奥女中(おくじょちゅう)
江戸城大奥の制度を確立したのは春日局(かすがのつぼね/お福/斉藤福)と伝えられている。
将軍家の大奥には、将軍付の女中と御台所(みだいどころ)付の女中が在り、またその役職に応じて御目見(おめみえ)以上と御目見以下の身分に区別された。
大奥の御目見以上の役職には公家(くげ)の出身が多い上臈(じょうろう)を始め、御年寄、中年寄、御客会釈(あしらい)、中、御坊主、御小姓(おこしょう)、御錠口(おじょうぐち)、表使、御次、御右筆(おゆうひつ)、御切手書、呉服之間(ごふくのま)が在る。
これらの大奥女中には、皇居内裏女官(こうきょだいりにょかん)同様に中から自由に将軍が「妾(側室)」を選ぶしきたりに応ずる事が出仕の条件に在る。
つまり将軍家の定法上は、選り採り見採りの奥女中独占のハーレム状態で、将軍次第で「妾(側室)」に代わる権利義務を有する存在でも在った。
側妾などの「お手つき女中」の縁者はしめたもので幕府要職に取り立てられた者も多く、つまりは太平の世に在って、武家としての出世の糸口が身内の「お手つき」で在り、大名・旗本の諸家でも出世の糸口として同様だった。
また大奥では、奥向き女中の勢力が表向きの政治に影響を及ぼす大きな力を持つ事も在った。
大奥女中は主に公家や旗本の女の内から召し出されたが、町家の女でも旗本を仮親とし出仕する事が在った。
奉公の際は、奥向きの事は一切他言しないなどの誓紙を差し出し、その身は一生奉公を建前としたが、実際には下級の女中は願い出ると暇が出された。
奥女中の内御目見以下の軽い役職には御三之間、御広座敷、御火之番、御使番、御仲居、御末、御犬子供(おいぬこども)などが在った。
大名・旗本の諸家でも、奥女中(おくじょちゅう)の身分はほぼこれに準じたもので、「お手つき」の可能性は合意の上の奥出仕であるから「お手つき」を望みこそすれ主君に拠る奥女中(おくじょちゅう)の手篭めなどの時代劇ストーリーは存在しない。
将軍家・大名家・武家に於ける女奉公人には、「御女中(おじょちゅう)」、「仲居(なかい)」、そして「端女(お端・はしため)」や「下女(げじょ)」と言う階級があり、これは字のごとく下働きだが、「御女中(おじょちゅう)」の仕事は貴人(主人)の身の回りに限られている。
つまり「女中(じょちゅう)」は、女性奉公人としては少し上の階級で、貴人(主人)の身近で気持ち良い生活を提供する務めが主であり、「御伽(おとぎ)」と称するお手が付いても不思議では無い立場である。
尚、時代劇の武家女中シーンで腰元(こしもと)と言う呼称が聞かれるが、間違いである。
一般には江戸時代に武家方の奥向きに仕える女中と同義に解釈しているが、武家方の女奉公人の内には腰元の呼称は無い。
腰元(こしもと)は上流の商家の人々の側に仕えて雑用をたす侍女(小間使/こまづかい)を指す呼称で、身の回りに置いて使う事から腰元使(こしもとづかい)とも言う。
また、遊女屋の主人の居間や帳場で雑用に使われる女性も腰元(こしもと)と言った。
◆【性文化史関係一覧リスト】をご利用下さい。
◆世界に誇るべき、二千年に及ぶ日本の農・魚民の性文化(共生村社会/きょうせいむらしゃかい)の「共生主義」は、地球を救う平和の知恵である。
関連記事
【江戸幕府・成立大略】に飛ぶ。
【江戸城大奥女中(えどじょうおおおくじょちゅう)】に飛ぶ。
【仲居(なかい)】に飛ぶ。
【禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)】に飛ぶ。
【江戸時代の大名家(だいみょうけ)】に飛ぶ。
【旗本(はたもと)】に飛ぶ。
【春日局(かすがのつぼね/お福/斉藤福)】に飛ぶ。
【お召し上げ・お下げ渡し】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2011-11-20 07:34