元禄の好景気(げんろくのこうけいき)
江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の御世である元禄年間、勘定吟味役・荻原重秀(おぎわらしげひで)が、千六百九十五年に「元禄の改鋳」による金銀含有率の引き下げを行った。
この改鋳は慶長小判に対し銀を加えて含有金量を三分の二とし、元禄小判を鋳造して通貨量を五十パーセント増量にするものであった。
勘定吟味役・荻原重秀(おぎわらしげひで)が目指したのは、初めて導入した幕府の管理通貨策による財政拡大・財政赤字増大策だった。
重秀(しげひで)案では、金銀本位の実物貨幣から幕府の権威による信用通貨へと移行する事ができれば、市中に流通する通貨を増やす事が可能となる。
流通通貨を増やせば、幕府の財政をこれ以上圧迫する事なくデフレを回避できる。
その結果市場経済はインフレーションには成ったが、マネーサプライ(通貨供給量)が増え、太平下で物資の生産が増えてだぶつき、デフレーション気味であった経済の立て直しに成功した。
また当初引替に対し慶長小判百両に対し、元禄小判百一両と僅かな増歩(ぞうぶ)しか付けなかったため、引替はあまり進捗(しんちょく)しなかった。
結果、「元禄の改鋳」は、貨幣流通量の増加が緩やかに徐々に持続的に上昇するクリーピング・インフレをもたらせて景気は好転した。
なお、荻原重秀(おぎわらしげひで)は、甲斐武田氏分家・荻原氏の出自とされ、武田氏滅亡後は徳川氏に仕えた一派として旗本に列っしていた。
将軍・徳川綱吉の寵愛を受け、知行は切米百五十俵支給の軽輩身分から三千二百石の大身旗本まで加増された。
しかし将軍が、六代・徳川家宣(とくがわいえのぶ)に代替わりすると、新井白石(あらいはくせき)などの家宣(いえのぶ)近臣達との政争に破れ、重秀(しげひで)は幕府要職を罷免された。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2014-12-18 22:32