人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林秀貞(はやしひでさだ)

織田信長幼少期の付け家老と言えばもう一人、林秀貞(はやしひでさだ)がいる。

信長の重臣・林秀貞(はやしひでさだ)の尾張林氏は、尾張国春日井郡沖村(愛知県北名古屋市沖村)を本貫とする越智姓伊予河野氏流の土豪である。

林秀貞(はやしひでさだ)の名・秀貞(ひでさだ)については、長年「通勝(みちかつ)」と伝えられて来た。

しかし正しくは秀貞(ひでさだ)で、「松永久秀の家臣・林通勝(若狭守)と混同され後世に伝わった」とする説がある。

ただし、初めは通勝で後に主君・織田信秀の秀の字を与えられ秀貞と改名した可能性も考えられる。

その根拠として子の林勝吉(のちの林一吉)、孫の林勝久と、「勝」を通字としている事である。

秀貞(ひでさだ)は信長の織田信秀に仕えて重臣となり、幼少の信長に那古野城(現在の名古屋市)が与えられた際に一番家老として付けられた。

二番家老は、傅役(お守り役)の平手政秀(ひらてまさひで)であり、まさしく信長の後見役である。

千五百四十六年(天文十五年)に行われた古渡城での信長の元服では、秀貞(ひでさだ)は介添え役を務めた。

そうした付け家老の立場に在りながら、若年の信長の奇行・「おお虚(うつ)け」には、秀貞(ひでさだ)も頭を痛めていた。

その為、千五百五十二年(天文二十一年)の信秀死去を切欠に秀貞(ひでさだ)は弟・織田信行の擁立を画策するようになる。

そうした中、千五百五十五年(弘治元年)に信長が織田信友を殺害して清洲城を占拠すると、秀貞(ひでさだ)は那古野城の留守居役に任ぜらる。

その後も織田氏の諸分家を糾合するなどして戦国大名として頭角を表し始めた信長だが、秀貞(ひでさだ)の不安と不満は解消されなかった。

翌千五百五十六年(弘治二年)に成ると、秀貞(ひでさだ)はいよいよ柴田勝家や弟・林通具(はやしみちとも)らと共に織田信行を擁立して挙兵する。

しかし秀貞(ひでさだ)らは「稲生の戦い(いのうのたたかい)」で敗北し、処刑される所を信長に許されて勝家とともに宿老の立場に据え置かれる。

秀貞(ひでさだ)は、これまで通り織田家の家宰として、清洲同盟の立会人等の外交や行政面を中心に活動した。

信長が秀貞(ひでさだ)を重用した所を見ると、武将としての活躍機会は少ないが、行政官として堅実な手腕は持っていたようである。

千五百七十五年(天正三年)十一月、家督が織田信忠に譲られると伴に秀貞(ひでさだ)は信長の命を受け信忠付きと成った。

秀貞(ひでさだ)は行政官として堅実な手腕を認められて居たが、当時の織田家は軍事力で支配を拡大している最中で、戦手柄が評価の一だった。

為に秀貞(ひでさだ)は、与えられた所領の面では柴田勝家・佐久間信盛明智光秀羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)などに追い抜かれて行く。

信長幼少期の付け家老だった秀貞(ひでさだ)は、織田家の隆盛の中で地味な立場に在り少し置き去りにされた感が在った。

それでも、千五百七十六年(天正四年)の安土城の落成の際には信長から招待されて家臣として真っ先に城内の観覧を行うなど、古参宿老・重臣筆頭としての地位を保っていた。

しかし四年後の千五百八十年(天正八年)八月、秀貞(ひでさだ)は突然信長から二十年以上も過去の信行擁立の謀反の罪を問われて追放された。

ちょうど信長自らが朝廷を動かして本願寺と和睦し、十年続いた一向宗との戦に終止符を打ったばかりの時に起こった事だった。

この追放劇に関しては余りにも難癖じみており、その真相については不明な点が多い。

ただ、もう一人の古参宿老・佐久間信盛(さくまのぶもり)の失脚と同時(千五百八十年八月/天正八年)だった事から、「余り役にたたない高給取り二人をリストラした」と言うのが真相ではないか?

関連記事
織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
安土桃山時代(あづちももやまじだい)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2012-11-19 14:21  

<< 金森長近(かなもりながちか) 佐久間信盛(さくまのぶもり)〔一〕 >>