因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)伝説と大国主の命
大和朝廷成立の頃は、和邇(わに)氏が最有力の氏族で、もしかすると神武朝以前に最大の王国を築いていた可能性さえある。
この和邇氏を指す様な伝説がある。
ワニ(クロコダイル)は生息地ではない為に本来日本に馴染まず、ワニが伝説に成る事が不思議だが有名な伝承が存在する。
遺されている民話伝承の類には、後の世に伝えたい真実がそっと隠されている事が多い。
葦原中国時代の出雲伝説には、ワニ(和邇)を「ずる賢く」騙した白兎(しろうさぎ・宇佐岐)が、ワニに逆襲され、大怪我をした事から、「大国主の命が、白兎を助ける物語」を描くものがある。
和邇(わに)氏とのこの一致は、氏族間の争いを描いた「独特な歴史の表現」なのか、それとも何らかの「政治的狙い」が有ったのか?
この伝承、日本でワニでは不自然なのでサメに姿を変えて現在に伝わっている。
和邇臣王は「奴国王の後裔」と言われているが、本宗家の和邇(珥)臣王家は、五百七年継体大王(けいたいおおきみ・第二十六代天皇)・(継体新朝)の頃までに絶えている。
神武朝の成立は、この因幡(いなば)の白兎(宇佐岐)伝説と関わりが在りそうだ。
或いは継体新朝には組さない旧体制の臣(豪族)王だったのか?
この因幡(いなば)の白兎伝説のうさぎ・・「宇佐岐(うさぎ)」と言う名の「百済系弱小氏族」に行き当たる。
宇佐島の神の名も「宇佐岐(うさぎ)」であり、前述した宇佐神宮と出雲神社の礼拝様式の共通性は、ここら辺りに有るかも知れない。
宇佐神宮が、限りなく神社の最高位に近い神社である事の意味に、関わりが在りそうで有る。
この日本史上有名な人物である「大国主の命」は、実は単数の人名でなく「職名(地位名)だ」とする歴史家の意見も存在する。
大国主の命(おおくにぬしのみこと)は言うまでもなく有力豪族(御門・臣王・国主/くにぬし)達を束ねる大王(おおきみ・後の天皇)の事である。
つまり、日本列島の倭の国々の多くの国主(くにぬし・地方の王)を束ねる者の名称が大国主の命(おおくにぬしのみこと=大王/おおきみ)と言う事に成る。
乱立していた小国家の国主(くにぬし/王)の統一の象徴的な存在として大国主(おおくにぬし/大王・おおきみ)の尊称が生まれ、武力ではなく精神世界で結束する為に、天と地下の間「中津国(中つ国)」に、日本列島は成ったのである。
大国主(おおくにぬし)が、王の中の王を意味し、葦原中国(出雲の国)統一大王を呼ぶ名であれば、地上界を中国(なかくに)または中津国(なかつくに)とするのも頷ける。
大国主が、倭の国々の統一途中の大王(おおきみ)だったのではないだろうか?
そうなると、大国主は何人居ても不思議ではない。
宇佐岐(ウサギ)氏が、実は大国主に出世し、宇佐神宮を造営する事もあるだろうし、須佐族の王が大国主を名乗っても良い事になる。
こうした発想を基に、断片的な状況を判断して行くと、古文書・伝承の中に、解き明かす手掛かりが、浮かんで来るのである。
宇佐神宮の宮司を勤める宇佐氏は、その地の土豪として永く栄えた家柄だが、宇佐岐(ウサギ)氏との関わりが濃厚である。
ここで浮かぶ疑問は、宇佐と須佐である。
この二つ、もしかすると「同一ではないのか」と言う疑問である。
或いは宇佐王が、神話の世界で三番目の神になる時、実際の宇佐では都合が悪いので「須佐王とした。」とも考えられる。
中国(呉の国)式に、「是宇佐(うさです)」を発音すると「シーウサ」であるが、中国独特の巻き舌音では「スゥウサ」に聞こえ、それが呉国系の発音に成ると特に激しいのだ。
須佐王が中国福建省辺りからの呉族系渡来部族の長であれば、「是宇佐これ(うさ)なり」が福建語中国発音で「シゥウサ・スーウサ」となり、スサノウが是宇佐王(これはうさおうなり・須佐王/須佐之男)と発音されても違和感がない。
そして大国主(大王/おおきみ)が宇佐氏自身であれば、宇佐氏が有力国主(王)の和邇(わに)氏を従え大国主(大王/おおきみ)に成った経緯が「ワニ(鮫?)と因幡の白兎」の伝承であり、それであれば出雲大社と宇佐神宮だけに共通する特異な「二礼、四拍手、一礼」の参拝作法(様式)が残っている理由が説明出来るのである。
須佐王にも、宇佐神宮にも、宇佐岐氏にも共通するのが、須佐の「佐」であるが、この人の左と書く「佐」に、我輩は注目した。
官位に、武士が衛府に任官(督・佐・尉の三官)する官位、佐衛門之尉(さえもんのじょう)左兵衛佐(さひょうえさ)などと言うのが有る。
これも元々は大和朝廷の官位から来ているのだが、旧日本軍では、佐官、尉官が有る。
昔(明治の末まで)、人が横に並ぶ時「左側が、上席」と定められていた。
皇室でも、大正天皇の即位の礼の祭に際して西洋式に合わせる以前は、両陛下が並ばれた時の天皇の立ち位置は皇后の左であった。
昔の官位に置ける大臣でも、左大臣、右大臣では左大臣の方が上席である。
左を上席とする証拠で、最有力なものは、神話にある三貴神(うずのみこ)の生まれ方の事ある。
イザナギの神が禊(みそぎ)をして、その左目より「天照大神」右目より「月読命(つくよみのみこと)」、鼻より「須佐之男命(すさのうのみこと)」の順と言う事に成っている。
この場合も、最高位の「天照大神」は、正しく「左」目からである。
何しろ、人間より左なのだから、須佐王の「佐」は、当時相当な位を意味していたのかも知しれない。
或いは反対に、須佐之男(須佐王)に佐の字が付いていたから「左が上席」と成ったのか、しかしこれは、考え難い。
余談だが、当時の月を基本とした暦(こよみ)、太陰暦と関わりを持ち十二支の一に数えられる兎(ウサギ)と、月の神・月読命(つくよみのみこと)や宇佐岐氏などの存在に影響されてか、「因幡の白兎伝説」は生まれた。
その「因幡の白兎伝説」をベースにした信仰が広がり、狛犬(こまいぬ)像代わりに兎(ウサギ)像を社殿前に設置するなど兎(ウサギ)を神の使いとする神社は日本中にかなりの数に登る。
【桃太郎伝説の誤解と真実】に続く。
【古墳時代(こふんじだい)】に戻る。
◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。
詳しくは小論・【因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)伝説と大国主(おおくにぬし)】がお薦めです。
【日本の伝説リスト】に転載文章です。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
関連記事
【出雲大社(いずもおおやしろ・いずもたいしゃ)】に飛ぶ。
伝説シリーズ
【天の岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)】に飛ぶ。
【鬼伝説に隠された先住民(蝦夷族/エミシ族)】に飛ぶ。
【霊犬伝説シリーズ】に飛ぶ。
【八岐大蛇(やまたのおろち)伝説】に飛ぶ。
【「沢田の大蛇退治 」伝説】に飛ぶ。
【第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-06-07 16:59