人気ブログランキング | 話題のタグを見る

持明院統(じみょういんとう/鎌倉後期~南北朝並立時代の分裂皇統)

持明院統(北朝)は、鎌倉後期南北朝並立時代の日本の皇室の系統で、同じ皇統である大覚寺統(だいかくじとう)と対立していた。

持明院統(北朝)は、第八十八代・後嵯峨天皇の子である第八十九代・後深草天皇の子孫である。

持明院統と言う名称は、鎮守府将軍・藤原基頼(ふじわらのもとより/藤原道長の曾孫)が邸内に持仏堂を創設し、これを持明院と名づけ、その一家を持明院家と称した事に端を発する。

基頼の孫・持明院基家の娘・陳子(のぶこ)は守貞親王の妃になり、承久の乱で三上皇が配流になった為、幕府の沙汰によって、守貞親王(もりさだしんのう/高倉天皇の第二皇子)の子・茂仁親王(後堀河天皇)が天皇となった。

後堀河天皇の即位に依り、守貞親王(もりさだしんのう/安徳天皇の異母弟)には太上天皇の尊号が贈られた為、守貞親王(もりさだしんのう)は、後高倉院と称した。

そして、後堀河天皇は譲位後、持明院邸内を仙洞御所として居住したが、その後、後嵯峨、後深草両上皇もこれに倣(なら)って持明院邸内に住んだ。

これらにより、後深草天皇から後小松天皇に至る系統の事を持明院統と称された。

鎌倉幕府の推挙により、第九十六代天皇に三十一歳と若くてやり手の皇子で野心も在った大覚寺統(だいかくじとう)・後醍醐天皇が即位すると、天皇親政を目指して鎌倉幕府の倒幕を目論む。

対抗する持明院統(南朝)や鎌倉幕府は邦良親王を支援し、親王が急死するとその息子の康仁親王を持明院統の光厳天皇の皇太子に据えて後醍醐天皇系への皇位継承を拒絶する姿勢を見せる。

所が、千三百三十三年に鎌倉幕府は滅亡し、建武の新政が成ると後醍醐天皇復位によって持明院統・木寺宮家(後二条天皇系)の皇位継承は否認される事となった。

建武の新政により、一時は皇統が大覚寺統(南朝・後醍醐天皇系)に統一されたかに見えたが、新体制施行二年半にして足利尊氏が挙兵、建武の新政体制は崩壊する。

吉野に逃れた大覚寺統の南朝天皇(後醍醐天皇系)と、足利尊氏(あしかがたかうじ)に擁立された持明院統の北朝天皇(光厳天皇系)の対立時代=南北朝時代となる。

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)の際、持明院統(北朝)は京都を奪回して一時的に元号を統一した(正平の一統)が、その後大覚寺統(南朝)が巻き返して半年で崩壊する。

後に室町幕府・三代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の斡旋により、正式な譲位の儀式を行うとともに今後の皇位継承については両統迭立とするという条件で、大覚寺統の後亀山天皇が「南北朝合一」を受諾する。

後亀山天皇(南朝)が三種の神器(みくさのかむだから/さんしゅのじんぎ)を持明院統(北朝)の後小松天皇に引き渡して「南北朝合一」とし、南北朝の分裂は終わり皇統は持明院統に統一される事となった。

しかし南朝方の入京にあたって神器帰還の儀式は行われたものの正式な譲位の儀式は行われず、後亀山天皇への処遇は「天皇として即位はしていないが特例として上皇待遇」というものであった。

そして以後の皇位が持明院統だけで継承された為、大覚寺統の子孫は不満を抱き、再び南朝の遺臣が宮中の神器を奪取して立て篭るなどの抵抗を十五世紀半ばまで、「後南朝」として続けた。

一方、持明院統(北朝)の系統は次の称光天皇(しょうこうてんのう/第百一代天皇)の代に断絶し、同じ持明院統に属する伏見宮から皇位継承者が迎えられ、現在の皇室へと続く事になった。

関連記事
後小松天皇(ごこまつてんのう)と将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の不可解】に飛ぶ。

参考リスト【正中(しょうちゅう)の変から室町幕府成立までの主な登場人物と主な出来事】<=クリックがお薦めです。

皇子関連記事
大塔宮(おおとうのみや)/護良親王(もりながしんのう)】に飛ぶ。
義良親王(のりながしんのう/後の南朝・後村上天皇)】に飛ぶ。
懐良(かねなが)親王】に飛ぶ。
良光親王(ながみつしんのう)・・孫】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2011-12-21 18:26  

<< 元弘の乱(げんこうのらん)と鎌... 大覚寺統(だいかくじとう/鎌倉... >>