人気ブログランキング | 話題のタグを見る

松平忠輝(まつだいらただてる)と浜松・旧鈴木家

徳川家康の六男・松平忠輝(まつだいらただてる)は、浜松藩の庄屋・遠州鈴木家とチョットした縁がある。

旧浜松藩の筆頭庄屋格・旧鈴木権右衛門家は、遠江国・万斛(てんしゅうとおとおみのくに・まんごく/現・浜松市東区中郡町)に在った。

三河国から遠江国に進出した徳川家康が浜松城に入城した頃、遠州鈴木家の在地は万斛村(まんごくむら)と呼ばれ、その庄屋を任じていた。

断って置くが、この遠州鈴木家は江戸期に幕府制定で確立した庄屋制度以前の万斛庄差配(まんごくしょうさはい)の庄屋で、つまり氏族由来の在地百姓家である。

如何に旧鈴木家が有力だった証に、遠州鈴木家は「家康側室・阿茶局(あちゃのつぼね・雲光院/うんこういん)を匿(かくま)った」とされる古文書が残る。

阿茶局(あちゃのつぼね/飯田須和)は、武田氏の臣・飯田(筑後)直政の女で、松平忠輝(家康の六男)、松平松千代(夭折)の母である。

松平忠輝に関しては、阿茶局の家柄軽きを以って家康が「余り好いて居なかった」と言う説が在る。

だが家康は、忠輝を最終的には越後高田六十三万石と信濃国川中島十二万石を合わせ七十五万石の大身に処していた。

つまり忠輝は、家康二男とされるも双子の兄の子説も在る松平(結城)秀康の越前六十八万石依りは確り多くを与えられている。

松平忠輝は、大阪冬の陣では留守居役を命じられ、夏の陣では出陣をしている。

大阪の陣の後、大坂復興が一段落すると、忠輝は総大将を務める天王寺合戦で遅参した事が理由の一つとなり翌年に改易となった。


江戸期の浜松藩別格待遇・旧鈴木家は、一説には室町時代から万斛(まんごく)に屋敷を構え、地元では「強い統率力を持っていた」とされている。

但し平安末期から江戸幕府成立まで、平安末期に源義経に臣従して三河国に土着した三河鈴木家(挙母・鈴木氏)の例にも在るとおり、全国の鈴木一門は紀伊国熊野の豪族(熊野別当)の出自から派生した地方豪族である。

そして家康が生きた時代は、鈴木重意(しげおき/雑賀孫市)が活躍し、鈴木(一蔵)重康(すずき(いちぞう)しげやす)の存在や水戸藩重臣・雑賀(さいが/鈴木)家の謎など、多くの鈴木家が徳川家康との歴史を刻んでいる。


現在でも、浜松地方一帯は鈴木姓の多い土地柄で、SUZUKI(鈴木)を冠した大企業や浜松市長(二千十四年現在)などが目立っている。

関連記事
鈴木氏(すずきうじ)】に飛ぶ。
「もののふ=武士」の語源と鈴木氏】に飛ぶ。
鈴木重家(すずきしげいえ)】に飛ぶ。
鈴木重意(しげおき/雑賀孫市)】に飛ぶ。
鈴木(一蔵)重康(すずき(いちぞう)しげやす)】に飛ぶ。
水戸黄門の真実】に飛ぶ。
松平頼重(まつだいらよりしげ)・生い立ちの謎】に飛ぶ。
水戸藩重臣・雑賀(さいが/鈴木)家の謎】に飛ぶ。
名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
第三巻】に飛ぶ。
第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2014-06-25 02:44

 

<< 三河鈴木家 仲居(なかい) >>