人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旗本(はたもと)

本来、旗本(はたもと)の呼称は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味していた。

しかし江戸時代に成ると、徳川幕府の身分制度の呼称に変わって行く。

日本の武門制度では、幕府が成立すると全国各地の領主はその幕府に家臣として帰属しなければならない。

従って徳川幕府の家臣の内、原則では所領が一万石を越える領地を持つ者を大名と呼び、一万石に満たない小領主を旗本(直参)と呼ぶ。

小領主が幕府に旗本領を認められて旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。

つまり旗本(はたもと)の呼称は、江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団に於ける武士の身分の一つで、儀式などで将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称である。

中でも「高家旗本(こうけはたもと)」や「交代寄合格(大名待遇格)」などがあり、その格式を持たない者が残りの「寄合格旗本」だった。

全国に散らばる一万石に満たない小領主は、旗本(直参)と呼んで江戸城下に屋敷を構えさせて住まわせ幕府に出仕させる。

旗本が領有する領地及びその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれ、その運営は国許の家臣が行う事に成る。

それで一生に数度しか知行所に行った事が無い者や、一生自分の領有する知行所に行く事無く生涯を江戸で過ごす旗本領主も存在した。

関連記事
幕藩体制(ばくはんたいせい)】に飛ぶ。
武家諸法度に飛ぶ。】に飛ぶ。
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
高家旗本(こうけはたもと)】に飛ぶ。
交代寄合格(大名待遇格)】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-11-22 06:10  

<< 官人接待(かんじんせったい)と... 三百諸侯(さんびゃくしょこう)... >>