人気ブログランキング | 話題のタグを見る

徳川御三卿(とくがわごさんきょう)

徳川御三卿(とくがわごさんきょう)は、八代将軍徳川吉宗が次男・宗武、四男・宗尹(むねただ)を取り立てて別家させた事に始まり、更に吉宗の長男である九代将軍・徳川家重が、自身の次男・重好を別家させる事で御三卿(ごさんきょう)の三家体制が確立した。

この御三卿(ごさんきょう)の分立意図は、徳川将軍家(宗家)に後嗣がない際に将軍の後継者を提供する役割を担う事である。

そして元を正せば、従来から将軍家(徳川宗家)の後嗣を出す役割を担って来た徳川御三家と将軍家との血縁関係がしだいに疎遠に成りつつ在った上に、御三家・紀州藩出身の八代将軍・徳川吉宗と御三家・尾張藩第七代藩主・徳川宗春との対立にも悩まされたからである。

徳川幕府に在って、この御三卿(ごさんきょう)の家格は徳川御三家に次ぎ、当主は公卿の位である従三位に昇り、省の長官(卿)に任ぜられる通例で在った所から「御三卿(ごさんきょう)」と称した。

御三卿(ごさんきょう)は江戸時代中期に分立した徳川氏の一族であるから姓は徳川であり、田安・一橋・清水の名称は、それぞれの屋敷地が所在する江戸城内の最も近い城門の名称に由来する。

田安徳川家(田安家)は八代将軍・徳川吉宗の次男・徳川宗武を始祖とし、一橋徳川家(一橋家)も八代将軍・徳川吉宗の四男・徳川宗尹を始祖とし、清水徳川家(清水家)は、九代将軍・徳川家重の次男・徳川重好を始祖とする。

以降、将軍家(徳川宗家)に後嗣が無い時は御三家及び御三卿から適当な者を選定する事とされ、十一代将軍・徳川家斉と十五代将軍・徳川慶喜が一橋徳川家(御三家・水戸家を経由)から相続している。

更に大政奉還後の駿河藩主として、田安徳川家から徳川家達が第十六代・徳川宗家を相続している。

御三卿(ごさんきょう)の三家は、幕府からは各家に十万石が給せられて居たが独自の藩は立てず、家老以下の家臣団も主に旗本など幕臣の出向によって構成されていた。

また諸国に分散していた領地の実効支配は幕府に委ねられて居り、実態は独立した別個の「家」ではなく、将軍家(徳川宗家)の家族・身内としての扱いで認識されて居た。

そもそも御三卿の場合は徳川宗家の後嗣候補として存在し、領地は幕府が経営、屋敷地は幕府が支給、家臣団は幕府からの出向と言う形を採って居た為、御三卿の家の構成員はその家の相続自体を目的とはしていない。

為に幕藩体制下では、大名領主が死亡して家督相続者を欠いた場合にはその家(藩)の組織(領地・城地・家臣団)は改易が定めだが、他の家との大きな違いとして家督相続者を欠いても存続する組織だった。

その為に、庶子に限らず嫡子を養子に出す事で例え御三卿(ごさんきょう)の当主に空きが出来ても、将軍家(徳川宗家)の家族・身内として他の大名家に養子に出すなど自在に扱える存在でも在った。

関連記事
江戸幕府・成立大略】に飛ぶ。
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
徳川御三家】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-12-03 11:44  

<< 紀州徳川家(きしゅうとくがわけ) 尾張徳川家(おわりとくがわけ) >>