後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
後鳥羽天皇(ごとばてんのう/第八十二代天皇)は、高倉天皇(たかくらてんのう/第八十代天皇)の第四皇子で、母は坊門信隆の娘・殖子(七条院)で後白河天皇(ごしらかわてんのう/第七十七代天皇)の孫で、幼帝・安徳天皇(あんとくてんのう/第八十一代天皇)の異母弟に当たる。
後鳥羽天皇は文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。
鎌倉時代の千二百二十一年(承久三年)に、承久の乱で、鎌倉幕府執権の北条義時に朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、千二百三十九年(延応元年)に同地で崩御した。
平安末期の千百八十三年(寿永二年)七月二十五日、源頼朝(みなもとよりとも)の従弟(いとこ)・木曾義仲(きそよしなか)の軍が京都に迫ると、平家は安徳天皇(あんとくてんのう)と神鏡剣璽を奉じて西国に逃れた。
これに従わなかった後白河法皇(ごしらかわほうおう)と公卿の間では平家追討を行うべきか、それとも平和的な交渉によって天皇と神鏡剣璽を帰還させるかで意見が分かれた。
この過程で木曾義仲(きそよしなか)や源頼朝(みなもとよりとも)への恩賞問題や政務の停滞を解消するために安徳天皇に代わる「新主践祚(しんしゅせんそ)問題」が浮上していた。
同千百八十三年八月に入ると、後白河法皇(ごしらかわほうおう)は神器無き新帝践祚と安徳天皇に期待を賭けるかを卜占に託した。
結果は後者であったが、既に平氏討伐のために新主践祚の意思を固めていた後白河法皇は再度占わせて「吉凶半分」の結果をようやく得たという。
後白河法皇は九条兼実(くじょうかねざね)にこの答えをもって勅問した。
九条兼実はこうした決断の下せない後白河法皇の姿勢に不満を示した。
だが、天子の位は一日たりとも欠くことができないとする立場から「新主践祚(しんしゅせんそ)」に賛同し、継体大王(けいたいおおきみ/第二十六代天皇)は即位以前に既に天皇と称し、その後剣璽を受けたとする先例があると「継体天皇先例説」を主張した。
ただし「日本書紀」には「継体天皇先例説」に合致する記述はなく兼実の誤認と考えられているが、兼実は「日本書紀にはこうしたと記述がある」と勅答している。
千百八十三年八月十日には、法皇が改めて「継体天皇先例」について左右内大臣らに意見を求め、更に博士たちに勘文を求めた。
そのうちの藤原俊経(ふじわらのとしつね)が出した勘文が「伊呂波字類抄ー乃ー璽」の項に用例として残されており、「神若為レ神其宝蓋帰(神器は神なのでー正当な持主の下にー必ず帰る)」と述べて、神器なき新帝践祚を肯定する内容となっている。
新帝の候補者として義仲は北陸宮(ほくろくのみや/以仁王(もちひとおう)の第一王子)を推挙したが、後白河法皇は安徳天皇の異母弟である四歳の尊成親王(後鳥羽天皇)を即位させる事に決めた。
この即位には、丹後局(たんごのつぼね)の進言があったという。
千百八十三年八月二十日後鳥羽天皇は太上天皇(後白河法皇)の院宣を受ける形で践祚(せんそ)し、その儀式は剣璽関係を除けば譲位の例に倣って実施された。
即位式は、千百八十四年(元暦元年)七月二十八日に、同様に神器のないままに実施された。
安徳天皇が退位しないまま後鳥羽天皇が即位したため、千百八十三年(寿永二年)から平家滅亡の千百八十五年(文治元年)まで、安徳天皇と後鳥羽天皇の在位期間が二年間重複している。
壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した際、神器のうち宝剣だけは海中に沈んだままついに回収される事はなかった。
千百八十七年(文治三年)九月二十七日、佐伯景弘の宝剣探索失敗の報告を受けて捜索は事実上断念された。
以後も、千百九十年(建久元年)一月三日に行われた天皇の元服の儀なども神器が揃わないまま行われた。
千二百十年(承元四年)の順徳天皇(じゅんとくてんのう/第八十四代天皇)の践祚(せんそ)に際して、後鳥羽天皇は既に上皇になっていた。
後鳥羽天皇は、奇しくも三種の神器が京都から持ち出される前月に伊勢神宮から後白河法皇に献上された剣を宝剣とみなす事とした。
だが後鳥羽天皇は、その二年後の千二百十二年(建暦二年)になって検非違使であった藤原秀能(ふじわらのひでよし)を西国に派遣して宝剣探索にあたらせている。
伝統が重視される宮廷社会に於いて、皇位の象徴である三種の神器が揃わないまま治世を過ごした後鳥羽天皇にとって、この事は一種の「コンプレックス」であり続けた。
また、後鳥羽天皇の治世を批判する際に神器が揃っていない事と天皇の不徳が結び付けられる場合があった。
後鳥羽天皇は、一連の「コンプレックス」を克服する為に強力な王権の存在を内外に示す必要があり、それが内外に対する強硬的な政治姿勢、ひいては承久の乱の遠因になったとする見方もある。
千百九十二年(建久三年)三月までは、後白河法皇による院政が続いた。
後白河法皇(院)の死後は、関白・九条兼実(くじょうかねざね)が朝廷を指導した。
兼実は後白河法皇が忌避した源頼朝への征夷大将軍の授与を実現したが、頼朝の娘の入内問題から関係が疎遠となった。
これは内大臣・土御門通親(つちみかどみちちか/源通親)の策謀によるといわれる。
千百九十六年(建久七年)、通親の娘に皇子が産まれた事を機に政変(建久七年の政変)が起こり、兼実の勢力は朝廷から一掃され、兼実の娘・任子も中宮の位を奪われ宮中から追われた。
この建久七年の政変には、頼朝の同意があったとも言う。
千百九十八年一月十一日、後白河天皇は土御門天皇に譲位し法皇に成る。
以後、土御門、順徳、仲恭と千二百二十一年(承久三年)まで、後白河は三代二十三年間に亘り上皇として院政を敷く。
後白河は上皇になると、旧来は天皇在位中の殿上人はそのまま院の殿上人となる慣例であったが、土御門通親をも排し殿上人を整理して院政機構の改革を行うなどの積極的な政策を採った。
千百九十九年(正治元年)の頼朝の死後も、後白河法皇は台頭する鎌倉幕府に対しても強硬な路線を採った。
千二百二年(建仁二年)に九条兼実が出家し、土御門通親が急死した。
既に後白河法皇・源頼朝も死去しており、後鳥羽上皇が名実ともに治天の君となった。
翌千二百三年(建久三年)の除目は後鳥羽上皇主導で行われたと、藤原定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は「除目偏出自叡慮云々」と「明月記」の建久三年一月十三日条に記している。
また、後鳥羽上皇は公事の再興・故実の整備にも積極的に取り組み、廷臣の統制にも意を注いだ。
その厳しさを定家は「近代事踏虎尾耳」と「明月記」の建暦元年八月六日条に評している。
その後、源千幡が三代将軍になると、後鳥羽上皇が自らが千幡を「実朝」の名乗りを定めたと「猪隈関白記」建仁三年九月七日条に記してある。
実朝を取りこむ事で幕府内部への影響力拡大を図り、幕府側も子供のいない実朝の後継に上皇の皇子を迎えて政権を安定させる「宮将軍」の構想を打ち出してきた。
この事から、朝幕関係は一時安定期を迎えるが、実朝が甥の公暁に暗殺された事でこの関係にも終止符が打たれ、宮将軍も上皇の拒絶にあった。
千二百十九年(承久元年)、内裏守護(だいりしゅご)である源頼茂(みなもとのよりしげ)が西面武士に襲われて内裏の仁寿殿に籠って討死を遂げる。
その変事の際、火災によって仁寿殿ばかりか宜陽殿・校書殿など、内裏内の多くの施設が焼失した。
この原因については頼茂が将軍の地位を狙ったとする説や頼茂が後鳥羽上皇の討幕の意図を知ったからなど諸説ある。
この為、後鳥羽上皇は堀川通具(ほりかわ みちとも)を上卿として内裏再建を進め、全国に対して造内裏役を一国平均役として賦課した。
だが、東国の地頭たちはこれを拒絶した為、最終的には西国からの費用で再建される事になった。
ただし、その東国の地頭の役不調にかかわる背景として朝幕関係の悪化があったのか、朝廷や幕府に強制的に徴収する力がなかったのかについては不明である。
この再建が承久の乱以前に完成したのか、乱によって中絶したのかについては定かではないものの、この内裏再建が朝廷主導による内裏造営の最後のものとなった。
千二百二十一年(承久三年)五月十四日、後鳥羽上皇は、時の鎌倉幕府執権・北条義時追討の院宣を出し、山田重忠ら有力御家人を動員させて畿内・近国の兵を召集して承久の乱を起こしたが、鎌倉幕府の大軍に完敗。
承久の乱完敗からわずか二ヶ月後の七月九日、十九万と号する大軍を率いて上京した義時の嫡男・北条泰時によって、後鳥羽上皇は隠岐島(隠岐国海士郡の中ノ島、現海士町)に配流された。
父の計画に協力した順徳上皇は佐渡島に流され、関与しなかった土御門上皇も自ら望んで土佐国に遷った。
これら三上皇のほかに、院の皇子雅成親王は但馬国へ、頼仁親王は備前国にそれぞれ配流された。
さらに、在位わずか三ヶ月足らずの仲恭天皇(当時四歳)も廃され、代わりに高倉院の孫、茂仁王が皇位に就き、その父で皇位を踏んでいない後高倉院が院政をみることになった。
【鎌倉幕府の成立大略 】
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2018-02-28 18:29