舎人親王(とねりしんのう)
舎人親王(とねりしんのう)は、淳仁天皇(じゅんにんてんのう/第四十七代)の父でもあり、諡号は崇道尽敬皇帝(すどうじんけいこうてい)を号す。
舎人親王(とねりしんのう)は長寿で、天武天皇(てんむてんのう/第四十代)の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るう。
舎人親王(とねりしんのう)・子孫の清原氏は、高市皇子系列の高階氏(たかしなうじ)と共に天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。
七百十八年(養老二年)、舎人親王(とねりしんのう)四十二歳の時、一品に昇叙され、翌年には元正天皇より異母弟・新田部親王と共に皇太子・首皇子(おびとのみこ/聖武天皇)の補佐を命じられた。
七百二十年(養老四年)、舎人親王(とねりしんのう)四十四歳の時には舎人親王(とねりしんのう)自らが編集を総裁した「日本書紀」を奏上している。
この年(七百二十年)舎人親王(とねりしんのう)に転機が訪れる。
当時の朝廷の実力者であった右大臣・藤原不比等の薨去に伴い知太政官事に就任し、右大臣(のち左大臣)の長屋王とともに皇親政権を樹立する。
七百二十四年(神亀元年)の第四十五代/聖武天皇即位に際し、舎人親王(とねりしんのう)は封五百戸を加えられている。
この頃から舎人親王(とねりしんのう)は、次第に藤原氏寄りに傾斜し、七百二十九年(天平元年)に起こった長屋王の変では新田部親王らと共に長屋王を糾問し、自害せしめている。
さらに同年、舎人親王(とねりしんのう)は藤原不比等の娘・光明子の立后を宣言するなど、藤原四兄弟政権の成立に協力した。
舎人親王(とねりしんのう)は、天然痘が蔓延する七百三十五年(天平七年)平城京で六十年の生涯を閉じる。
没後二十四年の七百五十九年(天平宝字三年)、息子の大炊王(おおいのおおきみ/淳仁天皇)が即位するに及び、舎人親王(とねりしんのう)は天皇の父として崇道尽敬皇帝と追号された。
詳しくは、小論【聖徳太子は実在したか?その疑惑を追う】を参照下さい。
関連記事
【大王(おおきみ/天皇)】に飛ぶ。
【飛鳥時代】に飛ぶ。
【奈良時代】に飛ぶ。
【日本書紀】に飛ぶ。
【天武天皇(てんむてんのう/第四十代)】に飛ぶ。
【富本銭(ふほんせん)】に飛ぶ。
【第一巻の二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2011-12-28 15:16