杉文(すぎふみ・あや)=楫取美和子(かとりみわこ)
家禄二十六石の萩(長州毛利)藩士・杉家の子として生まれたが、次男だったので父の弟である家禄五十七石余、毛利氏に山鹿流兵学師範として仕える吉田家の養子となり、吉田姓を名乗る。
父は杉百合之助・常道(すぎゆりのすけ・つねみち)で長州毛利藩士ではあるが家格は無給通組(下級武士上等)、石高二十六石の貧乏武士で農業で家計を補(おぎな)っていた。
母は村田瀧と言ったが、杉家に嫁入りするに当たって行儀見習い先の萩(長州)藩家老・児玉家の児玉太兵衛・養女として家格を合わせたので、児玉瀧とも称する。
杉家次男・吉田松陰(よしだしょういん)は松下村塾を主宰していたが、その杉家姉妹の中に、四女・杉文(すぎふみ・あや)が居た。
千八百三十年に杉家の次男・杉寅之助として生まれた吉田松陰(よしだしょういん)の十二歳年下の末の妹として、杉文(すぎふみ・あや/楫取美和子)は千八百四十二年に誕生する。
杉百合之助(常道)の四女として生まれた杉文(すぎふみ・あや)は、叔父の玉木文之進(松下村塾の創立者)が自分の名から「文」の一字をとって与えた。
二兄の寅次郎は、すでに吉田家へ養子に出てその家督を継ぎ、吉田寅次郎(松陰)を名乗っていた。
千八百五十七年(安政四年)、文(あや)は門弟・久坂玄瑞(くさかげんずい)の才を高く評価する寅次郎(松陰)の強い勧めが在って結婚する。
玄瑞(げんずい)十八歳、文(ふみ・あや)十五歳、夫・玄瑞(げんずい)が禁門の変に敗れて自害した為、二人の婚姻期間は七年だった。
文(あや・ふみ)は秀才・久坂玄瑞(くさかげんずい)に嫁いだのだが、その玄瑞(げんずい)が禁門の変の折に自害、文(あや・ふみ)は未亡人となる。
後に文(ふみ・あや)は、姉・寿の嫁ぎ先小田村伊之助(楫取素彦)と再婚して楫取美和子(かとりみわこ)を名乗る事になる。
未亡人・杉文(すぎふみ・あや)は萩(長州毛利)藩世子・毛利定広の正室・安子の女中、及びその長男・興丸の守役を勤めて居り、美和の名もこの頃から使い始めている。
小田村伊之助(楫取素彦)のもとへ嫁いだ次女の姉・寿の縁で、伊之助は二十二歳にして未亡人となった杉文(すぎあや・ふみ)の境遇を憐れみ、その身を案じていた。
そんな折、姉・寿が四十三歳で死去した為、母・瀧子の勧めもあり、杉美和(杉文/すぎあや・ふみ)は群馬県令を務めて居た伊之助(楫取素彦/慶応三年九月改名)と再婚、姉の子二人の子育ても引き受ける。
楫取素彦(かとりもとひこ)明治維新政府の高級官僚と成り、後に高等法院陪席裁判官・貴族院議員・宮中顧問官等を歴任した。
楫取素彦(かとりもとひこ)の妻と成った楫取美和子(かとりみわこ)は、夫・素彦(もとひこ)が明治二十年に男爵を授けられ男爵夫人となる。
夫・素彦(もとひこ)が大正元年八月、山口県の三田尻(現・防府市)にて八十四歳で死去後も美和子(みわこ)は大正十年まで生き、山口県防府町にて死去し同じ墓で眠っている。
文(ふみ・あや)=楫取美和子(かとりみわこ)には、久坂玄瑞(くさかげんずい)、楫取素彦(かとりもとひこ)のいずれの間にも子はいない。
杉文(すぎふみ・あや)の氏姓について、江戸幕府の時代の嫁は実家の姓を名乗る夫婦別姓だったから、久坂玄瑞(くさかげんずい)と結婚した頃はまだ杉文(すぎふみ・あや)名乗りだった。
明治維新後は夫婦同姓が定められ、楫取素彦(かとりもとひこ/小田村伊之助)と再婚した時は楫取姓を名乗る楫取美和子(かとりみわこ)だった。
関連記事
兄・【吉田松陰(よしだしょういん)】に飛ぶ。
初婚の夫【久坂玄瑞(くさかげんずい)】に飛ぶ。
再婚の夫【小田村伊之助(楫取素彦)】に飛ぶ。
★松下村塾・関連小説【松下村塾関係者・維新顛末記】を参照下さい。
☆関連リスト集
【幕末~明治維新・人名と事変リスト】に飛ぶ。
☆関連小説
【「異聞・隠された明治維新」(明治維新にまつわる噂の謎)】に飛ぶ。
【第五巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式WEBサイト(こうしきうぇぶさいと)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。
by mmcjiyodan | 2014-10-03 17:57