生駒氏(いこまうじ)
藤原良房(忠仁公/藤原北家・藤原冬嗣の二男)の子孫が生駒の地に移り住み本拠とするようになり、後に生駒を名乗るようになった。
また別の説では、藤原時平の曾孫・信義が生駒庄の司(つかさ)となった事から「生駒を称した」とも言う。
室町時代に「応仁の乱」の戦禍から逃れる為、家広の頃に尾張国丹羽郡小折の地に移住したと伝えられる。
尾張生駒氏三代・生駒家宗(いこまいえむね )の時、織田信康(織田信長の叔父)に仕えていたが、織田信長が生駒屋敷に出入りするようになり、後に仕える事となる。
家宗(いえむね )の子・生駒吉乃が信長の側室となり、信忠・信雄・徳姫を産み、後に正室として扱われる。
生駒氏(いこまうじ)は、安土桃山時代に尾張生駒氏(おわりいこまうじ)と土田生駒氏(どたいこまうじ)分化するが、江戸時代にも度々両家の交流が行われている。
尾張生駒氏(おわりいこまうじ)・生駒家長(いこまいえなが)、土田生駒氏(どたいこまうじ)・生駒親正(いこまちかまさ)の代に織田信長に仕え織田氏家臣として織田家統一・天下統一に向けた戦国時代を支える。
尾張生駒氏が生駒氏の宗家で、灰(染料用)と油を扱い馬借として商い財を蓄え小折城を居城としていた室町時代から江戸時代以後までの武家商人である。
「桶狭間の戦い」の戦功により信長から安堵状を受け、領内を自由に商売していた為、信長の大躍進の裏には生駒家の資金力や情報収集力に基づく強固な後方支援が存在していたとの指摘もある。
生駒氏(いこまうじ)の家業「馬借」とは陸の物流業で、川の物流業である川並衆・蜂須賀氏等との地理的近接交流、養子、婚姻関係がみられる。
川並衆は、人別にも記載されない山窩(サンカ・サンガ)と呼ばれる山の民(非定住民・狩猟遊民)とするのが一般的である。
その山窩(サンカ・サンガ)の有力家の息子として生駒屋敷に出入りしていた藤吉郎(後の豊臣秀吉)と言う若者が、側室・生駒吉乃の下を訪れる織田信長に吉乃の仲介を得て織田家に仕官する。
吉乃の兄・四代・生駒家長・五代・生駒利豊(としとよ/家長の四男)伴に信長に仕え、千九百余石を知行した。
「本能寺の変」後は信長の次男・織田信雄へ仕えるも、「小牧・長久手の戦い」の後に織田信雄が追放され浪人し、その後生駒家長・生駒利豊の親子は豊臣秀吉へ仕えた。
生駒家長は、秀吉没後に徳川家康の四男・松平忠吉の尾張入府の案内を任された際、そのまま尾張国に留まって家臣となり、千九百余石を知行した。
生駒家長・利豊の親子は、「関ヶ原の戦い」では東軍の福島正則軍に陣借りして参戦している。
尾張生駒氏の家督は、一旦家長三男の善長が継ぐが、その後、五男の利豊が継ぎ後の尾張藩主となる家康の九男・徳川義直に仕える。
尾張生駒氏の子孫は尾張藩士として加増を繰り返し四千石の知行を得、家老職も勤めて幕末まで続いた。
尚、家長三男・善長は利豊に家督を譲った後、妹の嫁ぎ先の蜂須賀家に招かれ、子孫は徳島藩の代々中老家、阿波生駒家として続いた。
生駒氏(いこまし)には、六角氏傍系の土田氏を養家とする讃岐生駒氏もあり、土田生駒氏(どたいこまし)とも称される。
生駒豊政の妹が嫁いだ土田氏より子・親重(政久)を養子に迎え生駒姓を与え養子分家としたのが始まりである。
土田氏には信長の祖母・いぬゐ、母・土田御前、織田信長・豊臣秀吉に仕え重用された生駒親正(土田甚助)が出る。
土田生駒氏(どたいこまし)・生駒親正は、秀吉に讃岐国六万石余りを与えられ丸亀城に移り大名となる。
生駒親正は豊臣政権下で着々と知行を増やし、千五百九十五年(文禄四年)には讃岐国十七万千八百石を与えられた。
讃岐大名家初代・生駒親正は秀吉の信頼厚く、豊臣政権の三中老として遇されるなど重用されていた。
千六百年(慶長五年)の「関ヶ原の戦い」では、家門の存続を図る為に親正が西軍に属する一方で、子・生駒一正が東軍の徳川家康に属して戦う。
戦後、一正が東軍に与した経緯から生駒氏の所領は安堵され、ほどなくして親正は讃岐に戻り、丸亀城から高松城に移る。
生駒親正は千六百三年(慶長八)に高松城にて死去している。
名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。
関連記事
【戦国期(せんごくき/室町末期)】に飛ぶ。
【土田氏(どたうじ)】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2012-10-08 00:37