるが、正直、牛頭天王信仰(祇園信仰)朝鮮半島を経由して渡来した事をまったく採ってはいない。

この「ワッショイ」の語源問題の「ワッソー」否定論は、卑弥呼の墓(ひみこのはか)問題と同様に足元が確りしていないままの時系列的証拠採用である。

多分この「でっち上げ説」の御意見の主は、歴史の専門家でも信仰の研究家でも無い「民族的な帰属主義者ではないか?」とは思うが、「否定する事先に在りき」で「ワッショイ」の発祥について、如何に神仏習合期とは言え仏教の「和上(わじょう)説」など神事らしからぬ説を持ち出すなど有力な別の説を持ち合わせていない。

尚、この「ワッショイ」の掛け声を韓国語(朝鮮語)の「ワッソー=(来た)」と訳して「日本列島に渡来した時の言葉」と説明する文章も多い。

だが例え「来た」が正しい訳としても、「ワッソー」は半島現地の祭りでも使われている掛け声であるから、「ワッソー」の「来た」は「神が来た」とかの解釈の方が的を得ては居まいか?

言語としての韓国語(朝鮮語)の「ワッソー=(来た)」に拘っているが、日本語の掛け声「ワッショイ」は意味不明で、それならば古代韓国(朝鮮)に於いて意味不明の掛け声が在っても矛盾はない。

つまり語源の成立過程として珍しくないのだが、祈りの掛け声「ワッソー」が先に在りきで、その「神が来た」と言う意味合いを採って韓国語(朝鮮語)の「ワッソー=(来た)」が後から成立した可能性もある。

いずれにしても、日本列島の地に根付いた祇園信仰は明らかに朝鮮半島からの渡来信仰で、牛頭王(ごずおう)と須佐王(スサノオ)が同一神または習合神であるなら、日本の最高神・天照大神(あまてらすおおみかみ)誓約(うけい)に拠って弟神と成った須佐王(スサノオ・素戔嗚尊)の経緯がおぼろげながら見えて来る。

古代インダス文明は、東方の国々に多くの影響を与えた。

この朝鮮半島由来の守護神・牛頭天王(ゴヅテンノウ)であるが、もう少し深く探ると基は多神教であるインド・ヒンドゥー教で、「牛」は神聖な動物として崇拝されている「ナンディン(聖なる牛)信仰」がその源流の様である。

多神教であるインド・ヒンドゥー教では、シヴァ神の乗る「ナンディン(乳白色の牡牛)神」と成った事で神聖化が進んだ「牛」は、神聖な動物(聖なる牛)として崇拝されている。

そしてこのナンディン(乳白色の牡牛)神、シヴァ神が踊りを舞う時「その為の音楽を奏でる役を担う」とされている。

牛頭天王(ゴヅテンノウ)が、元々シヴァ神が踊りを舞う祭礼音楽の奏者を担う神であれば、祇園祭(ぎおんまつり、ぎおんさい)の祭礼神で在っても不思議は無い。

そう成って来ると、日本神話に於ける天宇受売命(あめのうずめのみこと)の存在も、ヒンドゥー教の「シヴァ神がモデルではないか?」とも思えて来るのである。

祇園祭りは、北は青森から南は九州・熊本まで広範囲に地祇系神(祇園神社系神)として執り行われている祭礼で、京都・牛頭天王(ゴヅテンノウ)の八坂神社(祇園総社)や博多・櫛田神社に祀られる素戔嗚尊(すさのうのみこと)の博多祇園山笠は特に盛大で知られている。

古代豪族の地祇系神に関しては、出雲系を指す神を地祇系神とする説があるが、天孫降臨伝説の天神系も渡来古代豪族であるから、地祇系(ちぎけい)神の定義は渡来部族入植地の鎮守神・氏長(氏上)=氏神が相応しいのではないだろうか?

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

関連記事
日本史に混在する虚と実】に飛ぶ。
日本人の祖先は何処から来たのか?】に飛ぶ。
古墳時代(こふんじだい)】に飛ぶ。
天宇受売命(あめのうずめのみこと)】に飛ぶ。
天の岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)】に飛ぶ。
単一日本民族の成立過程大略】に飛ぶ。
天皇家祖先・朝鮮半島より渡来説】に飛ぶ。
インディアン(ネイティブアメリカン)の襲撃と鬼退治(おにたいじ)】に飛ぶ。
蝦夷族(えみしぞく/原住縄文人)は日本史から抹殺された】に飛ぶ。
神楽舞(かぐらまい)】に飛ぶ。
祇園祭(ぎおんまつり、ぎおんさい)】に飛ぶ。
ヒンドゥー教と日本の信仰】に飛ぶ。
シヴァ神(破壊神)】に飛ぶ。
弁財天と観世音菩薩と女神・サラスヴァティー】に飛ぶ。
カーマ・スートラ(インド三大性典のひとつ)】に飛ぶ。
梵語(ぼんご/サンスクリット語)】に飛ぶ。
ダキニ天(荼枳尼天)】に飛ぶ。
吉祥天(きっしょうてん)=女神・シュリー.ラクシュミー】に飛ぶ。
独鈷杵(とっこしょ)】に飛ぶ。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-01-03 01:07  

<< 逸見光長(へんみ/へみみつなが... 平安時代(へいあんじだい) >>