長髄彦(ながすねひこ)
やがて、その都市国家もどきの小国が徐々に統合され、国主(くにぬし/部族長)が支配する国々が大国主をいただく連合国家に成長する。
神武東征が始まって西日本を統一した大和朝廷が成立、統一を果たした神武大王(じんむおおきみ・初代天皇)が即位する。
その西日本統一過程の当事者だった国主(くにぬし/部族長)が、日本神話に於ける神々として登場し、神武東征に下りて助勢協力したり行く手を阻んで抵抗したりする者が神格化されて神話に名が残った。
日本列島各地に乱立した小国家群は、時の経過と伴に統一の経過を辿り、九州で勢力を誇った神武大王(おおきみ/天皇)が進路の小国を傘下に収めつつ畿内山城国遷都に至る経緯が、神武東遷物語である。
長髄彦(ながすねひこ)は、日本神話・神武東遷(じんむとうせん)物語に登場する有力な伝承人物である。
「古事記」では、長髄彦(ながすねひこ)は那賀須泥毘古(ながすねひこ)と表記され、また登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)、登美毘古(トミビコ)とも呼ばれる。
長髄彦(ながすねひこ)は神武東征の場面で、機内・大和地方で東征して来た神武大王(おおきみ/天皇)に抵抗した豪族の長(部族王)として描かれている人物である。
また、長髄彦(ながすねひこ)には安日彦(あびひこ)と言う兄弟が居るとされる。
日本神話によれば、長髄彦(ながすねひこ)は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の手によって殺された或いは失脚後に故地に留まり死去したともされている。
長髄彦(ながすねひこ)が、神武大王(おおきみ/天皇)の東征前に「政情不安から太陽に対して弓を引く神事を行った」と言う伝承がある。
これが東征の理由にも関与していた可能性をも匂わせ、神武大王(おおきみ/天皇)到達の故地の候補地となりし伝承も存在する。
また、自らを長髄彦(ながすねひこ)の後裔と主張する矢追氏による「自死した」と言う説もある。
そして長髄氏(ながすねうじ)は、旧添下郡鳥貝郷(現生駒市北部・奈良市富雄地方)付近、あるいは桜井市付近に勢力を持った豪族と言う説もある。
なお長髄(ながすね)とは、記紀では「邑(むら/村)の名である」とされている。
長髄彦(ながすねひこ)は、登美夜毘売(トミヤヒメ)あるいは三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)とも言う自らの妹を、天の磐舟(あめのいわふね)で斑鳩(いかるが)の峰・白庭山に降臨した饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻とし、仕えるようになる。
中世、戦国の武将・尾張織田家(織田信長を輩出)や奥州(東北)で活躍したの伊達家(伊達正宗を輩出)が長髄彦(ながすねひこ)の子孫であると伝えられている。
神武大王(おおきみ/天皇)が浪速国青雲の白肩津に到着したのち、孔舎衛坂(くさえのさか)で迎え撃ち、この時の戦いで天皇の兄の五瀬命は矢に当たって負傷し、後に死亡している。
その後長髄彦(ながすねひこ)は、八十梟帥(やそたける)や大和国磯城の豪族・兄磯城(えしき)を討った皇軍(神武方)と再び戦う事になる。
この時、金色の鳶が飛んできて、神武大王(おおきみ/天皇)の弓弭に止まり、長髄彦(ながすねひこ)の軍は眼が眩(くら)み、戦う事ができなくなった。
長髄彦(ながすねひこ)は神武大王(おおきみ/天皇)に疑いを述べる。
「昔、天つ神の子が天の磐船(あまのいわふね)に乗って降臨した。名を櫛玉饒速日命と言う。私の妹の三炊屋媛を娶わせて、可美真手という子も生まれた。ゆえに私は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を君として仕えている。天つ神の子がどうして二人いようか。どうして天つ神の子であると称して人の土地を奪おうとしているのか」と・・・。
この疑いに、神武大王(おおきみ/天皇)は天つ神の子である証拠として、天の羽羽矢((あまのははや)と歩靱(かちゆき)を見せ、長髄彦(ながすねひこ)は恐れ畏(かしこ)まったが、改心する事はなかった。
その為、間を取り持つ事が無理だと知った饒速日命(ニギハヤヒノミコト)に、長髄彦(ながすねひこ)は殺されたと伝わる。
詳しくは関連小論・【神武東遷物語・神話顛末記】を参照下さい。
◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。
【第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)★未来狂 冗談の公式WEBサイト(こうしきうぇぶさいと)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2015-01-18 12:21