人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐竹氏(さたけうじ)〔一〕

後に水戸徳川家の支配する地と成る、太平洋に面した関東と東北の境の地・常陸国には平安の昔から佐竹氏(さたけうじ)と言う土着勢力が在った。

佐竹氏(さたけうじ)は、清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲み、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流にて、武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。

甲斐源氏の一族と同じく源頼義の子で源義家の弟の源義光(新羅三郎)の子孫である義光流源氏の一族だが、佐竹氏の初代当主については、新羅三郎義光の子の源義業とする説と、義業の子の源昌義とする説がある。

源昌義が常陸国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市)に住み地名にちなんで「佐竹」を名乗ったことから昌義を初代当主とする説が一般的である。

なお佐竹の家名については、常陸太田市にある佐竹寺で「源昌義が節が一つしかない竹を見つけ、これを瑞兆とし、佐竹氏を称した」と言う話が伝わっている。

佐竹氏は平安時代の後期に、既に奥七郡と呼ばれる多珂郡・久慈東郡・久慈西郡・佐都東郡・佐都西郡・那珂東郡・那珂西郡など常陸北部七郡を支配し、常陸に強い勢力を持つ大掾氏との姻戚関係をもとに強い勢力基盤を築いていた。

また、中央では伊勢平氏と東国では奥州藤原氏と結び、常陸南部にも積極的に介入するなど常陸の有力な豪族としての地位を確立していた。

伊勢平氏・平清盛と清和源氏・源頼朝が関わった治承・寿永の乱に於いては、佐竹氏は清和源氏の一族にも関わらず平家に与した為に源頼朝によって所領を没収された。

後に頼朝に従って奥州合戦に加わって領主に復帰するが、その際に源家の印である無地の白旗を持参した所、棟梁・頼朝の旗と等しかった事から紛らわしいとの理由で、白旗に月を描い扇を旗の上に付けるよう命じられ、以後、佐竹氏は家紋として「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)を用いる事になる。

鎌倉時代に於いては、奥七郡への支配権は宇佐見氏、伊賀氏、二階堂氏などに奪われ、後に北条氏などがそれらの郡の地頭職を獲得した為、佐竹氏は土着土豪として不遇の時代を過ごす事になる。

佐竹氏(さたけうじ)〔二〕】へ続く。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-05-12 11:02  

<< 佐竹氏(さたけうじ)〔二〕 相馬氏(そうまうじ) >>