関ヶ原合戦(二)
かくして、慶長五(千六百)年九月十五日関ヶ原に、東軍八万(徳川家康方)、西軍十万(石田三成方)が激突する。
一見すると、ほぼ互角か兵力的に西軍有利のようだが、中身が違う。
本当の親三成派部将は、越前・敦賀城主(五万石)の大谷吉継(おおたによしつぐ/大谷刑部)や美濃垂井(一万二千石)の平塚為広(ひらつかためひろ)など数えるくらいだった。
つまり西軍石田方の実質総兵力は二から三万程度、あとは付き合いか様子見で、実状頼りにならない。
それでも緒戦は西軍有利に運び、一時は勝機らしきものもあったが、小早川秀秋(秀吉の甥で小早川家の養子)の裏切りに会い西軍、石田方は壊滅的敗北をする。
関が原の戦いは、一万五千名強とも言われる大軍を率いて参加していた小早川秀秋が、松尾山城砦に去就が明らかでないまま西軍として居座って、東軍有利と見るや寝返った為に僅か半日で勝敗の決着がついた事に成っている。
この小早川秀秋の寝返り、秀秋は秀吉の正妻「おネ(ネネとも言う)」の甥で、淀君や石田三成を嫌う「おネ」を通して家康からの内応話や側近への東軍からの勧誘話が漏れ聞えている。
実はこの裏切り話、裏切りにあらず、始めから家康方と密約が出来て居た話である。
その証拠は、歴史的に大変重要な小早川側近の勧誘諜略話の後日談があり、その勧誘話の功労者が家康に処遇された結果を見れば明らかである。
関ヶ原は濃霧に包まれていた。合戦は既にその戦端を開き、先鋒の東軍・福島(正則)隊六千と西軍・宇喜多(秀家)隊一万七千が激戦状態にあった。
突然「ドドドー」と言う無数の軍馬のヒズメの音といななき。無数の矢が「シュウ~シュウ~ン」と不気味な音を立てて降り注ぎ来、やがて、「ボーン、ボーン」と言う鉄砲の音も、散見される様に聞こえ始めた。
見ると赤備えの具足の一団が遠目にも鮮やかに見え、血気はやる井伊直政の軍勢が勝手に動き始め福島隊を出し抜いて先鋒の切り込みを開始していた。
両陣から「ワーッ」と歓声があがり、兵馬の距離が縮まって行き、白兵戦に成った。
地を駆ける「ドタドタ」と走り回る足音が敵味方入り乱れて聞え、気合や怒号と共に、刃(やいば)を切り結ぶ「チャリーン」と言う太刀の当たる響きもそこかしこで上がっている。
霧の向こうから、風に乗って合戦のざわめきが家康の本陣まで流れて来る。
この関が原の戦いに於ける徳川家康本陣には、軍師・南光坊(光秀)指揮下の陰陽陣羽織衆の他に旗本側近として本多忠勝・等と井伊直政が軍勢を率いて守りを固めていた。
実はこの関ヶ原の東西両軍の布陣、誰が見ても西軍有利で、何故この状態で天下の秀才光秀(南光坊)を軍師に据えた家康が迷う事無く戦端を切ったのか、余りにも無謀だった。
家康本陣が桃配山中腹にあり、西軍・松尾山の小早川隊と南宮山の吉川隊に横腹を晒した布陣だったからである。
石田三成はこの東西両軍の布陣を見て、素直に「勝った」と確信したが、そうは成らなかった。
実は、始めから決まっていた事がある。
「天海、松尾山砦の小早川(秀秋)の小せがれは大丈夫か?このまま攻め掛けられれば持たぬぞ。」
「ご安堵召され、林正成めが秀秋殿の傍に仕えております。南宮山の吉川(広家)殿も間違いはございません。」
「合図は?」
「好機を捉え、松尾山下に忍ばせている雑賀孫市配下の手の者が、山裾に鉄砲を撃ち掛ける事になっております。それを合図に、秀秋殿が攻め降りてまいります。」
「合い判った。それにしても三成は、敵ながら底抜けに真っ正直な男よ。」
「いかにも・・・」
「三成めは、才走って己ばかり利巧と自惚れておるわ。」
「さよう、我らが易々と不利な陣備えすると、東方を舐めてござるな。」
元々三成は、軍人と言うより学者・官僚の器で、戦も図上での考慮でしかない。
戦は日頃の気配りで、味方作りから始める用意周到なものである。その時になって、三成のように、「筋が通っているから味方になる」などと勘違いするのが、知に溺れる者の弱点と言える。
家康本陣に居た井伊直政は東軍の先鋒として出撃し、家康の四男・松平忠吉(直政の娘婿)を良く補佐して積極的に戦闘に加わり、島津義弘の軍と戦っている。
井伊直政は、家康に見出され小姓(稚児小姓)として男色(衆道)相手として最も深く寵愛され、やがて側近として育てられた子飼いの武将である。
織田信長における前田利家や森欄丸もそうだったが、この時代誓約(うけい)の概念における男色(衆道)相手の稚児小姓を寵愛し、最も信頼が置ける側近に育てる事は異常な事ではなかった。
その内に、笹尾山の陣から出陣した三成の本隊と、東軍・黒田(長政)隊五千数百、細川(忠興)隊五千余りが戦闘状態に入る。
三成は、中々戦端を開かない味方の軍勢の呼び水にしようと、陣形を壊して攻め込んで来たのである。
見よ、「三成め、業を煮やして笹尾山から出張って来たわ。」
「大殿、そろそろ孫市が合図を撃ち掛ける頃です。松尾山をご覧下さい。」
合戦のざわめきの中、銃声は聞えなかったが松尾山の山腹で無数の小さな白煙が上がった。
小早川隊は、喚声を上げながら西軍めがけて一斉に下山を始める。
過って打ち合わせた通りの、小早川秀秋の行動だった。
松尾山の小早川隊が「西軍に討ち掛かる」と見るや、脇坂(安治)隊、小川(祐忠)隊、赤座(直保)隊、朽木(元綱)隊らの西軍諸隊も小早川軍に呼応し、西軍は総崩れと成って行く。
一方家康本陣から先鋒を務めた井伊直政は、果敢に突撃して島津義弘の本陣を伺い、家臣である敵将・島津豊久を討ち取って居るが、その間島津(義弘)隊は傍観を決め込んで動こうとしない。
島津(義弘)隊が動いたのは、小早川隊が東軍に加勢西軍不利を確認した時で、島津義弘敵前突破を試みている。
島津(義弘)隊の動きを見て追撃に移った井伊直政は、義弘の軍を追撃している際に義弘の軍の鉄砲隊が撃った銃弾が命中し落馬してしまう。
井伊直政はその鉄砲傷が癒えないまま、関が原の戦いから二年後の千六百二年(慶長七年)に破傷風が元で死去している。
敵前突破を敢行した戦闘傍観者の島津(義弘)隊を別にし、西軍部隊は壊滅或いは逃走して、関ヵ原の合戦は東軍勝利の幕を閉じた。
天下分け目の勝敗を決めた小早川側近の勧誘諜略話には歴史的に大変重要な後日談があるが、それは後ほど明らかになる。
関ヵ原の合戦・余談【徳川秀忠関ヶ原遅参・上田合戦】に飛ぶ。
【豊臣秀吉・恩顧大名リスト】に飛ぶ。
関連記事
【大谷吉継(おおたによしつぐ/大谷刑部)の関が原】に飛ぶ。
【福島正則(ふくしままさのり)の関が原】に飛ぶ。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-04-28 08:37