楠木正成(くすのきまさしげ)
何しろ、鎌倉幕府の御家人帳に記載がない無名の家柄で、河内を中心に付近一帯で活動する土豪であった。
楠木正成(くすのきまさしげ)は、鎌倉幕府からは「悪党」と呼ばれたが、この「悪党」の意味は「祭(奉)らわぬ者」と言う意味で、つまり鎌倉幕府に「祭(奉)らわぬ」から悪党なのである。
河内の悪党・楠木正成(くすのきまさしげ)の挙兵は、伊賀兼光や真言密教の僧である文観僧正の要請と考えられる。
また、三重県上野市の旧家から発見された上嶋家文書(写本)によると、伊賀・服部氏族の上嶋元成の三男が猿楽(能)役者の観阿弥(觀阿彌)で、その母は楠木正成の「姉か妹である」と言う。
と成ると、影人として各地に根を下ろした草の郷士・豪族の類だったのではないだろうか?
楠木正成(くすのきまさしげ)は山岳戦が得意であり、一介の小土豪でありながら、思わぬ動員力もあった。
楠木正成の天性の人懐こさは、勘解由小路(賀茂)の血であり、持ち前の本能だった。
赤坂城、千早城の篭城戦の侵出奇没な活躍は目覚しかったが、活躍の影には城外にも多くの同志が居たからである。
楠木正成(くすのきまさしげ)は、元弘の乱(げんこうのらん)と呼ばれる鎌倉幕府の倒幕に加わって一躍中央政界に躍り出る。
後に「一代の知将」と謳われた楠木正成(くすのきまさしげ)の最期は湊川の戦い(みなとがわのたたかい)である。
一旦は後醍醐帝方の北畠顕家(きたばたけあきいえ)に敗れて都を追われた足利尊氏が、九州で勢力を盛り返して東上して来た為足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃つ後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との間で、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市中央区・兵庫区)に於いて行われた合戦で、援軍として後醍醐天皇に差し向けられた楠木軍は湊川の西側、本陣の北西にあたる会下山に布陣する。
足利方は和田岬の新田軍に側面から攻撃を賭け、同じく足利方の軍は山の手から会下山に陣する楠木正成の背後に回る。
また、海路を東進して来た足利方が生田の森付近(神戸市三宮、御影付近)から上陸すると、二本松に布陣していた後醍醐方・新田義貞が退路を絶たれる危険を感じて東走した為、後醍醐方・楠木正成の軍は敵中に孤立してしまう。
楠木正成は窮地に陥ったが、圧倒的に兵力に勝る足利軍相手にもはや手の打ち様が無かった。
正直な所楠木正成は「河内の悪党」と呼ばれ、鎌倉幕府の北条執権家を篭城戦で手こずらせた知将だが、それは山岳戦での事で平地戦では奇策も通用しない。
瀬戸内海を東上して来た足利尊氏の本隊は後醍醐方・新田義貞が撤退した和田岬から悠々と上陸し、取り残された楠木正成軍は弟の楠木正季ら一族とともに奮戦するも軍勢は壊滅状態となり自害する。
詳細は【元弘の乱(げんこうのらん)と鎌倉幕府滅亡】に飛ぶ。
参考リスト【正中(しょうちゅう)の変から室町幕府成立までの主な登場人物と主な出来事】<=クリックがお薦めです。
関連記事
【悪党(あくとう)と山・海賊(さん・かいぞく)】に飛ぶ。
【大覚寺統(だいかくじとう)】に飛ぶ。
【持明院統(じみょういんとう)】に飛ぶ。
【建武の新政(親政/けんむのしんせい)と南北朝並立】に飛ぶ。
【橘諸兄(たちばなのもろえ)】に飛ぶ。
【第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-04-29 14:32