生駒親正(いこまちかまさ)
尾張生駒氏(おわりいこまうじ)・生駒家長(いこまいえなが)、土田生駒氏(どたいこまうじ)・生駒親正(いこまちかまさ)の代に織田信長に仕え織田氏家臣として織田家統一・天下統一に向けた戦国時代を支える。
尾張生駒氏が生駒氏の宗家で、灰(染料用)と油を扱い馬借として商い財を蓄え小折城を居城としていた室町時代から江戸時代以後までの武家商人である。
「桶狭間の戦い」の戦功により信長から安堵状を受け、領内を自由に商売していた為、信長の大躍進の裏には生駒家の資金力や情報収集力に基づく強固な後方支援が存在していたとの指摘もある。
生駒氏(いこまうじ)の家業「馬借」とは陸の物流業で、川の物流業である川並衆・蜂須賀氏等との地理的近接交流、養子、婚姻関係がみられる。
生駒親正(いこまちかまさ)は、土田生駒氏(どたいこまうじ)・生駒親重(いこまちかしげ)の子として美濃国可児郡土田(現在の岐阜県可児市土田)に生まれる。
千五百六十六年(永禄九年)、親正(ちかまさ)は織田信長の美濃攻めに際してその臣下となる。
その後親正(ちかまさ)は羽柴秀吉付属の武将に任じられ、長篠の戦い、石山本願寺攻め、紀伊国雑賀攻めなどに参加した。
姫路城主時代の秀吉に仕えていた千五百七十八年(天正六年)の親正(ちかまさ)の知行は約千石だった。
千五百八十二年(天正十年)に本能寺の変が起こり、信長死後親正(ちかまさ)は羽柴秀吉の家臣となり、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、小田原征伐、文禄の役などに参加して活躍する。
親正(ちかまさ)は秀吉に臣従して転戦し、千五百八十四年(天正十二年)に二千石加増されて三千石、千五百八十五年(天正十三年)に二万三千五百石を与えられて大名家に列する。
その後も親正(ちかまさ)は、千五百八十六年(天正十四年)には六万石と着々と知行を増やし、千五百九十五年(文禄四年)には讃岐国十七万千八百石を与えられた。
これに先立ち、親正(ちかまさ)は讃岐の前国主であり戸次川の戦いで討ち死にした三好氏流・十河存保(そごうまさやす)の嫡男・千松丸を預かっていた。
その十河存保(そごうまさやす)の遺領二万石を親正(ちかまさ)が横領する為に、甥の大塚采女に命じて「千松丸を毒殺させた」と伝わる。
その後も親正(ちかまさ)は、十河氏(そごうし)復活の芽を摘む為三好氏に連なる者を徹底的に弾圧した事で知られる。
秀吉の晩年に親正(ちかまさ)は、堀尾吉晴(ほりおよしはる)や中村一氏(なかむらかずうじ)と共に三中老に任じられて豊臣政権に参与している。
千六百年(慶長五年)の関ヶ原の戦いでは、子の一正(かずまさ)が東軍・家康方に与し、親正(ちかまさ)は在国していたが西軍・石田方に与して丹後国田辺城攻めに家臣を代理として派遣した。
この親子が分かれた事の理由として西軍決起時に在坂して居た為西軍に付かざるを得なかったとも、どちらが敗れても生駒氏が存続できるよう配慮したなどの説がある。
関ヶ原の戦いの頃、親正(ちかまさ)は剃髪し高野山に入った。
西軍に与した責任を取る為とされて来たが、高野山入りが関ヶ原で戦闘が行われる前であり、東軍寄りの行動の責任を問われた為とする説もある。
戦後、一正(かずまさ)が東軍に与した経緯から生駒氏の所領は家康に安堵された。
親正(ちかまさ)はほどなくして高野山を降りて讃岐国に戻り、千六百三年(慶長八年)に高松城にて死去した。
【豊臣秀吉・恩顧大名リスト】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2013-11-10 05:01