徳川家光(とくがわいえみつ)
母は、浅井江(あざいごう/崇源院・すうげんいん)である。
秀忠の男児は他に、忠長(徳川忠長)と正之(保科正之)がいる。
忠長は、秀忠の子と言う事に成っているが、実は家康最晩年の子である。
いやはや、元気な爺だ。
そして大きな謎なのだが、三代将軍・徳川家光の古文書には何故か二世権現や二世様などと記された文章が多数存在し、故に徳川家光が「家康と春日局の子で在る」と言う説が散見される。
いずれにしても三代将軍・徳川家光を二世と数え書き記すは、いったい何を意味しているのだろうか?
そこで問題なのは、三代将軍・家光が二世と数えるのであれば二代将軍・徳川秀忠の存在は飛ばされている事になり、つまり秀忠が養子で正体が「明智光忠である」と言う話にも信憑性が出て来る。
そしてこの事が事実であれば、春日局が駿府まで出向いて家康に家光を将軍に推させた事に納得が行き、徳川家光と徳川忠長(とくがわただなが)は将軍世襲で微妙な状態にあり、保科正之(ほしなまさゆき)だけが二代将軍・秀忠の実子と言う事かも知れない。
三代将軍の世継ぎには徳川忠長の声も上がったが、春日局が駿府の大御所(徳川家康)の所に家光の世継ぎ指名を願い出ている。
家康の裁可は基本に忠実で、「世継ぎの世襲は嫡男からが順である。」とし、「三代将軍には秀忠嫡男・家光を充てよ」と命じる。
春日局は家光を「将軍」に押し立てたとして、大奥にあって絶大な権勢を誇るようになる。
こうした隠れた事情が、家康が他界し名実ともに家光の代になると噴出して来る。
徳川忠長は、甲斐(山梨県)・駿河(静岡県中部)の二ヵ国・五十五万石の太守に列せられるが、本人は満足しない。
「自分が将軍に成る」と思い込んでいた徳川忠長が荒れ狂い、手が付けられない行状を繰り返す。
【保科正之(ほしなまさゆき)と徳川忠長(とくがわただなが)】へ続く。
関連記事
【春日局(かすがのつぼね)と三代将軍・家光誕生】
【二世権現・三代将軍・徳川家光の謎】
【三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。
【浅井江(あざいごう/崇源院・すうげんいん)】に飛ぶ。
【徳川綱吉(とくがわつなよし)と生類憐みの令】に飛ぶ。
【春日局(お福)】に飛ぶ。
【江戸城大奥女中(えどじょうおおおくじょちゅう)】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-04-28 00:55