牧野氏(まきのうじ)・牧野康成(まきのやすなり)
三河の牧野氏はその系譜書・家伝によれば「蘇我田口朝臣蝙蝠(そがのたぐちのあそんかわほり)が祖」と言う四国阿波国の豪族・紀姓(きのせい)・田口氏の後裔という。
この紀姓(きのせい)・紀氏は、武内宿禰(たけのうちのすくね)の子の紀角宿禰(きのつのすくね)を始祖とする。
紀姓(きのせい)・田口氏の田口成良・教良父子は平安時代末期に平清盛に仕えたが、三河・牧野氏始祖と伝えられる人物はその子孫とされる。
この牧野氏一族の中から、越後長岡藩主(七万四千石)を始めとする近世大名・牧野五氏(長岡藩・笠間藩・小諸藩・三根山藩)の徳川譜代の各藩)の流れを輩出した。
牧野氏が石高七万四千石の中堅親藩大名に成れたのは、二代将軍・徳川秀忠の牧野康成(まきのやすなり)への厚遇が在ったからである。
三河・牧野氏は、始め三河に勢力を伸ばしていた駿河の今川氏の傘下にあり、その先祖は松平家(徳川家)の三河国統一の過程に東三河で頑強に抵抗した勢力であった牛久保城の牧野氏だった。
三河国人領主・牧野氏は、三河国内に於ける今川氏の力が後退するまで松平家(徳川家)への抵抗は続けたとされる。
三河・牧野氏は宝飯郡の牛久保城と渥美郡の吉田城(今橋城)を牙城にしていたが、十六世紀初めには駿河国の戦国大名・今川氏に帰属していた。
やがて、牧野氏は西三河で勢力を急拡大した松平清康(家康祖父)により、千五百二十九年(享禄二年)から千五百三十二年(天文元年)の侵攻で吉田城を奪われた。
宝飯郡の牛久保城を拠点としていた牧野氏(吉田城主牧野家の同族)も、その際に一旦清康に服属している。
しかし、千五百三十五年(天文四年)の家臣・阿部正豊に暗殺された「守山崩れ」で松平清康が落命すると牛久保・牧野氏は再び今川氏に帰属し、その傘下で勢力を盛り返す。
千五百六十一年(永禄四年)四月からの、松平清康の孫・徳川家康による、東三河侵攻に対しても牧野氏は今川方として頑強に抵抗する。
しかし牧野一族からも次第に徳川氏に転属する者が現れ始め、徐々にその勢力が低下して行く。
千五百六十二年(永禄五年)二月、「三州錯乱」の収束を目指した牧野氏の宗主・今川氏真は三河に出陣・親征するが、家康との直接対決に敗れた。
次いで同年九月に東三河駐留今川軍は三州東岡合戦・三州八幡の戦いに大敗する。
翌千五百六十三年年三月、牛久保城外の戦いで今川支持者の牧野保成が死去すると、東三河諸勢の今川氏離反は決定的となった。
牧野家は保成の嫡男・成定が跡を継ぐが、結局、今川氏真(いまがわうじざね)の援軍を得られず孤立し、城主・牧野成定も千五百六十六年(永禄九年)五月までには降参し徳川氏に服属した。
以後、牧野氏は、家康の国衆に列して、東三河の旗頭として吉田城に詰めた酒井忠次の配下となり各地に転戦している。
成定嫡男・牧野康成 (まきのやすなり)の代に成っていた牛久保・牧野氏は、千五百九十年(天正十八年)家康の関東入りの際に大胡藩主(上野国大胡/二万石)として譜代大名に列した。
千六百年(慶長五年)の関ヶ原の戦いで牧野康成 (まきのやすなり)は、徳川秀忠軍に属して、西軍・真田昌幸(さなだまさゆき)が守る信濃国上田城攻めに参加した。
この時東軍の総大将・秀忠は二十一歳、牧野康成は二十四歳年上の四十五歳で、本多正信や榊原康政と伴に秀忠の与力武将として補佐する立場だった。
徳川方の「刈り田働き(他人の田の稲を暴力的に刈り取る)阻止」をめぐる偶発的戦闘で康成(やすなり)は友軍の危機を救援する事を命じたが、これが上田城攻めにまで発展した。
この戦闘開始には偶発説と篭城軍を誘い出す作戦だったと言う説がある。
しかしこの上田城攻めは秀忠に無許可で、しかも結果は惨敗で在った為に康成(やすなり)はその責を問われた。
康成(やすなり)は、直接刈り田働きを指揮をした部下の贄掃部氏信(にえかもんうじのぶ)を切腹させるよう命じられたが、康成(やすなり)は「自らが責を負う」としてこれを拒否する。
嫡子・牧野忠成もこの秀忠の命令に逆らい、忠成は贄(にえ)等を伴い出奔した為に大いに秀忠の怒りを買い、康成(やすなり)は上野国吾妻に蟄居処分となる。
但しこの間、牧野氏はお取り潰しの状態ではなく、秀忠の怒りは家康の手前を繕(つくろ)う芝居との見方も否定出来ない。
その後の千六百四年(慶長九年)に、後の三代将軍・徳川家光が誕生した事による恩赦で康成(やすなり)の処分が解かれ大胡藩二万石に戻った。
この恩赦の一件から、「秀忠無許可の上田城攻め」は関が原戦遅参と言う大失態の責めが秀忠に及ばない為に、康成(やすなり)が泥をかぶった策ではないかと推察される。
そこからが不思議だが、家康の死去から僅かの間に牧野氏は長岡藩(六万石)を秀忠より拝領、そこからまた加増があるなど何かの恩義を思わせるほど処遇は手厚かった。
また、この大胡藩主・牧野家から長岡藩(加増され都合七万四千石)・笠間藩・小諸藩・三根山藩)の徳川譜代の各藩が成立した。
名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。
★主な安土桃山時代の大名家・代表的当主など一覧は【安土桃山時代(あづちももやまじだい)】を参照下さい。
関連記事
【織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2012-10-17 05:54