本能寺の変(ほんのうじのへん)
実は、「本能寺の変」当時の本能寺の所在地は、現在の本能寺の位置とは違っている。
都の中央を内裏まで貫く朱雀大路から東へ七本目の油小路が、最南端の九条大路から皇宮御所の内裏(だいり)に向かって十八本目の高辻小路と十九本目の五条坊門小路との間の交わる場所が、当時の本能寺の所在地だった。
千五百八十二年(天正十年)六月の始め、明智光秀は一万三千騎の軍勢を率いて丹波亀山城を出立する。
一万三千騎の大軍は、三草(みくさ)越え街道を粛々(しゅくしゅく)と進んでいた。
奇妙な事に、この時畿内には光秀軍以外に、これと言う大軍勢は居なかった。
粛々(しゅくしゅく)と進む軍勢のざわめき、荷駄の音、時折聞こえる軍馬の嘶き、初夏の草息切れの中、明智勢一万三千騎の向かうは西方、中国地方の大々名、毛利家攻めの羽柴秀吉加勢・・・・の筈だった。
夕刻、その軍勢が突如行き先を変えた。
光秀が、東に向きを変え、老の山(おいのやま)から山崎より摂津の地を経て、京の都に着いた時は、既に明け方近くであった。
都はまだ覚めやらず、静まり返っていた。
ふと天空を見上げると、そこには変わらぬ月があった。
光成は馬上で、思わず白みかけた月に向かって手を合わせた。
都の家並みが影を帯びて静かに佇(たたず)んでいる。
都は、信長の築いた四方攻めの結界の中で、静かに眠って居たのである。
桂川を渡った時点では、まだ藤田伝五、斎藤利三、溝尾庄兵衛、明智光春(秀満)など家中の主だった者数名が老の山峠で打ち明けられて、密かに承知しているだけだった。
織田信長は本能寺に居た。
夜明けを待つ静寂に包まれた本能寺は、石垣土塁を持ち堀一重に囲まれた小城郭の様な寺である。
その本能寺の造作が、今は何もかも黒々と静まり返っている。
先程人払いをして、一人で庭にいた。
夏虫の声が聞こえる。
野望は漸く、信長は手が届く所にあった。
苦しい時、信長は月を見上げる。
月は僅かばかりに闇を遠ざけ、密かに安堵が訪れる。
孤高の信長には、他人には見せられない孤独がある。
「此処まで、我ながらよう来たものだ。」
立ちはだかっていた壁は、ことごとく打ち壊して、近隣に遮(さえぎ)るものは無くなっている。
「阿修羅と成りても、やらねばならぬ。」
信長には大願が目前に見えていた。
博多の豪商・島井宗室や女達を交えた茶会の後、先ほどまで森欄丸を相手に酒(ささ)をたしなみ、珍しく酔って眠気を催していた信長は、「ふぅ」と一息付いて庭から寝所に戻った。
床に入った後の事は、記憶にない。
確かに都は深い眠りに着いていた。
しかし、その静寂が突然破れ、古都の一角が震えた。
歴史が大きく動く瞬間だった。
夜が白み始めた早朝、法華宗本能寺は、一万三千の大軍に囲まれていた。
本能寺に居たのは森欄丸(もりらんまる)ら、「僅か小姓近習衆二百数十名に過ぎなかった」と言われ、大軍に囲まれては、寺の堀など一溜まりも無い。
欄丸(らんまる)が目にした寄せ手の軍勢の、そこかしこに翻(ひるがえ)っている旗印は「桔梗紋」である。
水色桔梗紋は、紛(まぎ)れもなく惟任日向(これとうひゅが/明智光秀)の軍勢だった。
【織田信長の結界と光秀明智】に戻る。
「本能寺の変」には謎が多く、朝廷公家・豊臣秀吉・徳川家康その他多くの黒幕説がある。
大結界については、【本能寺の変、なぜ起こったかを仮説する。】を御一読下さい。
「本能寺の変」の謎については、小説・「光秀の本能寺(逆賊謀反は光秀に非ず、信長なり)」をお読み下さい。
信長関連記事
【斯波義統(しばよしむね)】に飛ぶ。
【織田信長の虚け者(うつけもの)】に飛ぶ。
【信長の、母に愛されなかった不幸】に飛ぶ。
【一所懸命(いっしょけんめい)と織田信長】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)と鉄砲】に飛ぶ。
【織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
【黒母衣衆(くろほろしゅう)と赤母衣衆(あかほろしゅう)】に飛ぶ。
【天下布武(てんかふぶ)】に飛ぶ。
【信長が明智光秀と羽柴秀吉を重用した訳】に飛ぶ。
【信長の鉄甲船(てっこうせん)】に飛ぶ。
【旗指物(はたさしもの)と戦(いくさ)】に飛ぶ。
【松平元康(徳川家康)・三河支配権の回復の謎】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)の奇策・徳川秀忠】に飛ぶ。
【織田信長(おだのぶなが)の大結界と明智光秀(あけちみつひで)】に飛ぶ。
【安土城天守閣の謎】に飛ぶ。
【明神(みょうじん)と信長の熱田神宮】に飛ぶ。
【三官推任(さんかんすいにん)】に飛ぶ。
【信長の首塚伝承】に飛ぶ。
恐れ入りますが、「本能寺の変」の詳細につきましては本編第三巻をお読みください。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」
by mmcjiyodan | 2008-04-27 19:42