人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大野治長(おおのはるなが)

大野治長(おおのはるなが)は、千五百六十九年(永禄十二年)に京都に生まれる。

弟に、冬夏の大阪の陣で活躍した武将・大野治房(おおのはるふさ)がいる。

大野氏に関したは、大野治長(おおのはるなが)が有名なわりには、その出自や系譜など、詳しい事はほとんど分かっていない。

つまり治長(はるなが)の家系は、「取り立てて言うに値しなかった」と想われる。

その治長(はるなが)が、知行一万五千石の豊臣氏の家臣武将として出世したには、彼の母・大蔵卿局(丹後国の地侍・大野定長の妻)が、浅井三姉妹の長女・茶々(淀殿)の乳母をしていたからに他成らない。

幸運な事に、母・大蔵卿局が乳母を務めた浅井三姉妹の長女・茶々が、豊臣秀吉の側室・淀殿として寵を得、治長(はるなが)は秀吉に約三千石の馬廻衆として取り立てられる。

秀吉の死後は豊臣秀頼の側近として仕えた治長(はるなが)だが、千五百九十九年(慶長四年)の徳川家康暗殺疑惑事件の首謀者の一人として罪を問われ、下総国に流罪とされる。

翌千六百年(慶長五年)の関ヶ原の戦いに治長(はるなが)は東軍に参戦し武功を上げた事で罪を許される。

関ヶ原の戦後、治長(はるなが)は家康の命で「豊臣家への敵意なし」と言う家康の書簡をもって豊臣家への使者を務めた後、江戸に戻らずそのまま大坂に残った。

十四年後、千六百十四年(慶長十九年)、豊臣氏の家老であった片桐且元(かたぎりかつもと)が追放されると、豊臣家を主導する立場となる。

その後、豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召抱えて大坂冬の陣に至るが、消極的和平を主張した治長(はるなが)は真田信繁など主戦派と反目する。 

千六百十五年(慶長二十年)の大坂夏の陣では、治長(はるなが)は敗戦濃厚な中、将軍・徳川秀忠の娘で秀頼の正室であった千姫(せんひめ/天樹院)を使者とし、己の切腹を条件に秀頼母子の助命を願う。

しかし治長(はるなが)の願いは適わず、主君・秀頼とともに大坂城の山里曲輪で自害した。

いずれにしても大野治長(おおのはるなが)が、凋落して行く豊臣家をナントカ永らえようと最後まで努力した事は間違いない。

豊臣秀吉・恩顧大名リスト】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2013-06-03 04:15  

<< 上杉鷹山(うえすぎようざん/治... 秀吉の小田原平定 >>