蜂須賀小六(正勝)/(はちすかころくまさかつ)
蜂須賀(小六)正勝は、戦国期から安土桃山期に掛けて木下藤吉郎・秀吉(羽柴筑前守~豊臣秀吉)に臣従して活躍、秀吉から阿波一国を与えられて国主大名となっている。
蜂須賀氏の出自は、織田信長の父・信秀の本拠地・勝幡城から東に二キロほどの尾張国・蜂須賀郷に屋敷があった国人領主と言われているが、詳細は不明である。
蜂須賀(小六)正勝は、濃尾平野を流れる木曽川の水運利権を握っていた「川並衆」の棟梁である。
川並衆の配下は二千、その内千八百ほどは戦闘能力がある。
蜂須賀党はどこの領主にも臣従しない在野勢力(野武士)で、規模から言うと三万石から五万石の小大名位の実力がある。
それにしても、あくまで独立勢力として存在していた「川並衆」とその棟梁・蜂須賀(小六)正勝の独立を、何故に織田信秀を始めとする戦国領主達が黙認していたのだろうか?
そこに考えられるのは、蜂須賀氏の「特殊な出自の為ではなかったのか?」と推測が膨らむのである。
蜂須賀(小六)正勝とは義兄弟の契りを交わした仲の前野長康(まえのながやす)は、豊臣秀吉(羽柴秀吉)の古くからの家臣で戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名である。
この前野長康(まえのながやす)は俗に言う秀吉の墨俣城一夜城築城に協力した頃からの最古参の家臣だった。
前野は実父の旧姓で、尾張国葉栗郡にあった松倉城の領主である坪内氏の当主・坪内勝定の娘婿になり、坪内長康(坪内光景)とも名乗っている。
秀吉の出世に伴って最終的には但馬国・出石に十一万石を与えられたが、その後関白・豊臣秀次の仕置きに伴って秀吉に改易切腹させられている。
ここで注目したいのは、川並衆の統領・蜂須賀(小六)正勝の実力である。
前野長康(まえのながやす)は小なりとも城持ちの豪族で、蜂須賀(小六)正勝とは縁戚になる尾張国中村・生駒氏(生駒吉乃の生家)も有力豪族であるから、蜂須賀党の頭目・蜂須賀(小六)正勝の実力は城持ちクラスの力がある豪族と互角だった事が伺える。
その蜂須賀(小六)正勝も前野長康(まえのながやす)も木下藤吉郎時代から秀吉の出世に協力し、やがて家臣に納まっている。
伊勢湾の海運に関わる商業都市「津島湊(つしまみなと)」を支配し、港の管理に拠る海運の利権を握って力を蓄えていた織田家と、木曽川河川の海運を握る川並衆に、争うか手を結ぶかの接点があっても不思議はない。
秀吉を重用した織田信長と言い、蜂須賀、前野、生駒と言い、木下藤吉郎(羽柴秀吉)に小才があったくらいでは重用したり家臣として心服はしない筈で、何か特別の血筋でも秀吉になければ説明が着かない謎である。
もし蜂須賀(小六)正勝が、伝えられる小豪族の出自であれば、先祖の氏姓は当時でも公表された筈である。
そして、それだけの血筋と支配する野武士集団があれば、例え枝葉とは言え、当時ろくに部下を持たない小者の木下藤吉郎(秀吉)に助力する必然性は無い。
つまり川並(かわなみ)衆は、山窩(サンカ・サンガ)の集団であり、蜂須賀(小六)正勝はその頭目だった。
そして日吉丸(木下藤吉郎・秀吉)自身も、蜂須賀小六さえ心服させる山窩(サンカ・サンガ)の総領家(先住系の王家)の出自だったのではないだろうか?
豊臣秀吉は、氏族系百姓(商人や工業主、鉱山主、船主、村主、庄屋、名主、地主など)と専業武士(統治と武力行使を担当)の間に明確な線引きをして、「太閤刀狩」と言う「身分制度改革」を強力に推進した。
その理由こそが、彼自身の出自が支配階級の血統である氏族系ではなかったからではないだろうか?
生駒家は、秀吉と苦楽を共にし、秀吉を支え尽くしてきた木曾川並衆の頭目・蜂須賀小六(彦右衛門・正勝)やその主筋にあたる謎の棟梁(秀吉の父親)と親交が有り、蜂須賀小六は生駒家と姻戚で在った。
生駒家は藤原北家の末裔で、武を用いる氏族であるが、兼業で馬を利用し、荷物を運搬する輸送業者「馬借(ばしゃく)」を収入源にしていた事から、河川上の運搬輸送業者である木曾川並衆の頭目・蜂須賀小六(彦右衛門・正勝)とは業務に連携が有って当たり前である。
読み物や劇作にするには、筋書きがドラマチックな方が楽しめる。
それで物語は史実に脚色が付け加えられて時を経ると、やがてその脚色の方が世に常識として認識される誤解が生じる。
藤吉郎(秀吉)と蜂須賀小六の「矢作橋の出会い」も、当時矢作橋その物が存在せず牛若丸(義経)と武蔵坊弁慶の「京・五条橋の出会い」同様に後の作家の創作で、生駒屋敷での出会いの方が信憑性が遥かに高い。
以外の有名な脚色・創作例は、宮本武蔵と岩流(佐々木小次郎)の「舟島(巌流島)の決闘の詳細」などが挙げられる。
蜂須賀小六(彦右衛門・正勝)は、姻戚である生駒八右衛門や前野長康と親交を結び、木曾川を舞台に河川土木や河川運航に活躍した船方衆数千人の棟梁として、美濃・尾張の戦国大名勢力の双方から半ば独立した勢力を築いていた。
その小六の主筋にあたる「謎の棟梁」の嫡男が、「日吉」と名づけられた豊臣秀吉の若き頃の姿だった。
どうやら、蜂須賀小六が川筋七流の荒くれ者を一同に集め「蜂須賀党二千名」の棟梁として活躍した後ろ盾が、川並衆の「謎の棟梁」と、生駒家だったようである。
【阿波徳島藩・蜂須賀家三代記】へ続く。
【豊臣秀吉・恩顧大名リスト】に飛ぶ。
関連記事
【戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
【安土桃山時代(あづちももやまじだい)】に飛ぶ。
【創られた歴史のミステリー】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-04-27 22:32