淳仁天皇(じゅんにんてんのう/明治三年追認天皇)
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、明治時代になってから諡号(しごう)を付けられたもので、古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)と呼ば、諱は大炊(おおい)であり、践祚(即位宣言)前は大炊王(おおいおう)と称された。
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、千八百七十年八月二十日(明治三年七月二十四日)に弘文天皇(こうぶんてんのう/第三十九代天皇=大友皇子)・仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう/第八十五代天皇)と共に明治天皇(めいじてんのう/第百二十二代天皇)から「淳仁天皇」と諡号(しごう)を賜られて天皇と認められる。
淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、天武天皇(てんむてんのう/第四十代)の皇子・舎人親王(とねりしんのう)の七男・大炊王(おおいおう)として誕生する。
しかし大炊王(おおいおう)は、天皇の孫でありながら官位を受ける事もなく、存在が注目される事もなかった。
大炊王(おおいおう)は、七百五十五年に唐で安禄山の乱が発生した際には九州の警備強化にあたる。
時の権力者・藤原仲麻呂が朝鮮半島・新羅(シルラ)討伐を強行しようとしこれを許可するが、ただし後の称徳天皇(しょうとくてんのう)=孝謙上皇(こうけんてんのう)により実現しなかった。
七百五十六年に没した聖武天皇(しょうむ てんのう)の遺言によって新田部親王(にいたべしんのう)の子の道祖王(ふなどおう)が立太子する。
ところが、七百五十七年四月(天平勝宝九年三月)に孝謙天皇によって道祖王(ふなどおう)は廃され、四日後に、光明皇后(藤原光明子)を後ろ盾にもつ藤原仲麻呂(後に恵美押勝に改名)の強い推挙により大炊王(おおいおう)が立太子した。
大炊王(おおいおう)は藤原仲麻呂の進言に従って、仲麻呂の長男で故人の真従の未亡人である粟田諸姉を妻に迎え、また仲麻呂の私邸に住むなど、仲麻呂と深く結びついていた。
また、舎人親王(とねりしんのう)の母である新田部皇女(にいたべのひめみこ)は天智大王(てじちおおきみ/第三十八代天皇)の娘であり、天智・天武の両天皇の血筋を引くことも仲麻呂に推された一因であった。
大炊王(おおいおう)は、七百五十八年(天平宝字二年)に孝謙天皇から譲位を受け、天子の位を受け継ぐ践祚(せんそ)・即位(そくい)した。
同時に孝謙天皇は、太上天皇(だじょうてんのう/孝謙上皇)となった。
しかし践祚(せんそ)後も政治の実権はほとんど仲麻呂が握り、一族は恵美の二字を付け加えられるとともに仲麻呂は押勝を名乗り、専横が目立つようになる。
また仲麻呂は官位を唐風の名称に改めたり、鋳銭と出挙の権利や私印を用いる許可も与えた。
七百六十年(天平宝字四年)、仲麻呂を皇室外では初の太政大臣に任じた。
同年、光明皇太后が薨去するが、仲麻呂は天皇と上皇を盾に平城宮の改築を実施し、翌七百六十一年(天平宝字五年)天皇と上皇は小治田宮(おはりだのみや)や保良宮(ほらのみや)に行幸して保良宮を「北宮(ほくきょう)」とした。
ところが、保良宮滞在中に病みがちとなった孝謙上皇(こうけんじょうこう/第四十六代天皇)は看病していた弓削道鏡(ゆげのどうきょう)を寵愛するようになる。
仲麻呂の進言により天皇(大炊王=淳仁)がこれを諫めたところ上皇(孝謙)は烈火のごとく激怒し、天皇は上皇と対立するようになっていく。
七百六十二年六月二十八日(天平宝字六年六月三日)、孝謙上皇(こうけんじょうこう)は再び天皇大権を掌握する事を目的に、「今の帝は常の祀りと小事を行え、国家の大事と賞罰は朕が行う」と宣告した。
この宣告によって、政治権力が孝謙上皇のもとに移ったとする見解と、御璽を保持しつづけていた淳仁天皇(じゅんにんてんのうが依然と権能を発揮していたとする見解があり、まだ研究者間でも確定されていない。
七百六十四年(天平宝字八年)九月、孝謙上皇との対立を契機に恵美押勝の乱が発生、淳仁天皇はこれに加担しなかったものの、仲麻呂の乱が失敗に終り淳仁天皇は最大の後見人を失った。
淳仁天皇が乱に加わらなかった理由については、既に上皇側に拘束されていたからだとも、仲麻呂を見限って上皇側との和解を探っていたからだとも言われている。
この恵美押勝の乱に際して、恵美押勝(藤原仲麻呂)は淳仁天皇を連れ出せなかった為、やむなく塩焼王を新天皇に擁立することを企てた。
乱の翌月、淳仁天皇は孝謙上皇の軍によって居住していた中宮院を包囲され、そこで上皇より「仲麻呂と関係が深かったこと」を理由に廃位を宣告される。
五日後の七百六十四年十一月十一日(天平宝字八年十月十四日)、淳仁天皇は親王の待遇をもって淡路国に流され、淳仁天皇は廃位、太上天皇は追号されず、上皇は重祚(ちょうさく/二度目の践祚)して称徳天皇となった。
しかし、淡路の先帝のもとに通う官人らも多くおり、また都でも先帝の復帰(重祚)をはかる勢力が残っていた。
この為、危機感をもった称徳天皇(孝謙上皇)は、翌七百六十五年(天平神護元年)二月に現地の国守である佐伯助らに警戒の強化を命じた。
同七百六十五年、淳仁廃帝は逃亡を図るが捕まり、翌日に院中に病死したとされるが、実際には殺害されたと推定され、葬礼が行われた事を示す記録も存在していない。
敵対した称徳天皇(孝謙上皇)の意向により長らく天皇の一人と認められず、廃帝または淡路廃帝と呼ばれていた。
千八百七十年八月二十日(明治三年七月二十四日)明治天皇から「淳仁天皇」と諡号を賜られ、千八百七十三年(明治六年)、淳仁廃帝は同様に配流先で歿した崇徳天皇を祀る白峯神宮に合祀された。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【大王(おおきみ)=天皇(てんのう)】に飛ぶ。
【平安時代(へいあんじだい)】に飛ぶ。
【第一巻第二話】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2018-02-27 11:47