人気ブログランキング | 話題のタグを見る

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)

永正の錯乱(えいしょうのさくらん)は「両細川の乱」とも呼ばれ、この擾乱(じょうらん/入り乱れて騒ぐ)が、戦国時代への号砲だった。

この乱は、戦国時代初期の千五百七年(永正四年)、管領細川晴元の暗殺を発端とする室町幕府管領・細川氏(京兆家)の内紛(ないふん/うちわもめ)である。

細川氏が幕府の権力を掌握していた為、将軍職をめぐる抗争も絡んで、畿内は長い対立抗争状態へ突入して行く。


千四百九十三年(明応二年)、管領・細川政元は十代将軍・足利義材(後に義尹、さらに義稙と改名)を廃立して当時少年だった足利義高(後に義澄と改名)を十一代将軍に擁立した「明応の政変」が起こる。

強大な専制権力を樹立した細川政元であったが、女人禁制である修験道の修行をしていた為に実子はおらず、兄弟もいなかった。

細川京兆家(細川一門本宗家)には管領・細川政元の後継者がなく、養子を迎えて家名を繋ぐ事になる。

関白・九条政基の末子の澄之、細川一門の阿波守護家から澄元、さらに京兆家の分家の野州家から高国の三人を迎えて養子にした。

管領・細川政元の京兆家・が三人の養子を迎えた為、分裂抗争の芽を胚胎する事と成る。

千五百六年(永正三年)、摂津守護となった養子の一人・細川澄元が実家の阿波勢を率いて入京し、その家宰・三好之長(みよしゆきなが)が管領・細川政元に軍事面で重用されるようになる。

この三好之長(みよしゆきなが)の重用に、これまで政元政権を支えて来た「内衆」と呼ばれる京兆家重臣(主に畿内有力国人層)と、阿波勢との対立が深まる。


千五百七年(永正四年)六月二十三日、修験道に没頭して、天狗の扮装をするなど度々奇行の在った管領・細川政元は、魔法を修する準備として邸内の湯屋に入った。

その湯屋入を狙った政元暗殺・「細川殿の変」が、九条家から養子に入った細川澄之を擁する内衆の薬師寺長忠・香西元長・竹田孫七らに唆された祐筆の戸倉氏によって殺害された。

さらに翌日、香西長忠ら内衆は澄元・三好之長(みよしゆきなが)の屋敷に攻め寄せ、阿波から養子入りしていた細川澄元らを近江に敗走させ、主君として細川澄之を迎えて細川氏(京兆家)家督を継がせた。

六月二十六日には、管領・細川政元の命令を受けて丹後の一色義有を攻めていた赤沢朝経が軍を京都に撤退させようとする。

しかし赤沢朝経は、一色義有や丹後の国人石川直経らの反撃を受け、自害に追い込まれるも、養子の赤沢長経は逃げ延び、細川澄元の配下になる。

もう一人の養子・細川高国は、一族の摂津分郡守護・細川政賢や淡路守護・細川尚春、河内守護・畠山義英と語らい、管領・細川政元の後継者を細川澄元とする事で合意をみた。

まず七月二十八日、澄元派の弟・薬師寺長忠に滅ぼされていた摂津守護代・薬師寺元一の子・万徳丸は叔父・長忠の居城茨木城を攻め落す。

続いて翌二十九日には、澄元派の細川高国らは香西元長の居城嵐山城を攻め落とす。

そして八月一日、逃亡先の近江甲賀郡の国人らを味方に引き入れ急ぎ京に戻った三好之長(みよしゆきなが)が、細川澄之の最後の砦となっていた遊初軒(京都・嵐山)を高国勢とともに一気に攻め落した。

この敗戦で、一方の旗頭だった細川澄之は自害する。

翌二日、細川澄元は将軍に拝謁し、細川京兆家の家督と管領職を継いだ。


明応の政変で将軍職を追われていた前将軍・十代・足利義尹(義材)は、千四百九十九年(明応八年)に西国一の大名である周防の大内義興(おおうちよしおき)を頼り以来その元に在った。

政元暗殺後、幕府はその動向を恐れて千五百七年(永正4年)閏六月、義興追討の綸旨を得て安芸・石見の国人らに義興追討を命じた。

しかし同年末、大内義興は前将軍・足利義尹を擁して周辺国にも参加を呼び掛けて上洛軍を起こし、軍勢を率いて山口を発すると、備後国の鞆で年を越しつつ入京の時期をうかがった。


さらにこの頃、管領・細川澄元を支える三好之長の専横に反発する畿内の勢力は細川高国の元に結集していた。

管領・細川澄元は大内義興と和議を結ぶための交渉に細川高国を差し向けようとしたが、逆に細川高国は伊賀に出奔する。

出奔した細川高国は義尹・義興と結び、摂津の伊丹元扶や丹波の内藤貞正らの畿内国人を味方につけた。

千五百八年(永正五年)四月、管領・細川澄元や十一代将軍・足利義澄は相次いで近江に逃れ、細川高国が入京した。

その四月末、前将軍・足利義尹と大内義興は和泉国堺に到着、出迎えた細川高国が京兆家の家督を継いだ。

六月、前将軍・足利義尹は堺から京に入り、再び将軍となった。

細川高国は右京大夫・管領となり、大内義興は左京大夫・管領代・山城守護となった。

結果、この一年の間に細川氏(京兆家)の家督は細川政元から細川澄之、細川澄元、細川高国とめまぐるしく入れ替わった。


ただ、細川澄元・その子細川晴元・三好氏ら阿波勢は、京から撤退しただけで一定の勢力を維持して復帰を狙っていた。


この擾乱(じょうらん/入り乱れて騒ぐ)を契機として、京を押さえた細川高国らと、細川澄元・その子晴元・三好氏ら阿波勢との攻防が長期にわたって繰り返される事となる。

関連記事
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。


第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2015-03-12 03:27  

<< 足利義輝(あしかがよしてる・十... 相伴衆(しょうばんしゅう) >>