鎌倉公方(かまくらくぼう)
鎌倉公方はあくまでも歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではなく当時の一般呼称は「鎌倉御所」か「鎌倉殿」である。
また、鎌倉公方は将軍から任命される正式な幕府の役職ではなく、立場は鎌倉を留守にしている将軍の代理に過ぎない。
関東公方とも称するが、この場合鎌倉公方の後身である古河公方も含まれた呼称となる。
千三百四十九年に足利尊氏と弟の足利直義が対立し「観応の擾乱」に発展した際、直義に代わって政務を執る為に上京した足利義詮の後を継いで鎌倉に下向した足利基氏を初代とする。
関東管領・足利基氏流(関東足利氏)は執事・上杉氏を補佐役として関東十ヶ国を支配し、後に陸奥国・出羽国も管轄した。
その関東足利氏が、代を重ねるに従って京都の幕府と対立するようになった。
元々の「鎌倉殿(公方)」の当初の正式な役職名は「関東管領」であり、上杉氏は「執事」であった。
所が、やがて執事家が関東管領となり、本来の「関東管領家(関東足利氏)」が「鎌倉(関東)公方」となった。
永享の乱の際には、鎌倉(関東)公方は関東管領・上杉氏とも対立し、第四代鎌倉公方・足利持氏が上杉氏に敗れ、千四百三十九年に自害させられた事で一旦関東足利氏は断絶した。
千四百四十七年に、自害した足利持氏の子・成氏が幕府から鎌倉公方就任を許されて鎌倉(関東)公方は復活する。
この足利成氏が、後に室町幕府と対立し「享徳の乱」を起こし、千四百五十五年1に下総国古河を本拠として「古河公方」と名乗るようになった。
この乱によって鎌倉府は消滅し、古河公方(関東足利氏)は公方と近習(鎌倉府奉公衆の後身)が政務を行う体制に規模を縮小させた。
享徳の乱終結後、「古河公方」は関東管領・上杉氏と伴に関東地方を支配する形態、「公方-管領体制」を千五百七十年代まで継続させており、引き続き関東地方の支配者としての権威を保ち続けていた。
ただし「古河公方」の関東支配最末期は、後北条氏が関東管領の権限を事実上掌握して、時代は戦国へと向かって行く。
後北条氏が関東管領の権限を事実上掌握したが、鎌倉公方の嫡流とみなされた古河公方は関東諸豪族から支持されて一定の権力構造が存在した。
従って後北条氏の関東支配の過程は、古河公方体制に接触してその内部に入り込み、自らの関東支配体制の一部として包摂する過程でもあった。
つまり関東に於ける戦国時代は古河公方成立で始まり、豊臣秀吉による後北条氏滅亡で終結したとも言える。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2012-10-09 01:32