人気ブログランキング | 話題のタグを見る

足利流・京兆細川家・細川勝元(ほそかわかつもと)と応仁の乱

細川勝元(ほそかわかつもと)は、室町時代の足利将軍家の支流で・武将・守護大名三管領のひとつである細川氏嫡流・京兆家の当主・細川持之(ほそかわもちゆき)の嫡男として生まれる。

勝元(かつもと)の京兆細川氏(けいちょうほそかわうじ)は、元は三河国・額田郡細川郷発祥の清和源氏足利氏流の名門であり、一族を挙げて足利尊氏に従い室町幕府の成立に貢献、歴代足利将軍家の中枢を担って管領職、右京大夫の官位を踏襲していた。

千四百四十二年(嘉吉二年)八月、勝元(かつもと)十三歳の頃に父・持之(もちゆき)が死去した為に家督を継承する。

家督継承に拠り、第七代将軍・足利義勝から偏諱を受けて勝元(かつもと)と名乗り、叔父の細川持賢(ほそかわもちかた)に後見されて摂津、丹波、讃岐、土佐の四ヵ国の守護職となった。

千四百四十五年(文安二年)勝元(かつもと)十六歳の頃、河内・ 紀伊・越中・山城の四ヵ国守護職・畠山持国(はたけやまもちくに/徳本)に代わって管領職に就任する。

足利氏流名門・京兆家の当主・細川勝元(ほそかわかつもと)は、以後三度に渡って通算二十三年間も管領職を歴任し、幕政に影響力を及ぼし続けた。

細川勝元(ほそかわかつもと)が任じていた「管領(かんれい)」職とは、室町幕府の最高の職で将軍を補佐して幕政を統轄した役職で斯波氏畠山氏・細川氏の三家が任じていた。

侍所頭人の山名宗全が勤めていた「侍所頭人(さむらいどころとうにん)」は軍事指揮と京都市中の警察・徴税等を司る侍所の長官で、四職(ししき/ししょく)と呼ばれ、守護大名の赤松氏一色氏京極氏山名氏の四家、イレギラーで美濃守護の土岐氏も任じていた。

この室町幕府(むろまちばくふ)の有力守護大名の斯波氏・畠山氏・細川氏の管領職三家と、侍所頭人に任じられた四家(赤松氏・一色氏・京極氏・山名氏)は、合わせて「三管四職」と呼ばれ、各家が嫁のやり取り養子の出し入れで縁戚となり幕府内で勢力争いをしていた。

その細川勝元(ほそかわかつもと)と山名宗全(やまなそうぜん)が、それぞれ守護大名の家督争いに深く関わっていた為に対立は激しさを増し、八代将軍・義政の実子・足利義尚を次期将軍に押す山名宗全と将軍継嗣・足利義視の後見人である細川勝元との対立は激化し将軍家の家督争いは全国の守護大名を勝元派と宗全派に二分する事態となり、全国規模の大乱・応仁の乱となった。

戦乱は十一年にも渡って戦闘が長引き、応仁の乱の長期化は室町幕府の形骸化を引き起こし、無政府状態になった京都の市街地は盗賊に何度も放火され焼け野原と化して荒廃した。

やがて幕府権力そのものも著しく失墜し、勝元派と宗全派に二分して戦乱に加わって上洛していた守護大名の領国にまで戦乱が拡大し、守護大名の留守に領国を脅かす勢力が台頭して諸大名は京都での戦いに専念できなくなって行った。

千四百七十三年(文明五年)になって当事者の細川勝元(ほそかわかつもと)と山名宗全(やまなそうぜん)が相次いで死去、漸く双方の息子が和睦して応仁の乱(おうにんのらん)は一応の終息を見ている

関連記事
源義国(みなもとのよしくに)】に飛ぶ。
足利氏(あしかがうじ)と足利義康(あしかがよしやす/源義康)】に飛ぶ。
足利尊氏(あしかがたかうじ)】に飛ぶ。
室町幕府】に飛ぶ。
新田流・山名氏と明徳の乱】に飛ぶ。
足利流・斯波氏(しばうじ)】に飛ぶ。
足利流・一色氏(いっしきうじ)】に飛ぶ。
細川晴元(ほそかわはるもと)】に飛ぶ。
京兆(けいちょう)細川氏・細川昭元(ほそかわあきもと)】に飛ぶ。
足利流・畠山氏(はたけやまうじ)】に飛ぶ。
室町幕府体制・三管領・四職】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-02-12 15:20  

<< 足利流・畠山氏(はたけやまうじ) 足利流・一色氏(いっしきうじ)〔一〕 >>