人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風土(ふうど)・風土記(ふどき)

風土(ふうど)とは、その地方独特の気候の事である。

この国は稲作が基本の国だった。

だから風を馬鹿に出来ない国で、野分(台風)を含め「風土、風土記」と言う様に、この国ではその土地土地の風がその人の人生を左右するほど風が生活と密着し、風と伴に生きている。

風土記(ふどき)とは、地方の歴史や文物を記した地誌の事を指す場合が一般的である。

しかし日本史に於ける狭義には、平城京(へいじょうきょう)に都を置いた日本の「奈良時代」に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、大王(おおきみ/天皇)に献上させた書を指して古風土記(こふどき)と呼ぶ。

日本列島の北海道・東北(奥州)地方に発生し、住民にはけして歓迎されざる気象現象に「やませ(山背)」がある。

愛媛・肱川(ひじかわ)の自然現象・冷気に霧を伴った強風「肱川嵐(ひじかわあらし)」がある。

千葉県の沿岸では冬季の海が荒れる冷たい強風で、北西からの風を「ナライ(南来)」と呼び、四国の沿岸では北の強風を「ナライ」と言い、静岡では北東の風を「ナライ」と呼び、その地方での風向きが変わる。

そして早春に東から吹いて来る風を、東風と書いて「こち、こちかぜ、とうふう、とんぷう、あゆ、はるかぜ、ひがしかぜ」などと読む。

美濃国・尾張国の濃尾平野には、冬から春先にかけて「伊吹颪(いぶきおろし)」と言う強風が吹く。

濃尾平野の西方向にそびえる伊吹山の頂上空から、伊勢湾に向かって吹き抜ける寒気を伴った強風は濃尾平野を厳しく舐めて行く。

若狭湾から琵琶湖を経て伊吹山の麓の関ヶ原に至る回廊状の地形が存在し、日本海側の冬の季節風がこの回廊を通って吹き込んで来るのである。

正にこの回廊状の季節風の通り道がその地方の風土(ふうど)の一つであり、尾張から越前への朝倉攻めの道筋だった。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-01-12 15:25  

<< 博多祇園山笠・櫛田神社(くしだ... 平清盛(たいらのきよもり)と祇... >>