人気ブログランキング | 話題のタグを見る

源範頼(みなもとのりより)

源範頼(みなもとのりより)は、源頼朝(みなもとよりとも) の同腹の兄弟で、腹違いの弟・源義経の兄である。

幼少の頃の名を、蒲冠者(かばのかんじや)と言う。

源氏の棟梁としてトップに在った源頼朝と、腹違いながら末っ子で派手な戦(いくさ)ぶりの義経の陰に隠れて、世間では存在が薄いが、実は中々の人物である。

父・源義朝平治の乱敗戦のおり、幼かった為に助命された蒲冠者は、身の置き所を求めて監視の目を盗み、遠州(今の静岡県西部)から源家の昔からの地盤、関東に脱出する。武蔵の国石戸(今の埼玉県・北本市付近)辿り着き、秘密裏に源氏に味方する人々に出会ってそこに安住する。

この時に集って来た家臣郎党の中に、義経と同様に勘解由小路党の手の者が、密かに紛れ込んでいた。

彼らの目的は、義経とほとんど変わらなかったが、義経ほど大物は派遣されなかった。

二十年の歳月が流れ、兄・頼朝が挙兵、範頼は呼応して頼朝軍に鎌倉の地で合流する。

頼朝にすれば、範頼は同父母の弟で、異母弟の義経拠り遥かに信頼が置ける。

範頼は、頼朝の代官として平家追悼軍の全軍の指揮を任され、次々に呼応してくる各武士団をよく掌握し、義経の強力な前線部隊と力を合わせて、勝ち進む。

その手腕は、義経のはなばなしい戦闘の影に隠れてはいるが、けして弟には引けは取らない。

それ処か、大軍の統率力は義経より遥かに秀でている。

当然だが、勘解由小路党の軍事顧問団が機能していたのだ。

その信頼が置ける筈の実弟すら、小心者の頼朝は信じられない。

勘解由小路党の影が、油断ならぬ相手として見え隠れしていたからで有る。

範頼を追い落とすきっかけは、ある「大事件」が引金と成った。

それは、頼朝が征夷大将軍に就任して、一年たった頃の事だ。

当時の鎌倉幕府の重臣を集めたレクレーションを兼ねた戦闘訓練「富士の巻き狩り」で勃発した仇討ち事件、曽我兄弟による日向地頭職・工藤左衛門尉祐経(くどうさえもんのじょうすけつね)襲撃事件である。

工藤氏は、「藤原南家」を祖とする伊豆の国辺りの小領主だった。

伊豆半島中央を流れる狩野川の由来と成った狩野氏も、同じ一族である。工藤氏は、伊豆の国三島神社(大社)で、妻方の北條氏の支援を受け挙兵した源氏の棟梁、源頼朝(みなもとよりとも)に従い、鎌倉幕府成立に助力した。

その功績により頼朝の信任を得、日向の国の地頭職など二十四ヵ所に所領を得た。

つまり、工藤左衛門尉祐経(くどうさえもんのじょうすけつね)は、鎌倉幕府の重臣(有力御家人)の一人である。

その絶頂期に、所領紛争の恨みで同じ祖をいただく伊豆の国の伊東氏の息子二人(曽我兄弟母親の再婚で姓が曽我に変わっている)に討たれてしまった。

あくまでも、私闘である。

しかしこの「あだ討ち」は、将軍の仮陣屋で起こっている。

場合によっては、警備の不手際、或いは易々と地頭職が討たれた事で、幕府の権威を失墜し兼ねない大事件であった。

この襲撃事件が、遠い鎌倉に伝えられた時情報が錯綜した。

兄・曽我十朗祐成(そがのじゅうろうすけなり)はその場ですぐに討たれた。

しかし、弟の曽我五郎時致(そがのごろうときむね)が頼朝にあだ討ちの趣旨を訴えるべく、抜刀のまま頼朝の元(幕営)に向かった事が、「頼朝が討たれた」と言う誤報となり、鎌倉の北条政子と源範頼に伝わった。

ここで範頼が政子を「万が一の事が有ってもこの範頼が付いています」と慰めた事を逆手に取って、「範頼逆心の疑いを掛けた」と言う。

酷い「難癖」である。

範頼は、弁明したが聞き入れられず、伊豆国・修禅寺に流された後、頼朝の命で北条家の刺客団に襲われ自害している。

最初から殺す気でいたのだから、弁明など聞く訳がない。

関連記事
源氏流諸系詳細(げんじりゅうしょけいしょうさい)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-27 18:16  

<< 源義経一党・修験黒幕説 三方ヶ原合戦(みかたがはらかっせん) >>