人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)・伊賀惣国一揆

天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)は、伊賀国で起こった勢力拡大中の戦国大名・織田氏と伊賀惣国一揆との二度に渡る戦いの総称である。

千五百七十八年(天正六年)から千五百七十九年(天正七年)の戦を第一次、千五百八十一年(天正九年)の戦を第二次とし区別する。

伊賀惣国一揆を、伊賀忍者織田信長の戦いと誤解される事が多いが、戦闘に参加した者の中には忍者はもちろん地侍や農民もいた。


千五百六十七(永禄十年)、美濃・稲葉山城の攻略に成功した織田信長は、伊勢国を勢力範囲に入れる為に、伊勢に勢力を維持していた村上源氏流の名門・北畠家攻略戦を開始する。

千五百六十九年(永禄十二年)、信長は伊勢国を勢力範囲に入れる為に和睦条件として、十二歳の次男・織田信雄(幼名・茶筅丸/ちゃせんまる)を北畠家に養子に出す。

織田信雄(おだのぶかつ)は、伊勢国主・北畠具房(きたばたけともふさ)の養嗣子となって具房(ともふさ)の妹の雪姫(北畠具教の娘)を娶った。

千五百七十二年(元亀三年)に信雄(のぶお/ のぶかつ)は、十五歳で元服して北畠具豊(きたばたけともとよ)と称し、三年後の千五百七十五年(天正三年)に北畠家の家督を相続し、北畠信意(きたばたけのぶおき/信雄)に改名する。

北畠家の養子となっていた信長の次男・織田信雄(おだのぶかつ/北畠信意・きたばたけのぶおき)は、千五百七十六年(天正四年)に北畠具教(きたばたけとものり)ら北畠一族を「三瀬の変」で暗殺し伊勢国を掌握すると、次は伊賀国の領国化を狙っていた。

千五百七十八年(天正六年)二月、伊賀国の郷士の下山平兵衛が信雄(のぶかつ/北畠信意・きたばたけのぶおき)を訪れ、伊賀国への手引きを申しでた。

信雄(のぶかつ/信意・のぶおき)は、同千五百七十八年三月に滝川一益の娘婿または養子とされる滝川雄利(たきがわかつとし)に北畠具教(きたばたけとものり)が隠居城として築城した丸山城の修築を命じた。

これを知った伊賀国郷士衆は驚き、丸山城の西にある天童山に密偵を送り、築城の様子をうかがった。

山城・丸山城は、三層の天守や天守台は石垣で固められ、また二の丸への登城道は九回折れているなど、規模壮大な城であったと記されている。

すぐさま伊賀郷士十一名が平楽寺に集まり、「丸山城修築の完成までに攻撃すべし」と集議一決した。

丸山城周辺の神戸、上林、比土、才良、郡村、沖、市部、猪田、依那具、四十九、比自岐衆が集結し、同千五百七十八年(天正六年)十月二十五日に集結した忍者たちが総攻撃を開始した。

不意を突かれた織田勢・滝川雄利(たきがわかつとし)の軍勢や人夫衆は混乱し、昼過ぎには残存兵力を糾合し伊勢国に敗走した。

翌千五百七十九年(天正七年)九月十六日、信雄(のぶかつ/北畠信意・きたばたけのぶおき)は八千の兵を率いて伊賀国に三方から侵攻したが、伊賀郷士衆は各地で抗戦し信雄軍を伊勢国に敗走させた。

伊賀衆の夜襲や松明を用いた撹乱作戦や地形を活かした奇襲などで、二~三日で信雄軍は六千もの兵を討たれ 、主将である信雄(のぶかつ)があわや討死するような場面もあった。

信雄軍は殿軍(しんがり)の最中に、千五百を率いていた重臣の柘植保重(つげやすしげ)を討たれるなど被害は甚大だった。

信雄(のぶかつ/北畠信意・きたばたけのぶおき)が無断で伊賀に侵攻し、さらに敗戦した事を知った信長は激怒し、信雄(のぶかつ/北畠信意・きたばたけのぶおき)を叱責した。

また、この信雄(のぶかつ/信意・のぶおき)の敗戦を受け、信長は忍者に対し警戒心を抱き、後の第二次伊賀の乱へ繋がって行く。

しかし信長はこの頃、一向宗・本願寺との抗争が激化していて、伊賀国平定は後回しせざるを得なかった。


千五百八十一年(天正九年)四月、上柘植の福地宗隆、河合村の耳須弥次郎の二人が安土城の信長の所に訪れ、伊賀攻略の際は道案内をすると申し出る。

そして再び、織田勢は織田信雄を(おだのぶを/のぶかつ)総大将に五万の兵で伊賀国に侵攻する。

「信長公記」や奈良興福寺の「多聞院日記」には九月三日に攻撃開始との記述がある。

しかし、伊賀上野の町学者・菊岡如幻の手に依る「伊乱記」では、九月二十七日に伊勢地口、柘植口、玉滝口、笠間口、初瀬口、多羅尾口、の六か所から織田勢が一斉攻撃が開始されたと記述されている。

伊勢地口からは北畠信意/きたばたけのぶおき/信雄・のぶかつ)、津田信澄、柘植口から丹羽長秀滝川一益、玉滝口からは蒲生氏郷、脇坂安治、笠間口から筒井順慶、初瀬口より浅野長政、多羅尾口から堀秀政、多羅尾弘光のそうそうたる武将が参加していた。


伊賀方は非戦闘員含め一万人、内伊賀衆は比自山城に三千五百、平楽寺( 後の伊賀上野城)に千五百で籠城した。

伊賀衆は河原(あるいは比自山の裾野)で野営していた蒲生氏郷(がもううじさと)隊に夜襲を掛け、氏郷隊は寝込みを襲われ大敗した。

筒井順慶(つついじゅんけい)隊にも夜襲を掛け、三千五百の兵のうち半数近くを討ち取られた。

これに怒った氏郷は平楽寺を強攻し、あわゆく退(しりぞ)けられるが、滝川一益の援軍を得てようやく平楽寺を陥落させた。

続く比自山城は難攻不落の要塞で、丹羽長秀(にわながひで)らが幾度となく攻略しようとしたが、伊賀衆比自山の七本槍の活躍にその都度敗退し、落とせなかった。

しかし総攻撃の前日に、比自山城全ての城兵は柏原城に逃亡し、翌日には藻抜けの空であった。

その後の伊賀衆は織田方の調略を受け、連携を欠いて内応者が多く出た事もあり、織田軍は各地で進撃し同十月十一日にはほぼ伊賀国を制圧した。

村や寺院は焼き払われ、住民は片っ端から殺害され、平楽寺では僧侶七百人余りが斬首され、その様は地獄絵図の様であった。

現在でもその当時を物語る地名・「坊主落とし」、「焼尾」などが残っている。

奈良の大倉五郎次と言う申楽太夫(猿楽太夫)が柏原城に来て、和睦の仲介に入る。

実は申楽(猿楽)の祖である観阿弥・世阿弥のもう一つの顔は、服部氏の流れを汲む伊賀流忍者の枝であり、その伝(つて)が和睦の仲介だった。

惣名代として伊賀豪族で伊賀方総大将・滝野吉政(たきのよしまさ)が二十八日早朝に北畠信意/きたばたけのぶおき/信雄・のぶかつ)に会って、城兵の人命保護を条件に和睦を行い、城を開けた。

「信長公記」ではこの停戦時期を九月十一日としている。

「多聞院日記」では「十七日、教浄先陳ヨリ帰、伊賀一円落着」としており、日程のずれはあるが、当時の伝聞を集めた記録として信頼性は高い。

この柏原城が開城した時点をもって天正伊賀の乱は終わりを告げた。

残党は徹底的に捕縛され殺されたが、多くの指揮官は他国へ逃げ、ほとぼりが冷めた頃に帰国した。


千五百八十二年(天正十年)、伊賀国は平定され織田氏の支配下にあった。

しかし明智光秀が引き起こした「本能寺の変」で織田信長が横死したのを知ると、伊賀衆は再び挙兵、柏原城を攻めた。

柏原城は落城、伊賀豪族・滝野吉政(たきのよしまさ)は松ヶ島城へ逃走し、その後、北畠信意/きたばたけのぶおき/信雄・のぶかつ)が討伐に向かい、反乱軍は瓦解した。

伊賀衆に攻め落とされた滝野吉政(たきのよしまさ)のその後の動向は不明である。

また、こうした暴動が起きる中、手勢わずかだった徳川家康の「神君伊賀越え」が行われ、伊賀忍者の服部半蔵が家康の逃走を助ける。

その功で伊賀の地は、徳川家召し抱え忍者軍団・「伊賀組同心の本拠地」として再び歴史に姿を現す。

関連記事
信長嫡男・【織田信忠(おだのぶただ)
信長次男・【北畠信意(きたばたけのぶおき)=織田信雄(おだのぶお/ のぶかつ)
信長三男・【織田信孝(おだのぶたか)
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2015-03-04 00:46  

<< 雑賀一揆(さいがいっき) 津田信澄(つだのぶすみ) >>