人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平手政秀(ひらてまさひで)

「尾張諸家系図」に拠ると尾張国・平手氏は、三代遡れば清和源氏流新田氏の一族である。

平手氏は、千三百八十五年(至徳二年)に南朝・宗良(むねなが)親王に属して信濃浪合の合戦で戦死した世良田有親の子・世良田義英に始まるとされている。

その曾孫を平手政秀(ひらてまさひで)とし、つまり皇統護持を旨(むね)とする源氏の血筋である。

この尾張国・平手氏の世良田系図徳川家康が朝廷に届け出て、源氏の長者・征夷大将軍を認められたには、家康が平手氏の養子と成り、「世良田系図の得川(徳川)氏を名乗った」と言う手順を踏めば、賀茂流・松平氏ではなく源氏新田流・徳川氏は成立する。

近年この「尾張諸家系図」に拠る平手氏の清和源氏新田氏の一族説には疑義を唱える説が存在するが、平手政秀(ひらてまさひで)が茶道や和歌などに通じた文化人と評され織田信長の父・織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、信秀の名代として朝廷に御所修理費用を献上するなど、織田家の朝廷との交渉活動も担当していた。

この平手政秀(ひらてまさひで)自刃後、織田家の朝廷との交渉活動を担当したのが、同じく清和源氏土岐氏一族・明智光秀である。

明智家は、源頼国が美濃守として赴任し、居住した土地の名「土岐」を取って名乗った源氏の守護大名・土岐氏で、土岐一族の本流の別れが美濃の国・明智郡に居を構え小城を築いて明智姓を名乗った事に始まっている。

つまり織田家は、朝廷公家との付き合いにはそれ相応の出自の者にその任に着かせているので、平手政秀(ひらてまさひで)にはその任に堪える出自と教養が在ったと見るべきである。

傅役(お守り役)の平手政秀は、信長の奇行が治らない事から織田家の前途を悲観し、「信長を諌めて自刃した」と伝えられているが真相は不明である。

もっとも、信長の奇行は確信犯だから、傅役(お守り役)の政秀が自刃しても、一向に収まっては居ない。

一説には、政秀の嫡男との「馬をめぐるトラブル」とも伝えられているが、我輩は、余りにも常識的思考の平手政秀の存在そのものが、信長の織田家運営に、傅役(お守り役)上がり故に「邪魔だったのではないか」と、推測している。

これは可能性の問題で、かなり無理な推測かも知れないが、織田信長のとてつもない野望を最初に知ったのは、傅役(お守り役)の平手政秀ではなかったのだろうか?

それ故、「自らの命を賭(と)してその野望を諌めた」としたら、劇的である。

何故か平手政秀の自刃と、信長が平氏の末孫を名乗る時期が符合しているのである。

平手氏は清和源氏新田氏の一族せあり、つまり皇統護持を旨(むね)とする源氏の血筋である。

主君「信長の野望」を座して見るに忍びなかったのかも知れない。

この平手(源)家、やがて嫡男も戦死して平手嫡流が途絶え、傍流も改姓して平手姓を名乗らなくなっているのだが、後日談が大きなミステリーに成った。

どう言う訳か、隣国の松平元康(徳川家康)が、三河国と遠近江国の二ヶ国平定後、平手家と同じ祖、名門・新田(にった)源氏・世良田系「得川家」を突然名乗り始め、朝廷に願い出て「徳川」と改姓し、三河・松平家は征夷大将軍の有資格家・源氏の傍流に収まっている。

この松平氏の徳川(源)家改姓に、平手家の存在は関わりが無かったのだろうか?

その話は、いずれ徳川家康の出自の話の中で「詳しく述べる」としよう。

関連記事
織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
徳川家・世良田系図の謎】に飛ぶ。
源氏流諸系詳細(げんじりゅうしょけいしょうさい)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-27 21:28  

<< 日野資朝(ひのすけとも)と「正... 秀吉中国大返しの奇跡(一) >>