土井利勝(どいとしかつ)
一説では、利勝(としかつ)は徳川家康の伯父・水野信元の三男として千五百七十三年(元亀四年)三月十八日に生まれたとある。
また、利勝(としかつ)は水野信元の三男ながら系図には徳川家家臣・土井利昌の子と記載されているとされる。
家康の伯父・水野信元の三男説に於いては、千五百七十五年(天正三年)に信元が武田勝頼と内通したという罪により織田信長の命で家康に討たれた後、家康の計らいで土井利昌の養子になった。
土井利昌には長男の元政がいたが、それを差し置いて利勝(としかつ)が家督を継いでいる。
そして利勝(としかつ)には、土井利昌の実子として遠江国浜松城(現在の静岡県浜松市)で生まれたという説もある。
また、利勝(としかつ)には、家康の落胤という説もある。
土井家は三河譜代の家臣ではないにも関わらず、利勝(としかつ)が幼少時から家康の鷹狩りに随行する事を許されるなど破格の寵愛を受けていた為に家康の落胤説がある。
元康(家康)には双子説が在り、今川氏の人質(築山の夫)ではないもう一人の竹千代(家康)が相当自由に三河から遠近江を遊び回ったらしく、落胤説が数例を数える。
利勝(としかつ)は、影竹千代(家康)が利昌の娘(後玉等院)に産ませた隠し子で、最初に水野信元の養子となり、信元が暗殺されると利昌の養子にされたとも言われる。
井川春良西尾藩儒臣)が著した「視聴草」には、家康の隠し子である事が書かれている他、徳川家の公式記録である「徳川実紀」にも同落胤説が紹介されている。
また、元康(家康)と正室の築山殿との仲が冷え切っており、その為に築山殿の悋気を恐れて他の女性に密かに手を出して利勝が生まれたと言う可能性も否定できない所がある。
ただし、元康(家康)には双子説が在り、その説では正室の築山殿の存在に関わらず落胤を儲けた可能性を否定出来ない。
この双子説では、今川氏の人質(築山の夫)ではないもう一人の竹千代(家康)が、相当自由に三河から遠近江を遊び回ったらしく、鈴木一蔵を始め落胤説が数例を数える。
在野の書誌歴史学者・森銑三(もりせんぞう)は、父とされる水野信元と家康の性格を比較した時、短慮であった信元よりも、思慮深い家康の方が利勝の性格と共通する要素が深いと考察している 。
千五百七十九年(天正七年)四月に徳川秀忠が生まれると、利勝(としかつ)は七歳にして安藤重信や青山忠成と共に、役料二百俵で三男・秀忠の傅役を命じられる。
千五百九十一年(天正十九)に、利勝(としかつ)は相模国に領地一千石を得る。
千六百年(慶長五年)九月の関ヶ原の戦いの際には、利勝は秀忠に従って別働隊となり、江戸から中山道を通って西へ向かった。
しかし信濃上田城の真田昌幸を攻めあぐみ、関ヶ原の決戦にはついに間に合わなかったものの戦後に五百石を加増され、利勝(としかつ)は知行千五百石としている。
千六百一年(慶長六年)に、利勝(としかつ)は徒頭(かちがしら)に任じられ、千六百二年(慶長七年)十二月二十八日に一万石を領して諸侯に列し、下総国小見川藩主となった。
千六百四年(慶長九年)、李氏朝鮮より正使・呂祐吉以下の使節が来日すると、利勝(としかつ)はその事務を総括した。
千六百五年(慶長十年)四月、秀忠が上洛して後陽成天皇より征夷大将軍に任ぜられる
此れに依り随行していた利勝(としかつ)も従五位下・大炊頭に叙位・任官し、以後は二代・秀忠の側近としての地位を固めて行った。
千六百八年(慶長十三年)には、利勝(としかつ)は浄土宗と日蓮宗の論争に裁断を下して政治的手腕を見せ、千六百十年(慶長十五年)一月、下総国佐倉三万二千石に加増移封となった。
同じ年の慶長十五年十月、本多忠勝が死去すると、家康の命令により十二月一日に秀忠付の老中に任じられ、二年後の慶長十七年に一万三千石加増され四万五千石と成る。
千六百十五年(慶長二十年)大坂の陣が起こると、利勝(としかつ)は秀忠付として従軍し、豊臣氏滅亡後、秀忠より猿毛柄の槍を贈られ、さらに六万二千五百石に所領を加増された。
千六百十五年(慶長二十年)夏には、利勝(としかつ)は青山忠俊、酒井忠世と共に秀忠継嗣・徳川家光の傅役を命じられる。
千六百十六年(元和二年)、利勝(としかつ)は将軍・秀忠の名で一国一城令と武家諸法度(十三ヵ条)を制定する。
これにより戦国時代は終わりを告げ、諸大名は幕藩体制に組み込まれる事と成った。
同千六百十六年(元和二年)四月に家康が死去すると、久能山に葬られる際には利勝(としかつ)がその一切の事務を総括した。
六年後の千六百二十二年(元和八年)、家康の側近として辣腕を振るった本多正純が失脚し、この失脚によって、利勝は名実ともに「幕府の最高権力者」と成った。
千六百二十三年(元和九年)、二代将軍・秀忠は将軍職を家光に譲り、家光が三代将軍と成る。
将軍交代の際には側近も変わるのが通常であったが、利勝(としかつ)は家光の傅役を務めた事でこの後も青山忠俊、酒井忠世と共に幕政に辣腕を振るって行く。
千六百二十五年(寛永二年)、利勝(としかつ)は十四万二千石に加増を受ける。
政権が三代将軍・家光に移ってほどない千六百三十二年(寛永九年)、日本史に残る大事件が二件勃発した。
二代将軍・秀忠の三男・甲斐甲府藩と駿河府中藩二ヵ国の太守徳川忠長と加藤清正・三男・肥後熊本藩の第二代藩主・加藤忠広が改易さたのだ。
当時老中としてこの二大事件に関わった利勝(としかつ)は、これを期に政治の実権から徐々に遠ざかって行く。
千六百三十五年(寛永十二年)には、利勝(としかつ)は武家諸法度に参勤交代を組み込むなど十九条に増やして大改訂し、幕府の支配体制を確定し下総国古河十六万万石に加増移封される。
千六百三十七年(寛永十四年)頃から利勝(としかつ)は中風を病むようになり、病気を理由に老中辞任を申し出るが、三代将軍・家光より慰留されて撤回する。
翌千六百三十八年(寛永十五年)十一月七日、体調を気遣った家光の計らいにより、実務を離れて大老となり、事実上の名誉職のみの立場となった。
それから六年、利勝(としかつ)は千六百四十四年(寛永二十一年)六月に病床に臥し、将軍代参の見舞いを受けるなどしたが七月十日に七十二歳で死去する。
利勝(としかつ)の後を、長男の利隆が継いだ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2013-06-16 02:43