筒井順慶(つついじゅんけい)(一)
千五百五十年(天文十九年)、父が病死したため、順慶(じゅんけい)はわずか二歳で家督を継ぐ事となる。
得度(僧籍に入る)して順慶(じゅんけい)と称する前は、室町幕府十三代将軍・足利義藤(後の義輝)の偏諱により藤勝(ふじかつ)、藤政(ふじまさ)と名乗っていた。
藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は、大和国筒井城主、後に大和国郡山城主で、事績については奈良興福寺の「多聞院日記」に詳らかに記述されている。
当時の大和国は松永久秀(弾正)が隆盛を極めており、筒井氏と協力関係にあった十市郡領主・十市遠勝(とおいちとおただ)が久秀の軍門に下るなど、筒井氏にとって厳しい情勢にあった。
叔父の筒井順政が後見人として補佐を努めたが、その順政は久秀(弾正)による大和侵攻が激しくなっていた千五百六十四年(永禄七年)に死去してしまった。
後ろ盾を無くして藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)の基盤が揺らいでいる所に、久秀(弾正)が翌千五百六十五年(永禄八年)に奇襲を仕掛け、藤政(ふじまさ/順慶)は居城・筒井城を追われる。
この落城で、箸尾高春・高田当次郎と言った家臣達が藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)を見限り出奔(しゅっぽん/ 逃げだし姿を消す)している。
居城を追われた藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は、一族の布施左京進(行盛)のいる布施城に逃れ、しばらく雌伏の時を過ごした。
その後、藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は布施氏の下で力を蓄え、離反した高田氏(当次郎)の居城である高田城を攻撃している。
巻き返しを図る藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は、千五百六十六年(永禄九年)になると、果敢に松永軍に対する反撃を敢行する。
藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は三好三人衆と結託し、筒井城の奪還を企図する。
千五百六十六年(永禄九年)の四月十一日から二十一日にかけて両軍の間で小競り合いが行われ、美濃庄城を孤立させて降伏させている。
藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)と三好三人衆は勢いに乗り、久秀(弾正)側に乗っ取られていた筒井城へ肉薄する。
対して久秀(弾正)は大和を抜け河内に赴いて同盟関係であった畠山氏・遊佐氏と合流、堺で三好義継と久秀(弾正)が激突する。
藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)はこの間隙を突いて筒井城の奪還を策し、筒井城周囲に設置された松永久秀(弾正)の陣所を焼き払うなどした。
焦燥した久秀(弾正)は友・能登屋と称する者に斡旋させて体良く和睦を結び、五月三十日に陣所から姿をくらました。
「多聞院日記」や. 戦国軍記・「細川両家記(ほそかわりょうけき)」などによれば、久秀(弾正)は筒井城の救援には向わなかったとされる。
周囲の陣を焼き払い、外堀を埋めた藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は本格的に城の奪還に着手、六月八日、終(つい)に城の奪還を果たした。
藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)が筒井城を奪還できた背景には、三好三人衆の進軍によって久秀の足場が揺らぎ、筒井城に軍勢を差し向けられる余裕がなかった事が指摘される。
筒井城を奪還した藤政(ふじまさ/順慶・じゅんけい)は、春日大社に参詣した。
この時、宗慶大僧都を戒師として藤政(ふじまさ)から陽舜房順慶と改名し、正式に順慶(じゅんけい)を名乗るのはこの時からである。
翌千五百六十七年(永禄十年)、順慶(じゅんけい)は再び三好三人衆と結んで奈良にて久秀(弾正)と刃を交えている。
この頃、織田信長の台頭が著しくなり、千五百六十八年(永禄十一年)に十五代将軍・足利義昭を擁立して上洛、三人衆を駆逐して影響力が畿内一円に及ぶようになる。
機敏な久秀(弾正)は迅速に信長と誼を通じたが、対する順慶(じゅんけい)は久秀(弾正)の打倒に専念するあまり情報収集が遅滞し、遅れをとった。
時流に乗る事に遅れた順慶(じゅんけい)を見限り、菅田備前守などの家臣が順慶(じゅんけい)から離反している。
そして、信長の後ろ盾を得た久秀(弾正)は、郡山辰巳衆を統率して筒井城に迫る。
順慶(じゅんけい)は奮戦したが久秀(弾正)方の勢いが良く、衆寡敵せず叔父の福住順弘の下へと落ちのびた。
福住城に潜伏して雌伏の時を過ごしていた順慶(じゅんけい)だが、千五百七十年(元亀元年)に十市遠勝の死によって内部に乱れを生じた十市城を攻め落とす。
さらに松永方の城となっていた窪之庄城を奪回し、椿尾上城を築城するなど、久秀(弾正)と渡り合う為に着々と布石を打っていった。
翌千五百七十一年(元亀二年)になると順慶(じゅんけい)・久秀(弾正)の関係は一層緊迫を強める。
順慶(じゅんけい)は、井戸良弘に命令して辰市城築城に着手する。
千五百七十一年(元亀二年)七月三日に完成した同城は松永久秀(弾正)攻略の橋頭堡となった。
城の着工が迅速に行われた背景には、順慶(じゅんけい)を支持する地元の人々の経済的な支援があったと考えられる。
翌八月四日には辰市城周辺で久秀・久通父子、三好義継らの連合軍と大規模な合戦に及び、これを蹴散らし松永軍に甚大な被害を与えた。
敗戦した久秀(弾正)は筒井城を放棄し、順慶(じゅんけい)は再び筒井城を奪還する事に成功した。
筒井城の奪還によって、信貴山城と多聞山城を繋ぐ経路が分断され、久秀(弾正)は劣勢に立たされる事となった。
千五百七十一年(元亀二年)十一月一日、順慶(じゅんけい)は明智光秀と佐久間信盛の斡旋を得て織田信長に臣従し、その支援を得る事で大和における所領を守った。
対する久秀(弾正)は信長と反目して将軍・足利義昭、三好義継、武田信玄などと結託して信長包囲網を敷いていた。
順慶(じゅんけい)は久秀(弾正)と和議を結び、北小路城に久秀(弾正)・久通父子を招待して猿楽を催すなど表面上はしばらく円滑な関係が続いた。
だが千五百七十二年(元亀三年)になると久秀(弾正)は反信長の態度をますます顕在化させ、つかの間の和睦も破綻した。
千五百七十三年(天正元年)になると信玄は病死、将軍・足利義昭が信長に追放、三好義継も信長に討伐され包囲網は瓦解する。
この間に順慶(じゅんけい)は、松永方の河内私部城を陥落させている。
やがて久秀(弾正)も降伏して信長の元へ下ったが、その後はしばらく小競り合いが続く。
臣従後、順慶(じゅんけい)は信長傘下として主に一向一揆討伐などに参戦して活躍した。
順慶(じゅんけい)は、三好義継討伐で先陣を務め、千五百七十五年(天正三年)の長篠の戦いに於いては信長に鉄砲隊五十人を供出、同年八月の越前一向一揆攻略にも五千の兵を率いて参戦した。
また順慶(じゅんけい)は、信長の臣従に際し、その証として母親と家臣二人を人質として差し出している。
翌千五百七十六年(天正四年)五月十日、順慶(じゅんけい)は、信長により大和守護に任ぜられた。
大和守護に任ぜられた十二日後の五月二十二日には、人質として差し出していた順慶(じゅんけい)の母が帰国した。
母の帰国を許可された事の返礼も兼ねて、順慶(じゅんけい)は築城中であった安土城を訪問、信長に拝謁し、太刀二振に柿、布などを献上し、信長からは縮緬(ちりめん/織物)や馬を賜っている。
筒井順慶(つついじゅんけい)(二)に続く。
★主な安土桃山時代の大名家・代表的当主など一覧は【安土桃山時代(あづちももやまじだい)】を参照下さい。
関連記事
【戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2015-03-06 01:52