人気ブログランキング | 話題のタグを見る

織田信長の奇策・徳川秀忠

関が原の合戦の折に中仙道を進軍し、信州・上田で真田勢を討ち損ねて関ヶ原の戦いに遅参した事で武将としての評価が低い徳川秀忠である。

しかしながら、天下を手中に収めた偉大なる親に対し比較凡なる二代目多い中、徳川長期政権の礎を地味に築き上げた二代将軍はけして凡庸な二代目ではない。

実はこの徳川秀忠には、「天海僧正=明智光秀説」と並ぶ容易ならざる秘密が有った。

大きな謎なのだが、三代将軍・徳川家光の古文書には何故か二世権現や二世様などと記された文章が多数存在する。

故に徳川家光が「家康春日局の子で在る」と言う異説が散見される。

そこで問題なのは、三代将軍・家光を二世と数えるのであれば二代将軍・徳川秀忠の存在は飛ばされている事になる。

つまり秀忠が養子で、正体が「明智光忠である」と言う話にも信憑性が出て来る。

そしてこの事が事実であれば、春日局(かすがのつぼね)が駿府まで出向いて家康に家光を将軍に推させた事に納得が行く。

徳川家光と徳川忠長(とくがわただなが)は将軍世襲で微妙な状態にあり、保科正之(ほしなまさゆき)だけが二代将軍・秀忠の実子と言う事かも知れない。

つまり家光が二世権現や二世様と表記されるのは、家光が家康の「孫では無く子だからだ」と言うのだ。

だが、家光の二世権現や二世様の数え方について、もし家光の父・秀忠が家康の実子でなければ秀忠を初代、家光を二代と数える古文書の存在に説明が着く。

いずれにしても三代将軍・徳川家光を二世と数え書き記すは、いったい何を意味しているのだろうか?

この疑惑を企て、奇策を仕掛けたのは織田信長だった。

血統主義は、氏族が自分達有利の為に構築した「建前」である。

無論、信長の本音はそんな「建前」など屁とも思っては居なかったが、織田信長程その血統主義を、冷静に利用した男は居ない。

そこで、信長が取った二つの手段が、「奇想天外」である。

自分が最も信頼する光秀が、親代わりで育てていた「光秀の従弟(光忠)」を、家康の子として押し込む事である。

「地味温厚で、父・家康に忠実律儀なだった」と言う徳川秀忠評の裏に隠された家康への思いは、織田信長の「織田家以外の血筋を途切らせる」と言う奇想天外な織田帝国構想の陰謀に端を発していた。

さて、ここに秀吉さえ知らない事実がある。

光秀の従弟、光忠の事である。

光忠・・、秀忠、何か感じないだろうか?

「秀」は、明智(光秀)一統の秀だとしたら・・・。

秀忠は、家康の三男とされている。

生まれたのは、「長兄・信康が切腹した年」とされている。

信長は家康の三男長松と年恰好の近い光忠を入れ替える様に命じ、五歳ほど若くさばを読んで押し込んだ。

知っていたのは、信長、光秀、家康と本人だけである。

実は、室町期頃から公家後胤貴族系武士を主体に、血統を重んじる余り「虚弱精子劣性遺伝」が醸成されて系図断絶の危機が起こり系図存続の為の婿養子が増えて一般的となる。

その内にその養子縁組が政略的な目的を持つ「政略養子の事例」も増えて戦国期にはさほど珍しい事では無かった。

この件は、使いの者を介した書状のやりとりで決まった。

相手の信長は同盟の盟主である。

家康はこの提案の受諾を即断している。

使いに来たのが、明智光秀だった。

「織田公が望まれるなら即刻承知故、良しなにとお伝えくだされ。」

戦国を生き抜くには、即時の決断が必要だ。

「かしこまり申した。拙者からも光忠の事、重ねてお願い申し上げます。」

光秀は個人的にも、従弟の光忠の事をくれぐれも頼んだ。

この時から、家康、光秀二人の間に既に絆が生まれていたのだ。

次ぎに信長が目論だのは、家康二男・秀康(後の結城秀康・越前藩松平家の祖)を、羽柴(豊臣)秀吉の養子にする事である。

これは信長の生前は実現しなかった。

しかし信長亡き後、信長の意志を聞いていた秀吉が、その深い目的は知らぬままに、小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い後の対徳川家との講和に「信長の遺命」として実現した。

この時点では秀吉に実子はなく、豊臣家も養子取りで、秀吉の後継者に徳川の血が入る。秀吉も、天下を掌握しつつあったが、実力者の徳川家の処遇には気を使った。

それで、身内に引き入れる算段を信長の発案に求めたのだ。

家康の跡取りは「光秀親代わりの従弟」、秀吉には「家康の子」、光秀には、何れかの時に「自分の孫」辺りを跡取りに押し込む腹積もりでいたのかも知れない。

つまり、信長は有力な配下の血筋をそれぞれ入れ替える事で血統の継続を断ち、古来の常識である「血筋主義そのものを破壊しょう」としていたのだ。

これも、信長が意図した「皇統の万世一系への挑戦」と言う側面を持っていたのだが、そこまでの事は秀吉の知る由もない。

秀吉の養子となった結城秀康(ゆうきひでやす)は、本来は家康二男で、長男切腹の後は徳川家の跡取りにもなれる血筋である。

しかし秀康(ひでやす)は、豊臣家滅亡後も徳川家に復する事なく、越前(福井県)に松平家を興る。

明治維新の幕臣側立役者の一人、松平春嶽(徳川御三卿・田安家からの養子ではあるが、藩の血統としては秀康の子孫)へと続いて行くのである。

しかしながら、この信長の思考は異端であり、光秀や家康の先祖からの「氏(血統)の思想」とは合致しなかった。

この疑いを持つ根拠のひとつに、秀忠が明智光忠であれば判り易い松平と徳川の家名の使い分けの読み方がある。

家康・二男の結城秀康(ゆうきひでやす)は豊臣家に養子に行った。

それが、秀吉亡き後起こった関ヶ原合戦には実父・家康の東軍に付き、上杉軍追撃の押さえとして西軍との分断に働く。

その後秀康は、父・徳川家康が征夷大将軍として天下の実権を握ると、加賀藩(百十九万石)薩摩藩(七十五万石)に次ぐ六十八万石の大藩・越前福井藩主(越前松平藩)となる。

当然と言えば当然だが、本来なら、いかに一度養子に出たとは言え長男亡き後の徳川家二男で二代将軍・秀忠の兄である。

だから、それなりの処遇は当然で、「制外の家」として「別格扱いの大名」とされている。

所が、秀康の嫡男二代藩主・松平忠直の代になると、大阪夏の陣では一番の殊勲を挙げながら恩賞は茶入れだけで忠直は不満を募らせる。

家康二男の大名家、将軍・秀忠の兄を祖とする親藩が余り大きくなるのは幕府にとっては不安要因で好ましくない。

しかし、そうした幕府の事情など忠直には知った事ではなかった。

やがて忠直は乱行問題行動を起こし、千六百二十三年(元和九)年、豊後(大分県)に配流になってしまう。

越前福井藩(越前松平藩)の知行も五十万石に減らされ、秀康の子で忠直の弟「忠昌」が越後高田から転封して越前福井藩主(越前松平藩)を名乗る。

以後減らされ続けて一時は二十五万石と三分の一近くまで減り、結局最後は三十二万石と盛時の半分以下のままで終わった。

厳密に言うと、松平春嶽はこの「秀康の子で忠直の弟・忠昌」の末裔にあたる越前福井藩主(越前松平藩)である。

前田利家を藩祖とする加賀藩(前田百十九万石)薩摩藩(島津七十五万石)、仙台藩(伊達六十二万石)や、後に誕生する御三家・御三卿が江戸期を通して安泰なのに比べると、不思議に奇妙な扱いである。

江戸時代、松平を名乗った大名は多数いが、家康の十一人の男子の内、後の世にまで子孫を残す者は、公式には結城秀康、秀忠、義直(尾張家)、頼宣(紀伊家)、頼房(水戸家)の五人だけで、この中で「松平」を名乗ったのは何故か越前藩主・松平(結城)秀康だけだった。

実は秀康が越前藩主として「松平」を継いだ時には、最後まで家康本来の姓である「松平」を伝えたのが秀康の血統だけだった所にもっと重い意味の謎が隠されていたのではないか?

つまり、秀忠が明智光忠であったなら、別格「松平嫡家」として家康の血筋を残すと同時に、徳川(明智)家安泰の為、不安要因としての越前松平藩を微妙に扱い続けたのではないだろうか?

後世になると、徳川本宗家と御三家・御三卿また松平各藩の間で養子のやり取りが頻繁になり、この徳川(明智)、徳川(松平)の血の問題は、現実的に混沌の中に消えて行った。

この養子話し、現代感覚に慣れ親しんだ方には理解し難いだろうが、この物語を最初から読み始めてここまで来た方には理解出来る筈である。

つまり虚弱精子劣性遺伝の問題も在り、当時の元々貴族社会や武家社会では実子が存在しても政治的配慮から養子を迎えて継嗣とする事に然したる違和感は無かった。

その継嗣感覚の大元に成ったのが他でもない皇統の継承で、天皇の皇位継承(践祚/せんそ)では実子が存在しても、様々な政治的配慮から他の皇族の内依り践祚(せんそ/皇位継承)の相手を選ぶ事はそう珍しい事では無かった。

皇統の践祚(せんそ/皇位継承)からしてそうだったのだから、武家である家康が現代人ほど養子に拘りが無くて当たり前で、当時の常識からすれば一度貰った子はもう自分の子だった。

そこが理解出来ずに、現代感覚の先入観で「そんな筈は無い」と決め付けてしまうから歴史認識が初期の段階で固定してしまう。

いきなりこう言う事を書くと「眉唾物」と思われそうだが、実は徳川家初期にまつわる未解決の謎、天海僧正春日局福井松平藩水戸藩大日本史編纂は、遡って全ての始まりがこの二代将軍・徳川秀忠に辿り着くのである。

そしてこの突拍子もない徳川秀忠の異説に、確証は無い。

確証は無いが、この仮説に従えば全ての謎が符合して謎が解けて来る。

その未解決の謎については、これからこの物語で充分に解説して行く事になる。

関連記述、【越前・松平藩(福井藩)】へ続く。

徳川秀忠関連記事
明智光忠(あけちみつただ)
春日局(かすがのつぼね/お福/斉藤福)】に飛ぶ。
春日局(かすがのつぼね)と三代将軍・家光誕生】に飛ぶ。
徳川秀忠(とくがわひでただ)】に飛ぶ。
保科正之(ほしなまさゆき)と徳川忠長(とくがわただなが)】に飛ぶ。に飛ぶ。

信長関連記事
織田信長】に飛ぶ。
織田信長の虚け者(うつけもの)】に飛ぶ。
一所懸命(いっしょけんめい)と織田信長】に飛ぶ。
織田信長(おだのぶなが)と鉄砲】に飛ぶ。
天下布武(てんかふぶ)】に飛ぶ。
信長が明智光秀と羽柴秀吉を重用した訳】に飛ぶ。
信長の鉄甲船(てっこうせん)】に飛ぶ。
旗指物(はたさしもの)と戦(いくさ)】に飛ぶ。
松平元康(徳川家康)・三河支配権の回復の謎】に飛ぶ。
織田信長(おだのぶなが)の大結界と明智光秀(あけちみつひで)】に飛ぶ。
安土城天守閣の謎】に飛ぶ。
三官推任(さんかんすいにん)】に飛ぶ。
本能寺の変(ほんのうじのへん)】に飛ぶ。

第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-04-29 20:50  

<< 大友宗麟(おおともそうりん) 織田信長(おだのぶなが) >>