高須四兄弟(たかすよんきょうだい)と美濃高須藩(たかすはん)
美濃高須藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩で、尾張徳川家御連枝である事から江戸中期以降は尾張藩支藩である。
立藩した藩祖は、御三家・尾張藩第二代藩主・徳川光友の二男・松平義行で、藩は小さいながらも神君・家康の血が流れていた。
高須藩(三万石)の第十代藩主・松平義建(まつだいらよしたつ)には子が多く、息子達は、高須四兄弟(たかすよんきょうだい)を始めとして多くが幕末期に活躍した。
義建次男は尾張藩第十四代藩主・徳川慶勝となり、三男は石見浜田藩主・松平武成となり、五男は高須藩第十一代藩主・松平義比となった後に尾張藩第十五代藩主・徳川茂徳、さらに後には御三卿・一橋家当主・一橋茂栄となった。
七男が幕末に活躍した会津藩主・松平容保(まつだいらかたもりで、九男が桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき)となり、十男・義勇は高須藩第十三代藩主となっている。
つまり義建の子息達・高須四兄弟(たかすよんきょうだい)は、尾張藩藩主・徳川慶勝、一橋家当主・一橋茂栄、会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり/京都守護職)、九男が桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき/京都所司代)と、夫々(それぞれ)幕末から明治維新にかけてそれぞれ大きな役割を担い、歴史に名前を残している。
松平容保(まつだいらかたもり)は、保科正之(ほしなまさゆき)を藩祖とする会津松平藩九代目の藩主である。
二代将軍・秀忠の庶子とされ、信州高遠の小大名で終わる筈だった正之(まさゆき)は三代将軍・家光(保科の異腹兄弟)の引き立で家康死後に徐々に出世を始め、最上山形城主を経て合津松平藩の初代に落ち着く。
会津松平藩の初代となった保科正之(ほしなまさゆき)は二十三万石に加え南山御蔵入領五万石も預かり実質二十八万石で格式御三家の水戸家を石高で上回っていた。
その恩義に報いる為に、会津松平藩家訓・「会津家訓十五箇条の第 一条・会津藩たるは将軍家を守護すべき存在である」を定め、松平容保(まつだいらかたもり)はその家訓を重んじて困難と反対も多い藩内を抑えて「京都守護職を引き受けた」と言われる。
【松平容保(まつだいらかたもり】に飛ぶ。
【松平定敬(まつだいらさだあき)】に飛ぶ。
幕末~明治維新・人名と事変の周辺記事なら【クリックリスト】がお薦めです。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式WEBサイト(こうしきうぇぶさいと)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。
by mmcjiyodan | 2013-04-01 12:40