人気ブログランキング | 話題のタグを見る

最上氏(もがみし)と最上義光(もがみよしあき)

最上氏(もがみし)は、清和源氏足利氏の支流であり、三管領の一つ足利流・斯波氏の分家にあたる。

最上氏の起源である斯波氏は、本来足利宗家となるはずだったものの北条氏の介入によって廃嫡され分家した足利家氏を祖とする。

南北朝時代の延文期(千三百五十六年 - 千三百六十年)に斯波氏傍流の奥州管領斯波家兼の子、斯波兼頼が出羽国按察使と称して出羽国最上郡山形(現・山形県山形市)に入部し、山形城を築城し本拠とする。


出羽国按察使・斯波氏分家は、室町幕府より屋形号を許されて最上屋形と称した事を機に所領の最上郡に因んで最上氏を称する事となった。

なお、山形を領した事から、山形氏と表記される事もある。

故に最上氏(もがみし)は、斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれる事がある。

最上氏(もがみし)は、室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、後に出羽国の戦国大名として成長した。


最上氏初代・斯波兼頼以降、古代朝臣(あそん)・大江氏の支流である出羽国最上郡の南朝勢力・寒河江氏(さがえうじ)を、千三百六十八年の漆川の戦いで討伐一掃する。

兼頼は、二代直家・三代満直が最上郡・村山郡各地へ子らを分散配置する事により勢力を伸張するなど、室町時代に最初の最盛期を迎える。

しかし千四百六十九年(長禄四年)、五代義春の、古河公方討伐の御教書が最上氏とともに天童氏にも届けられるなど、分散配置した一族が独立傾向を強めていく。

また、庄内地方を納める大宝寺氏が出羽守を得るなど、中央での斯波氏の勢力低下の影響がこの地方にも見られていた。


千五百四年(永正元年)、最上義定が第九代の家督を継ぐと、後継者争いをする寒河江氏に三度攻め込み、実質的な傘下に置いた。

千五百十二年(永正九年)庄内で大宝寺氏と砂越氏が争うと、勝者の村山地方への進出を警戒し、義定は寒河江まで軍を進めた。

千五百十四年(永正十一年)義定は、侵攻した伊達氏と長谷堂城で戦って敗北し、伊達稙宗の妹を義定が娶(めと)り和睦した。

義定が後継男子を成さないまま死去すると、庶流中野氏から迎えた当時二歳の最上義守を傀儡(かいらい)として、伊達氏の介入を招いた。


戦国時代に入って伊達氏内部に天文の乱が起こると、成人した最上義守は伊達氏から長谷堂城を奪還して独立し、戦国大名の道を歩み始める。

義守の勢力拡張戦略は、千五百六十年(永禄三年)の寒河江氏攻めの失敗で頓挫するが、外交面では嫡男最上義光に将軍・足利義輝の偏諱を賜り拝謁し、また御所号を賜るなど一定の成果をあげる結果を得た。

また義守は、娘の義姫を伊達輝宗へ嫁がせ、義姫は伊達政宗を生んでいる。


最上義光の家督相続の際に父子相克の争い(天正最上の乱)が起こるが、義光が家督相続を果たす。

以後、義光は庶族の天童氏、近隣の白鳥氏・寒河江氏を滅ぼし最上郡および村山郡を平定する。

さらには、千五百八十五年から千五百八十六年(天正十五年から十六年)庄内地方をめぐり大宝寺氏・上杉氏と争い、また大崎氏を攻めた伊達氏を破り壊滅寸前まで追い詰めた。

しかし義光は、同時期十五里ヶ原の戦いで敗れ庄内地方への影響力を失う。

義光は惣無事令違反を訴えたが庄内は上杉氏領となり、この裁定は両家に禍根を残した。


千五百九十年(天正十八年)、義光は覇業を推し進める豊臣秀吉小田原征伐を機に臣従して本領を安堵され、山形城を居城にして二十四万石を領する。

翌千五百九十一年(天正十九年)には、最上家は雄勝郡を獲得した。


その後、最上義光は、娘・駒姫を関白・豊臣秀次の側室にしぶしぶ差し出す羽目に陥ったが、彼女は秀吉により秀次もろとも斬処されてしまった。

これ以前より義光は徳川家康に接近していたが、さらに豊臣氏と距離を置き徳川氏への傾倒を強めた。


秀吉の死後関ヶ原の戦いが起こると、義光は東軍に組し、西軍の雄である上杉景勝の侵攻を退ける「慶長出羽合戦」を戦う。

さらに翌年、上杉氏の本領から隔絶していた庄内へ攻め込み、上杉勢を駆逐した。

関ヶ原戦後に、最上氏はその恩賞で加増される。

さらに千六百二年(慶長七年)、置賜郡を除く現在の山形県全土と秋田県由利本荘市周辺を佐竹氏との領土交換により雄勝郡・平鹿郡と引き換えて手に入れる。

義光は、計五十七万石(実高は百万石とも称する)を領する大大名になり、最上氏は二度目の最盛期を迎える。


江戸時代に入ると、義光の後継をめぐって争いが起き、長子・義康の暗殺事件が起こる。

以降も家中の内紛はやまず、千六百二十二年(元和八年)、義光の孫・義俊の代には最上騒動が起こった。

義俊は家中の信望を失っており、最上氏は騒動を理由に幕命により改易される事となった。


この改易、宗家の斯波武衛家が滅亡していたので、斯波氏の流れをくむ最上氏は断絶を惜しまれ、近江国蒲生郡に一万石の知行を改めて与えられた。

しかし義俊の死後、子の義智が幼少であったために五千石に減知され(参勤交代等で財政が逼迫し、藩からの願いもあった)、子孫は交代寄合(大名待遇格)格・旗本扱い として存続した。

★名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。


◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。


第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2018-03-30 17:54  

<< 出島オランダ商館(長崎) 仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう... >>