人気ブログランキング | 話題のタグを見る

織田信長(おだのぶなが)

尾張国守護職斯波氏(しばうじ)である。

その尾張国の一郭、尾張の半国の「守護代家・織田家の家老を勤める家柄」から織田信長(おだのぶなが)が現れた。

つまり、幼名を「吉法師丸」と言った織田信長(おだのぶなが)は、守護職・斯波氏の家臣である守護代・織田家の家臣と言う陪臣の立場で、けして大層な家柄の出自では無い。


織田信長(おだのぶなが)は戦国期を代表する最も有名な武将の一人である。

織田信長の敵対相手に対する冷酷な所業はつとに有名である。

しかし歴史上では人物評や行為に善悪は余り関係はなく、その時点で企てが成功したか敗れたかが問題かも知れない。

信長は、生まれ持った才を如何無く発揮して、尾張の弱小大名から天下布武(天下統一)を今一歩の所まで手繰り寄せた男である。

信長が父・織田信秀(おだのぶひで)の病死で家督を継いだ時、彼の織田家は内紛に揺れる弱小国人領主に過ぎなかった。

母は土田氏から嫁に来た処から「土田御前」と呼ばれていた。

織田家の嫡流、世継(よつぎ・正妻の長子)として信長は産まれた。

もっとも、信長には妾(めかけ)腹の庶兄は二人ほどいたが、正妻の長子の地位は通常揺るぐ事はない。

余談だが、この三人目の世継ぎは、源頼朝のケースとまったく同じで有る。

そして信長には、同腹の弟も二人いた。

それでも父・信秀は、当初から正妻の最初の子(嫡男)信長を、正式な世継として育てる事にしていた。

どうやら、父・信秀だけが信長の才能を見抜いていた様で、頑固に信長を跡継ぎに指名した。


織田信長が偉大だったのは、時の武士がアンカリング効果の既成概念に囚(とら)われて、大虚(おおうつ)けと評されても、新しい可能性を追求した事である。

その魅力的な大虚(おおうつ)けに依って、信長は出自に関わらない多くの人材を登用し、天下を動かした。

つまり国家が統治の為に喧伝した既成概念の罠に囚(とら)われて、単純な答えを主張する輩(やから)は、信長にすれば単純無能な存在である。


織田信長(吉法師)は、その突出した才知故に母(土田御前(どたごぜん))に愛されなかった人物である。

信長は心を開かない母に生涯心痛めながらも、母を慕っていた。

しかし、思いは通じない。その母の愛に飢えた思いが、天下布武(天下統一)にまい進させ、また、母方の姪(生駒吉乃)を妾(正室並の側室)にし、情を注ぐ事に成ったのである。

唯、人間は必ず何かを背負って生きる者で、何事にも代償は必要である。

何もかも上手く行ってはバランスは取れないものであるから、背負った不幸を不服に思ったら負けである。

信長の「虚(うつ)け振り」も、周囲に警戒されない様に周りを欺く「策略」と解説する見解の方も居られるがそうは思えない。

単純に、常人が当たり前と思っている「常識」が、怪しいものだと気付いている信長は、当時の常識など意に介さない。

むしろ、積極的に破壊しょうとした。

日頃から異様な風体で城下に繰り出し、若者を集めて奇妙な遊びに興じている。

家臣のいさめなど、問題にしない。

周りの家臣が、信長の行動が枠からはみ出す事を、ルール無視の「虚(うつ)け者としか理解できなかった」と解釈している。

信長は、凡人の「物差し(ものさし)」からすると、「常識外れな事」ばかりする家臣が手を焼く困り者だった。

それで、寄って集って、何とか枠に嵌め様とする。

しかし、信長はまったく意に介さない。

一見常識外れに思える信長の奇行は、実は彼なりの発想の「確認実験」だったのだが、凡人の知る由もない。

もっとも「常識」とは、コモンセンス(common sense)の訳語として明治時代頃に日本に普及し始めた言葉で、実はこの時代に常識(じょうしき)と言う概念も用語も存在はしなかった。

従ってこの時代に「常識」と言う言葉を明治維新以前に使うのは時代考証に触れるのだが、現代的には説明がし易いので「常識」と言う言葉を使わしてもらった。

本来、戦場で自分の手柄を公に認めさせる為に、始めた、「名乗ってから切り合う」は、当時の武士の暗黙の了解で、それが「恩賞の決め手の確定」と言う常識なのだ。

しかし、信長にはそんな線引きはない。

勝つ事が、全ての価値だった。

それが家臣の不安と不満の種だった。

信長にとって幸いだったのは、彼が稀代の天才の上に、小なりとは言え一族の統領だった事である。

それで何とか信長は、「天下布武」を軌道に乗せる事が出来た。

これがなまじの才の上に、中間管理職的地位だったりすると、周りに嫌われ、とても持たずに潰されてしまう。

現代でも通じる事だが、たまさか少しばかり才が有ると立場も考えずに自分の才に溺れ、周りが馬鹿に見える自惚れから聞く耳を持たず孤立して敵に囲まれる事になる。

才の持ち主は、聞く耳を持ってこそ成功する。

信長の手法は革新的だ。

信長は、それまでの「血筋を第一とする従来の家臣の登用スタイル」など、最初からするつもりもない。

あくまでも「能力主義」である。

能力があれば、百姓の出自(?)や山窩(サンカ)衆でも、野伏せり、野盗の類(たぐい)でも良い。
だから、誰にでもチャンスはある。

織田信長(おだのぶなが)は下克上で尾張の国主に伸し上がって、豹変する。

信長の数代前から藤原氏の出自を主張していた織田家にも関わらず、突然「平氏の出自」を言い始めるのだ。

織田信長(おだのぶなが)については第三巻の主要登場人物です。記載項目が多過ぎてブログでは書き切れません。詳しくは皇統と鵺の影人・本編の第三巻をお読み下さい。

伝・織田氏関連記事
長髄彦(ながすねひこ)】末裔説。
忌部氏(いんべうじ)】末裔説。

★主な安土桃山時代の大名家・代表的当主など一覧は【安土桃山時代(あづちももやまじだい)】を参照下さい。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

関連記事
日本の、秘められた武門の絆・稚児小姓】に飛ぶ。
戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。

信長関連記事
斯波義統(しばよしむね)】に飛ぶ。
織田信長の虚け者(うつけもの)】に飛ぶ。
信長の、母に愛されなかった不幸】に飛ぶ。
稲生の戦い(いのうのたたかい)】に飛ぶ。
一所懸命(いっしょけんめい)と織田信長】に飛ぶ。
織田信長(おだのぶなが)と鉄砲】に飛ぶ。
織田信長の家臣・武将軍団】に飛ぶ。
黒母衣衆(くろほろしゅう)と赤母衣衆(あかほろしゅう)】に飛ぶ。
天下布武(てんかふぶ)】に飛ぶ。
信長が明智光秀と羽柴秀吉を重用した訳】に飛ぶ。
信長の鉄甲船(てっこうせん)】に飛ぶ。
旗指物(はたさしもの)と戦(いくさ)】に飛ぶ。
松平元康(徳川家康)・三河支配権の回復の謎】に飛ぶ。
織田信長(おだのぶなが)の奇策・徳川秀忠】に飛ぶ。
織田信長(おだのぶなが)の大結界と明智光秀(あけちみつひで)】に飛ぶ。
安土城天守閣の謎】に飛ぶ。
明神(みょうじん)と信長の熱田神宮】に飛ぶ。
三官推任(さんかんすいにん)】に飛ぶ。
天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)・伊賀惣国一揆】に飛ぶ。
本能寺の変(ほんのうじのへん)】に飛ぶ。
信長の首塚伝承】に飛ぶ。

★クリックリスト・・武将名をクリック願います。
信長の子息武将
信長嫡男・【織田信忠(おだのぶただ)
信長次男・【織田信雄(おだのぶお/ のぶかつ)=北畠信意(きたばたけのぶおき)
信長三男・【織田信孝(おだのぶたか)

親族関連記事
織田信秀(おだのぶひで)】に飛ぶ。
土田御前(どたごぜん・つちだごぜん)】に飛ぶ。
織田信行(おだのぶゆき/信勝)】に飛ぶ。
津田信澄(つだのぶすみ)
織田信包(おだのぶかね)】に飛ぶ。
市の方(お市の方)】に飛ぶ。
犬の方(お犬のかた)】に飛ぶ。
斉藤帰蝶(きちょう/濃姫)】に飛ぶ。
生駒吉乃(いこまきつの)】に飛ぶ。
浅井三姉妹(茶々、初、於江与)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-29 20:47  

<< 織田信長の奇策・徳川秀忠 桶狭間合戦(おけはざまかっせん) >>