秩禄処分(ちつろくしょぶん)
秩禄(ちつろく)とは、華族や士族に与えられた家禄と維新功労者に対して付与された賞典禄を合わせた呼称である。
江戸時代の幕藩体制に於いて、諸藩の家臣は藩主が家臣に対して世襲で与えていた俸禄制度を基本に編成、その秩禄(ちつろく)を維持していた。
江戸時代後期の千八百六十七年(慶応二年)に十五代将軍・徳川慶喜が大政奉還を行い幕府が解体され、王政復古により明治政府が成立する。
明治政府は、抵抗した旧幕臣らとの戊辰戦争に於ける戦費などで発足直後から財政難で全国総石高・三千万石の内、僅か八百万石を確保できているだけだった。
また軍事的にも諸藩に対抗する兵力を確保できなかった為、旧大名による諸藩の統治はそのまま維持され、明治後も俸禄は家禄として引き継がれ、士族などに対して支給されていた。
新政府の歳出の三割以上を、維新功労者に対する賞典禄の支給(約七十五万石)と華士族に対する家禄支給(二十万三千余両)が占める状態だった。
明治政府の中央集権化など改革を行うに際しての財源確保のため、禄制改革が課題の1つとなっていた。
また、四民平等に於いては武士階級の身分的特権は廃止の必要があり、軍事的にも伝統的特権意識は軍制改革に於いて弊害となっていた。
政府は諸藩に対する改革の指令を布告し、財政状態の報告と役職や制度の統一が行われ、旧武士階級は士族と改められた。
千八百六十九年(明治元年)には、大蔵卿・大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)らの主導で版籍奉還が行われ、家禄は政府から支給される形となり、禄制は大蔵省が管轄する事となる。
更に千八百七十年(明治二年)には、公家に対する禄制改革が実施される。
千八百七十一年(明治三年)四月には廃藩置県が実行されて幕藩体制は解消、全国の士族は政府が掌握する。
同年十月には幕末に諸外国と結ばれた不平等条約の改正(条約改正)などを目的とした岩倉使節団が派遣され、留守政府に於いて禄制改革は行われた。
大蔵卿・大久保利通に代わり次官大輔の井上馨が担当し、地租改正と平行して井上は急進的な改革を提言する。
井上の改革案は大蔵少輔・吉田清成を派遣して使節団に参加している大久保や工部省大輔の伊藤博文に報告を行うが、急進的な改革案に対し岩倉具視や木戸孝允らは難色を示し、審議は打ち切られる。
一方で千八百七十一年(明治三年)、留守政府に於いて禄高人別帳が作成されるなど、多元的で在った家禄の支給体系の一律化が進む。
禄制改革をはじめとする留守政府の政策に対しては反対意見も存在し、農民一揆なども勃発していた。
留守政府では旧薩摩藩士で参議の西郷隆盛らが朝鮮出兵を巡る征韓論で紛糾しており、薩摩士族の暴発を予防策として家禄制度を維持しての士族階級の懐柔を行うべきであるとする意見も存在していた。
しかし千八百七十三年(明治六年)一月には、中将・陸軍大輔・山縣有朋(やまがたありとも)が軍人勅諭の制定し、徴兵制の施行により家禄支給の根拠が消失した。
幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。
【第六巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2013-02-07 06:03