人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仲哀大王(ちゅうあいおおきみ/天皇

仲哀大王(ちゅうあいおおきみ/第十四代天皇)は、日本武尊(やまとたけるのみこと/倭建命)を父に持ち、皇后は三韓征伐を行った神功皇后(じんぐうこうごう)であり、応神大王(おうじんおおきみ/天皇)の父である。

日本書紀」によれば叔父の成務大王(せいむおおきみ)に嗣子が無く、成務四十八年三月一日に三十歳で立太子する。

十三年の皇太子期間を経て、仲哀元年一月に即位した。


仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は、景行四十三年に病死し、白鳥となって天に昇った父・日本武尊(やまとたける)を偲んで、諸国に白鳥を献じる事を命じる。

ところが、異母弟の蘆髪蒲見別王(あしかみのかまみわけのみこ)が「越国(えつのくに)の献じた白鳥を奪った為に誅殺した」とある。


仲哀二年一月十一日、仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は氣長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)を皇后(神功皇后・じんぐうこうごう)とする。


仲哀八年、熊襲(くまそ)討伐のため神功皇后(じんぐうこうごう)とともに筑紫に赴いた仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は、神懸(かみがか)りした神功皇后(じんぐうこうごう)から神のお告げを受けた。

それは西海の宝の国(新羅のこと)を授けるという神託であった。

しかし、仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は、これを信じず神を非難した。

その仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)が、翌仲哀九年二月に急に崩じてしまい、神の怒りに触れたと見なされた。


「日本書紀」内の一書(異説)や「天書紀」では、仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は熊襲(くまそ)の矢に当たり橿日宮(訶志比宮)に同地で崩御したとされる。

遺体は武内宿禰(たけのうちのすくね)により海路穴門(穴戸海峡、現在の下関海峡)を通って穴戸豊浦宮で殯された。

古事記」に「凡そ帯中日津子天皇(大王)の御年、五十二歳。壬戌の年の六月十一日に崩りましき」とある。

「日本書紀」にも五十二歳歳とするが、これから逆算すると、天皇は父・日本武尊(やまとたける)の薨後三十六年目に生まれた事となり、矛盾する。


仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)は実在性の低い大王(おおきみ)の一人に挙げられている。

その最大の根拠は、彼が実在性の低い父・日本武尊(やまとたける)と妻・神功皇后(じんぐうこうごう)を持っている人物とされている為である。


日本武尊(やまとたける)の話は複数の大和地方の英雄の事跡を小碓命(おうすのみこと)一人にあてがって、一大英雄伝説に仕立て上げた物と指摘されている。

神功皇后(じんぐうこうごう)の話は白村江の戦いから、持統大王(じとうおおきみ/第四十一代女帝)による文武大王(もんむおおきみ/第四十代天皇)擁立までの経緯をもとに「神話として記紀に挿入された物である」との見方がある。

そして、この二人の存在および彼らにまつわる物語を史実として語るために創造され、記紀に挿入されたのが仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)であるというのが、仲哀大王(ちゅうあいおおきみ)架空説である。


そしてまた、例の「タラシヒコ」という称号が、十二代・景行十三代・成務、十四代・仲哀の三代と三十四代・舒明三十五代・皇極の称号の共通性がある。

そしてこの頃の大王(おおきみ/天皇)の物語は、時系列からすると古事記・日本書紀の編纂からはかなり以前の事で、編纂までの間に為政者の都合による創作が紛れ込んでも違うとも正しいとも証明が出来ない。

注)初代・神武大王(じんむおおきみ/神話・伝説上の初代天皇)から第二十五代・武烈大王(ぶれつおおきみ/第二十五代天皇)までを「上古天皇」と分類している。

参考・【古事記・日本書紀の皇統神格化疑惑】を参照下さい。


◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

大王(おおきみ)=天皇(てんのう)】に飛ぶ。
古墳時代(こふんじだい)】に飛ぶ。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

第一巻第二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2017-09-01 00:34  

<< 応神大王(おうじんおおきみ/天皇) 成務大王(せいむおおきみ/天皇) >>