人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北畠氏(きたばたけうじ)

北畠氏(きたばたけうじ)は村上天皇を始祖とする村上源氏の流れを汲む名門公家の一家で、後に伊勢の戦国大名ともなった氏族である。

村上天皇の子孫である中院雅家(なかのいんけ)が洛北の北畠に移った事から「北畠」を名乗り、代々和漢の学をもって天皇に仕えた。

鎌倉時代末期には、後醍醐天皇の第一皇子・大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりながしんのう)北畠親房(きたばたけちかふさ)の娘(名は立花姫)を娶り妃とした。

つまり、北畠親房(きたばたけちかふさ)は護良親王(もりながしんのう)の義父に当たり、北畠顕家 (きたばたけあきいえ)が義兄弟にあたる。

そうした縁に拠り、北畠親子は後醍醐天皇の「建武の新政」を支える事となる。

北畠親房の長男・北畠顕家(きたばたけあきいえ)は、父とともに義良親王(のりながしんのう/後の後村上天皇)を奉じて奥州鎮定に赴た。

その奥州鎮定の途中に足利尊氏が建武政権から離反した為、奥州から兵を率いて尊氏を京都から追い、以後、次弟の北畠顕信とともに南朝勢力として足利方と戦った。

後醍醐帝没後に北畠顕家(きたばたけあきいえ)は南朝の軍事的指導者となり、南朝の正統性を示す「神皇正統記」を記した。

南北朝並立期に、親房の三男・北畠顕能(きたばたけあきよし)が伊勢国司となった事が、伊勢の北畠氏の起源と言われている。

その伊勢国司・北畠顕能の末裔が、室町時代に入っても伊勢で独自の勢力を持ち、その支配形態は国司体制を維持する言わば公家大名と言うべきようなものであった。

伊勢北畠氏からは大河内氏、木造氏、坂内氏、田丸氏、星合氏、岩内氏、藤方氏、波瀬氏の諸氏が分かれ出て、それぞれ御所と称された。

木造御所は北畠庶流の筆頭であったが、木造御所の官位は北畠宗家・多芸御所を上回ることもあり、度々宗家と対立した。

その為、田丸御所・坂内御所・大河内御所の三家が北畠三御所となり、なかでも大河内氏は筆頭とされ、宗家が絶えたときは、これを継ぐ立場にあった。

奥州・津軽には、義良親王(のりながしんのう)を奉じて奥州鎮定に赴た北畠顕家の子孫説や北畠顕信の子孫説、または顕家(又は顕信)の子孫が入婿となったとされる北畠庶流が浪岡御所として存在した。

戦国時代に入ると、伊勢北畠家当主に北畠晴具(きたばたけはるとも)が現われて勢力を拡大し、戦国大名化し最盛期を迎えた。

その後の千五百六十九年(永禄十二年)、晴具の子・北畠具教(きたばたけとものり)の時に織田信長の侵攻を受けて和議に及ぶ。

和議に拠り信長の次男・織田信雄を「長男・北畠具房(きたばたけともふさ)の養子にして娘・北畠雪(千代御前)の婿に迎える」と言う降伏に近い形で屈服する事となった。

これにより、北畠氏は実質的に織田信長によって乗っ取られる。

この時、木造氏の当主は具教の実弟・木造具政で在ったが、織田家に内通している。

千五百七十六年(天正四年)、三瀬御所に隠居していた具教(とものり)は、信長の命により具豊(ともとよ/信雄)の放った刺客により館を急襲された三瀬の変にて、四男・徳松丸、五男・亀松丸と共に暗殺された。

具教(とものり)長男・北畠具房(きたばたけともふさ)はその身柄を滝川一益に預けられ、安濃郡河内に三年間幽閉された後、千五百八十年(天正八年)一月五日に京都で死去している。

次男・長野具藤(ながのともふじ)、三男・北畠親成(きたばたけちかなり)は田丸御所にて、大河内教通、波瀬具祐、岩内光安、坂内具義と共に殺害される。

坂内御所に於いては坂内具房、霧山御所に於いては城代・北畠政成、及び波瀬具通が殺害されるなど多くの北畠一族は滅亡した。

ただし北畠諸流の一部、木造氏、田丸氏、神戸氏、星合氏等は織田信雄の家臣となるなどして生き永らえ、その後、一部は江戸期に旗本となった。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

第二巻】に飛ぶ。
第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-10-07 13:36  

<< 富士山・貞観大噴火(じょうがん... 徳川家茂(とくがわいえもち) >>