木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
このコノハナノサクヤ(木花開耶)の別表記として「古事記」では木花之佐久夜毘売、「日本書紀」では木花開耶姫と表記する。
また、「古事記」では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、「日本書紀」では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。
この木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、天照大神(アマテラス)の孫である天孫・ニニギノミコトの妻とされる。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)には、石長比売(イワナガヒメ/磐長姫)と言う醜い姉がいた。
そして長寿の神々と比べ、天孫ニニギノミコトとその子孫の天皇の寿命が神々ほどは長くない理由をこう伝えている。
九州南部に勢力を持っていた隼人族(ポリネシア系縄文人)のオオヤマツミを父に持つ木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、日向国に降臨した天照大神の孫・天孫ニニギノミコトと、笠沙の岬(鹿児島県川辺郡笠沙町にある野間岬)で出逢い求婚される。
この出会い伝説は、宮崎県、鹿児島県内にも伝説地が存在する。
咲耶(さくや)の父・オオヤマツミは、ニニギノミコトの求婚を喜んで、姉のイワナガヒメ(石長比売/磐長姫)と共に差し出した。
処が、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメ(石長比売/磐長姫)を送り返し、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)とだけ結婚する。
オオヤマツミはこれを怒り、
「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギノミコト)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約(うけい)を立てたからで、コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」
と告げたとされる。
つまり「記紀神話(天孫降臨)」では、天皇の寿命が人間に近い矛盾(むじゅん)の言い訳を天孫であるニニギノミコトがイワナガヒメ(石長比売/磐長姫)を娶らなかったからと理由付けているのだ。
此処で筆者が指摘したいのは、「天孫降臨伝説」に於ける「誓約(うけい)」の解釈でである。
記紀神話では「誓約(うけい)」を「占い」と記述している事だが、筆者の解釈では「誓約(うけい)」は男女の性交を通じた部族和解の神事と解釈している点である。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。
咲耶(さくや)は疑いを晴らす為、誓約(うけい)をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(もしくはホアカリ)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦、山稜は宮崎市村角町の高屋神社)の三柱の子を産んだ。
この三柱の内、ホオリの孫が初代大王(天皇)の神武大王(じんむおおきみ・天皇/ヤマト・イワレヒコ)である。
勿論、弥生期以降の富士山について、日本神話に登場する天照大神(アマテラス)の孫である天孫ニニギノミコトの妻・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の神話が、富士山信仰の主役である。
富士山信仰の主神とされる「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」には「カムアタン」の古事記・別称があり、カムアタンのアイヌ語訳は「今座る神」、つまり現人神(あらひとがみ)である。
現人神(あらひとがみ)・「カムアタン」の出自は、薩摩国阿多郡阿多郷の阿多隼人の出身であり、「その首領の娘」と言うポリネシア系縄文人の意味を持つ。
「アタン」は、ポリネシア系縄文人が薩摩隼人として定着(座)した薩摩国阿多郡阿多郷(現在の鹿児島県南さつま市金峰地区周辺)の事の表現であるとされている。
そして隼人族は、征服渡来部族以前から九州南部に勢力を持ったポリネシア系縄文人の有力部族だった。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、富士山を神体山としている富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)と、配下の日本国内約千三百社の浅間神社に祀られている。
火中出産の説話から、咲耶(さくや)は火の神とされ、各地の山を統括する神である父のオオヤマツミから、火山である日本一の秀峰「富士山」を譲られる。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は富士山に鎮座して祀られるようになり、東日本一帯を守護する事となった。
ただし、浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社の社伝では、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は水の神であり、噴火を鎮める為に富士山に祀られたとしている。
また、この説話から妻の守護神、安産の神、子育ての神とされており、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)にちなんで桜の木をご神木としている。
富士山麓忍野八海の湧池は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)にゆかりの池として、毎年行う木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の祭りで神輿をこの池の水で洗い浄める。
さらに、ホオリらが産まれた時にオオヤマツミが狭名田(現在の鹿児島県霧島市)の茂穂をもって、今日の甘酒とされる天舐酒(アマノタムケザケ)を造ったとの説話がある
この説話から、オオヤマツミはサカトケノカミ(酒解神)、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)はサカトケコノカミ(酒解子神)と呼ばれて、酒造の神ともされる。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、浅間神社の他、安産や子育ての神として子安神社(皇大神宮所管社、東京都八王子市など)に、祀られている。
また咲耶(さくや)は、酒解子神として梅宮大社(京都府右京区)に、また、伊都国の中心とされる福岡県糸島市三雲の細石神社にも姉のイワナガヒメと共に祀られている。
関連記事
小論・【世界文化遺産・富士山名称の謂(いわ)れ】を参照下さい。
小論・【天孫降(光)臨伝説と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)】を参照下さい。
◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。
【第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)★未来狂 冗談の公式WEBサイト(こうしきうぇぶさいと)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。
by mmcjiyodan | 2013-07-02 20:54