人気ブログランキング | 話題のタグを見る

御女中(おじょちゅう)と腰元(こしもと)

御半下(おはした)・御端(おはし)は、武家の奥方や姫君に仕えて雑用をする御女中(おじょちゅう)より若い女性を言い、端女(はしため)とも言う。

御半下(おはした)・御端(おはし)、婢女(はしため)とも書く召使いの女で、江戸城大奥の場合いは、御末(おすえ)とも言いもっぱら湯殿・御膳所の水くみなどの雑用を務めた。

元は端女(はしため)と表記するが、婢女(はしため)とも下婢(はしため)とも下女(はしため)とも表記する。

将軍家・大名家・武家に於ける女奉公人には、「御女中(おじょちゅう)」、「仲居(なかい)」、そして「端女(お端・はしため)」や「下女(げじょ)」と言う階級があり、これは字のごとく下働きだが、「御女中(おじょちゅう)」の仕事は貴人(主人)の身の回りに限られている。

つまり「女中(じょちゅう)」は、女性奉公人としては少し上の階級で、貴人(主人)の身近で気持ち良い生活を提供する務めが主であり、「御伽(おとぎ)」と称するお手が付いても不思議では無い立場である。


映画・テレビ時代劇の武家方の女奉公人のシーンで、腰元(こしもと)と言う呼称が聞かれるが間違いで、腰元(こしもと)は商家の小間使(こまづかい)である。

一般には、腰元(こしもと)を江戸時代に武家方の奥向きに仕える女中と同義に解釈しているが、本来武家方の女奉公人の内には腰元(こしもと)の呼称は無い。

武家方の奥向きに仕えるのは御半下(おはした)・御端(おはし)と御女中(おじょちゅう)である。

しかし現在の辞書では、御女中(おじょちゅう)と腰元(こしもと)の正確な使い分けが無くなり、同義解釈に成ってしまった。

また、皇室や宮家の侍女・大名家の侍女は、婦人に個人的に仕えて雑用や身の回りの世話をする女性で、比較的身分が高い女性(貴族階級の女性)が行儀見習いの修行を兼ねて奉公する事が多い。

この侍女に関しては一定の階級層の出自である事から、「妾(側室)」を女官(侍女)の中から選ぶしきたりが在り、「妾(側室)」に代わる存在でも在って寵愛の有無に関わらず最初からお召し自由の多妻制妾妻身分だった。


実は、江戸期の大商家は身分こそ低い扱いだったが、その富裕さ故に腰元(こしもと)と呼ぶ女性使用人に雑用を任せる優雅な上流生活をしていた。

腰元(こしもと)とは「身の回り」を指す言葉で、転じて雑用を任せる女性使用人の事を言う職業名と成った。

つまり腰元(こしもと)は、上流の商家の人々の側に仕えて雑用をたす小間使(こまづかい)を指す呼称で、身の回りに置いて使う事から腰元使(こしもとづかい)とも言う。

また、これは商家の影響だと考えられるが、遊女屋の主人の居間や帳場で雑用に使われる女性使用人も「腰元(こしもと)」と言った。

何故に現代では、御女中(おじょちゅう)と腰元(こしもと)の辞書解釈が同義に解釈するように成ったかと言えば、明治維新後の環境の変化である。

明治維新後、戸籍法・通称・壬申戸籍 (じんしんこせき)の発布で身分制度が変わったのを期に身分意識が変わって、商家でも小間使(こまづかい)を御女中(おじょちゅう)と呼ぶ様に成って同義語と成ったと考えられる。

つまり商家の腰元(こしもと)が、格の高い武家の御女中(おじょちゅう)に格上げされた訳で、時代考証的には本来江戸時代の武家に腰元(こしもと)は存在しない。

こうした現象は、日本倭国論の疑惑と同様に、歴史的経時変化により、ある時点から後に解釈されると最初と違う内容になる。

詳しくは・小論【御女中(おじょちゅう)と腰元(こしもと)の違い】を参照下さい。

性文化史関係一覧リスト】をご利用下さい。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

関連記事
皇居内裏女官(こうきょだいりにょかん)】に飛ぶ。
江戸城大奥女中(えどじょうおおおくじょちゅう)】に飛ぶ。
仲居(なかい)】に飛ぶ。
おかみさん文化】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式WEBサイト(こうしきうぇぶさいと)


未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2012-12-06 00:31  

<< 二世権現・徳川家光の謎 武田勝頼(たけだかつより) >>