村落に於ける「分かち合いの精神」
群れに帰属する事が生きて行く手段であるから、その帰属意識(きぞくいしき)は本能として刷り込まれ、群れ(集団)で生活する事で脳が安心感まで得るように成った。
群れ社会に於ける基本的な合意は「シェア(分かち合い)の精神」である。
村落共生社会では食べ物や労力、性欲処理まで「シェア(分かち合い)の精神」を浸透させる事でその生活の場を存続させて来た。
「村落共生社会」とは「群れの仲間」を確認する所だから、性交相手をシェア(分配)する事に拠って、群れ社会に於ける「共生の絆」が強まる。
「夜這い(よばい)」や「寝宿(ねやど)」・「若衆宿(わかしゅうやど)」・「娘衆宿(むすめしゅうやど)」などの制度は、実は村落存続の為に性交相手をシェア(分配)する為の装置だった。
この性交相手をシェア(分配)する為の装置が機能して「一村身内気分」の「共生の絆」が村落に形成され、食べ物や労力のシェア(分配)に対する根拠に成っていた。
この事は、村落部の民が渡来氏族に拠って隷属された縄文人(蝦夷族)の群れ社会の習慣を維持して村落経営をしていた証(あかし)である。
所が、この「分かち合い」が食べ物や労力であれば意外と多く「分かち合」がなされるのに、それが後の世現金に成ってしまうと、その拠出比率が小さくなり独占意志が強く成って行く。
どうやら現金に対する「分かち合いの精神」の人間心理は別らしく、つまり出す事は出すが「現金の分かち合い」はチョットだけの気分らしい。
欧米の個人主義の影響を受け、性交相手をシェア(分配)する「共生の絆」が消滅した現在、日本の「村落共生社会」は山間農村部や漁村部を残して徐々に消えつつある。
【共生村社会(きょうせいむらしゃかい)】に戻る。
詳しくは、小論・【私の愛した日本の性文化】と、小論・【地球を救う「共生主義」と言うイデオロギー】を参照して下さい。
◆【性文化史関係一覧リスト】をご利用下さい。
◆世界に誇るべき、二千年に及ぶ日本の農・魚民の性文化(共生村社会/きょうせいむらしゃかい)の「共生主義」は、地球を救う平和の知恵である。
関連記事
【蝦夷族(えみしぞく/原住縄文人)は日本史から抹殺された】に飛ぶ。
【切捨て御免のルーツ】に飛ぶ。
【ハニートラップ(性を武器にする女スパイ)】に飛ぶ。
【人類の生殖行動】に飛ぶ。
【虚弱精子劣性遺伝】に飛ぶ。
【XY染色体の劣勢遺伝】に飛ぶ。
【卵子の老化問題】に飛ぶ。
【近親交配(きんしんこうはい)と女性の臭覚】に飛ぶ。
【フェール・エチル・アミン】に飛ぶ。
【共生村社会(きょうせいむらしゃかい)】に飛ぶ。
【遥か世界の屋根に見る「夜這いのルーツ」】に飛ぶ。
【集団同調性(多数派同調)バイアス】に飛ぶ。
【民族性・・「個の性規範」と「集団の性規範」の違い】に飛ぶ。
【集団就職(しゅうだんしゅうしょく)】に飛ぶ。
【第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」
by mmcjiyodan | 2012-01-21 13:05